質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

cmttbより太いタイプライター体を使用する方法について

- 小林 コウキ の投稿
太いcmttを使用を使用したいのですが,今は
\usepackage{bold-extra}
を入れて,cmttbが出力できるようにしてあります.
cmttbでは,cmttとの差が分かりづらいので,cmttbよりも太い書体を使用したと考えています.

現在の使い方は以下の通りです.

{\tt abcdefghijklmn 0123456789}%cmtt

{{\tt\bfseries abcdefghijklmn 0123456789}}%cmttb


ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.

よろしくお願いいたします.

citeパッケージでsuperscriptオプションの場合の空き

- tanaka tanaka の投稿
以下をタイプセットすると(TeXlive2021)
「English」の後ろに空きなし
「日本語」の後ろに少し空きあり
のように見えます。日本語の後ろの空きを無くすには、どこを変更すればいいでしょうか。

ちなみに美文書作成入門改訂第8版p.181の例では空き無しです。
このページにciteの代わりにoverciteパッケージを使うように書いてありますが、今のoverciteパッケージはciteパッケージをsuperscriptオプション
にするラッパーになっているようです。

以下例
\documentclass[uplatex,12pt,a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[superscript]{cite} \renewcommand\citeform[1]{#1)}

\begin{document}
English\cite{b} \par
日本語\cite{b}

\begin{thebibliography}{9}
\bibitem{a} Item a
\bibitem{b} Item b
\end{thebibliography}
\end{document}

adigraphとxymatrixの図を並べる

- mathema の投稿
  • \documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}

  • \newcommand{\bm}[1]{{\mbox{\boldmath $#1$}}}

  • \usepackage{amsmath}

    \usepackage{amssymb}

    \usepackage{amsfonts}

    \usepackage{pdfpages}

    \usepackage{mathrsfs}

    \usepackage{ascmac}

    \usepackage{graphicx}

    \usepackage{color}

    \usepackage[all]{xy}

    \usepackage{cancel}

    \usepackage{framed}

    \usepackage{latexsym}

    \usepackage[truedimen,margin=20mm]{geometry}

    \usepackage{adigraph}

    \usepackage{emathMw}

    \usepackage{tikz}

    \usepackage{xcolor}

    \usetikzlibrary{positioning}

    \def\qed{\hfill $\Box$}

    \newcommand{\ctext}[1]{\raise0.2ex\hbox{\textcircled{\scriptsize{#1}}}}

    \newfont{\bg}{cmr9 scaled\magstep4}

    \newcommand{\bigzerol}{\smash{\lower1.0ex\hbox{\bg 0}}}

    \newcommand{\bigzerou}{%

    \smash{\hbox{\bg 0}}}

    \parindent = 0pt

    \begin{document}

    \begin{equation*}

    \begin{matrix}

    \xymatrix{

    F(A)\ar[r]^{F(f)}\ar[d]_{\alpha_A}\ar@/_26pt/[dd]_{1_{F(A)}}&F(A')\ar[d]^{\alpha_{A'}}\ar@/^26pt/[dd]^{1_{F(A')}}\\

    G(A)\ar[r]_{G(f)}\ar[d]_{\alpha^{-1}_A}&G(A')\ar[d]^{\alpha^{-1}_{A'}}\\

    F(A)\ar[r]_{F(f)}&F(A')

    }

    &

    \xymatrix{

    G(A)\ar[r]^{G(f)}\ar[d]_{\alpha^{-1}_A}\ar@/_26pt/[dd]_{1_{G(A)}}&G(A')\ar[d]^{\alpha^{-1}_{A'}}\ar@/^27pt/[dd]^{1_{G(A')}}\\

    F(A)\ar[r]_{F(f)}\ar[d]_{\alpha_A}&F(A')\ar[d]^{\alpha_{A'}}\\

    G(A)\ar[r]_{G(f)}&G(A')

    }

    &

    \NewAdigraph{AdigraphB}{

    G-A:0,0:G(A);

    G-A':3,0:G(A');

    F-A:0,3:F(A);

    F-A':3,3:F(A');

    }{

    F-A,G-A:1:$\alpha_A$;

    G-A,F-A:1:$\alpha^{-1}_A$;

    F-A,F-A':1:$F(f)$;

    G-A,G-A':1:$G(f)$;

    F-A',G-A':1:$\alpha_{A'}$;

    G-A',F-A':1:$\alpha^{-1}_{A'}$;

    F-A,F-A:1:$1_{F(A)}$;

    F-A',F-A':1:$1_{F(A')}$;

    G-A,G-A:1:$1_{G(A)}$;

    G-A',G-A':1:$1_{G(A')}$;

    }\AdigraphB{}

    \end{matrix}

    \end{equation*}

    \end{document}

上記の入力をしたところadigraphi が少しずれてしまいます.サイズを調節するなどの術が分からないのでよろしければご教授お願いします.
因みに
https://konoyonohana.blog.fc2.com/blog-entry-518.htmlを参照して作成しました.

TikZ node に()を使った文字を入れられない

- mathema の投稿

\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}

\newcommand{\bm}[1]{{\mbox{\boldmath $#1$}}}

\usepackage[truedimen,margin=10mm]{geometry}

\usepackage{adigraph}

\usepackage{emathMw}

\usepackage{tikz}

\usepackage{xcolor}

\usetikzlibrary{positioning}

\renewcommand{\baselinestretch}{0.65}

\begin{document}

\NewAdigraph{AdigraphB}{

G(A):0,0;

u:4,4;

v:0,4;

t:4,0;

}{

v,v;

u,u;

v,u;

u,v;

t,u;

v,t;

u,t;

t,v;

t,t;

}\AdigraphB{}

\end{document}


https://konoyonohana.blog.fc2.com/blog-entry-518.html

を参考にして上記を入力したのですが


! Package tikz Error: A node must have a (possibly empty) label text.


See the tikz package documentation for explanation.

Type H <return> for immediate help.

...

 

l.27 \end

{document}

?


というエラーが出てきました.

nodeの文字が良くないようでただGと入力したときは出力されたのですが G(A)と入力するとだめなようです.


よろしければご教授お願いします.



MacOS BigSur のMacTeXでヒラギノフォントが埋め込めない

- 住田 英優 の投稿
Macbook air(2015), MacTeX2021,texshopの環境で組版を行なっているのですが、
ヒラギノフォントを使用したいと思い、Bibunsho7-patch(BigSurに対応済み)を用いて埋め込みを試みました。パッチの方では「完了」というメッセージが出てきて埋め込みが成功したように思われましたが、
TeXshopの方で実際に動かしてみると、

\documentclass[9pt,b5paper,uplatex,dvipdfmx]{ujarticle}

\usepackage[deluxe]{otf}

\begin{document}

⑴⑵

\end{document}


というコマンドラインに対して、


dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "uphminr-h".
dvipdfmx:warning: >> This font is mapped to a physical font "HiraginoSerif.ttc".
dvipdfmx:warning: >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraginoSerif.ttc
dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

No output PDF file written.

という結果となり、PDFへの出力がされません。

これに関連しそうな他のディスカッショントピックも参照しましたが、これに似たものは見つけることができませんでした。(もう少し探してみますが。)

初学者で右も左もわからないような状態ですが、どなたかお教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

変体仮名を使いたいのですが・・・

- mr2h の投稿
いつもお世話になっております。
日本の古典ではたまに使われる「変体仮名」を縦書upLaTeX(jlreq)で活用したいと思いますが、方法がわかりません。

texworksのeditor上ではutf-8上でDataBaseからコピペするとtext上は入力できますが、upLaTeXで、いざpdfに変換しようとしてもerorとなってしまいます。

TeXConf 2021開催と講演者募集のおしらせ

- きえだ ゆうすけ の投稿
TeXConf実行委員会代表の木枝です

今年はオンラインにてTeXConf 2021を開催いたします.
https://texconf2021.tumblr.com/

すでに講演者募集も始まっており,その締め切りも10/9と迫っております.

一昨年は台風のため,また昨年は新型コロナウィルス蔓延の影響を考慮し,TeXConfの開催は中止いたしました.
今年はオンラインで開催いたしますので,これらの影響は少ないかと思います.

皆様の奮ってのご応募をお待ちしております.

\numberwithinについて

- にんじん の投稿
amsmathの\numberwithinを利用していて困ったことがあったので質問させてください。
章番号や表番号などにおいて,1.1のような[全角数字].[全角数字]での表記にしたいと思っています。そこで以下のようなテーブルとマクロを作ることにしました。なお処理系はpLaTeXで,ドキュメントクラスはjsarticleです。
% 全角数字のテーブルを定義

\makeatletter

\def\@arabicz#1{%

\ifcase#1 0\or 1\or 2\or 3\or 4\or 5\or 6\or 7\or 8\or 9\or 10\or

11\or 12\or 13\or 14\or 15\or 16\or 17\or 18\or 19\or 20\or

21\or 22\or 23\or 24\or 25\or 26\else\@ctrerr\fi}

\def\arabicz#1{\expandafter\@arabicz\csname c@#1\endcsname}%123 全角

\makeatother


\renewcommand{\thesection}{\arabicz{section}}

\renewcommand{\thesubsection}{\arabicz{subsection}}

\renewcommand{\thefigure}{\arabicz{figure}}

\renewcommand{\thetable}{\arabicz{table}}

\renewcommand{\theequation}{\arabicz{equation}}


% 式,図,表番号を(1.1)などに変更

\numberwithin{figure}{section}

\numberwithin{table}{section}

\numberwithin{equation}{section}

しかしながら,これでやると章番号のみが意図通り動作して1,2などの全角の番号が付き,ほかの例えば節は1,2のように全角節番号のみが現れ1.2のように章番号も並んだ形にはなりません。図番号や表の番号は1.1のように章に対応する番号のみが全角となり,図番号の部分は半角になります。

古典的(?)な方法である,マニュアルで\thefigure等のプリミティブを\renewcommandする方法ではうまくいっているのでなぜこのような動作の違いが起こるのか気になっています。理由が分かる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

見出しと文字関係の質問

- 佐藤 清 の投稿
\documentclass[book]{jlreq}を使っています。
目次と見出しに関係して質問がいくつかあります。

1. part, chapterは部、章と表示されますが、sectionが節と表示されません。1.1や1.2ではなく第1節、第2節と表示させたいです。
2. 目次の部の見出しが右寄せになります。「第1部 実数・・・・・」のように、部とタイトルの間にスペースがたくさん空いて不恰好なので直したいです。
3. chapterとかsectionの見出しのデザインを変えたいです。例えば、chapterに下線を引くなど。

よろしくお願いします。

jlreqで、\newpage直後のopen_bracket_posについて

- mr2h の投稿
いつもお世話になります。Win10,uplatex,jlreqの縦組環境です。あいも変わらず初歩的な質問で恐縮です。
===================================================

\newpage直後、通常は
\noindent ○○○\\
×××\\
□□□\\

で新たのページで、行頭は揃って出力されますが、

\newpage
\noindent 『○○○』\\
『×××』\\
『□□□』\\

のように、『』でかこまれると、行頭が不揃いになってしまいます。jlreqのオプションで、
open_bracket_pos=の記述を種々変えて試しましたが上手くゆかず、悩んでいます。

方法をご教授ください。