質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

単語間スペースのアキ幅の変更について

- 小林 コウキ の投稿
単語間スペースのアキ幅について質問があります.

通常,TeXの処理では単語間スペースはハンパを取るようにアキが広がりますが,逆にアキをツメル設定,もしくは方法を教えていただきたいのです.

\kanjiskip plus.5pt minus.5pt
のように,可変長にする設定があるのでしょうか.

ご存じの方,いらっしゃいましたら教えていただけませんか.

よろしくお願いいたします.

VSCode + WSLの環境におけるlatexmkによるコンパイルについて

- kursk KURSK の投稿
VSCode + WSL の環境でLaTeXを使いたいと考えて、https://qiita.com/popunbom/items/7d02fc75ad23b735d28c の記事を参考にして環境を構築しました。 この際、上記記事はWSL用のものではなかったため、WSL用の記事も参考にしながら進めた結果、WSL側とWindows側にTexLiveが2重にインストールされている状況(WSLのターミナルとコマンドプロンプトのどちらでもplatexコマンドが使える)になったため、PCの容量節約のためにCドライブ直下のtexliveフォルダを削除しました。 この結果、platexコマンドなどはwsl上のターミナルでは使えるが、コマンドプロンプト上では使えないという状態になりました。 この状態では、ターミナル上でコマンドを使ってコンパイルすることはできるのですが、VSCode上で「Build LaTeX project」ボタンを使ってコンパイルすることはできなくなりました。 おそらくsettings.jsonファイル内の設定がwindows上のTexLiveを想定したものになっているからだと思うのですが、設定の仕方がわかりません。 どうかご教授ください。
コンパイルを実行しようとした際、画面右下に「Recipe terminated with fatal error: spawn latexmk ENOENT.」と表示されます。
またターミナルの出力タブに表示されるメッセージは以下の通りです。
今回はC:\tex\report.tex のコンパイルを試みました。
[02:33:35] BUILD command invoked.
[02:33:35] The document of the active editor: file:///c%3A/tex/report.tex
[02:33:35] The languageId of the document: latex
[02:33:35] Current workspace folders: undefined
[02:33:35] Current workspaceRootDir:
[02:33:35] Found root file from active editor: c:\tex\report.tex
[02:33:35] Keep using the same root file: c:\tex\report.tex
[02:33:35] Building root file: c:\tex\report.tex
[02:33:35] Build root file c:\tex\report.tex
[02:33:35] outDir: c:/tex
[02:33:35] Recipe step 1: latexmk, -f,-gg,-pv,-xelatex,-synctex=1,-interaction=nonstopmode,-file-line-error,c:/tex/report
[02:33:35] Recipe step env: undefined
[02:33:35] cwd: c:\tex
[02:33:35] LaTeX build process spawned. PID: 37964.
[02:33:35] LaTeX fatal error: spawn latexmk ENOENT, 'latexmk' �́A�����R�}���h�܂��͊O���R�}���h�A
����\�ȃv���O�����܂��̓o�b�` �t�@�C���Ƃ��ĔF������Ă��܂���B
. PID: 37964.
[02:33:35] Does the executable exist? PATH: undefined
[02:33:35] The environment variable $SHELL: undefined
[02:33:37] Manager.fileWatcher.getWatched: {"c:\\tex":["report.tex"]}
[02:33:37] Manager.filesWatched: ["c:\\tex\\report.tex"]
[02:33:37] BibWatcher.bibWatcher.getWatched: {}
[02:33:37] BibWatcher.bibsWatched: []
[02:33:37] PdfWatcher.pdfWatcher.getWatched: {}
[02:33:37] PdfWatcher.pdfsWatched: []
settings.jsonファイルや.latexmkrcファイルは上記qiita記事に掲載されているものをそのままペーストして追記したものです。また.latexmkrcはユーザーフォルダ直下やCドライブ直下、report.texが存在するフォルダ直下などに配置して試行してみましたが、どれもうまくいきませんでした。
Windowsのバージョン:バージョン2004(OSビルド 19041.1237)
VSCodeのバージョン:「更新の確認」ボタンを押したところ、「現在入手可能な更新はありません。」と表示されました。
追記:WSL上でのLaTeXのインストールは、
sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install texlive-full sudo cpan Log::Log4perl Log::Dispatch
以上の4コマンドをターミナルに入力しました。

latexでのpdfの挿入

- ツバサ ウエノ の投稿
pdfファイルを挿入しようとしたところ、

dvipdfmx:warning: Error locating image file "???ʲ?.png"

dvipdfmx:warning: Could not find image resource...

dvipdfmx:warning: Interpreting special command image (pdf:) failed.

dvipdfmx:warning: >> at page="14" position="(71.9358, -112.402)" (in PDF)

dvipdfmx:warning: >> xxx "pdf:image @IMG1 width 597.23125pt height 845.15749pt depth 0pt "

というメッセージが表示されてしまい、挿入されるべき部分にはその大きさの空白が表示されてしまいます。

ご教授お願いいたします。

Newtheoremの応用(?)

- あ い の投稿
TeX初心者です。画像のように例文を並べたい(セクションチェンジごとに数字はリセット)のですが、どうすればよいのでしょうか。
調べてみたところ、数字むきだしの方法は分かるのですが、角の丸い四角のなかに順に数字を入れていくnewtheoremの使い方がさっぱり分かりません。
どなたか教えていただければ幸いです。
(ちなみに必要ない情報かとは思いますが、pLaTeXのjsbookです)
添付 20220301_211043.jpg

jpg画像ファイルの貼り付けについて

- 宇多 明 の投稿
begin{figure}
\begin{center}
\resizebox{height=5cm}{!}{\includegraphics{karray.jpg}}
\caption{This is a sample figure.}
\label{test}
\end{center}
\end{figure}
のようなソースコードに対して、
jpeg画像をはりつけたところ、下記のメッセージが表示され、
無限ループに入ったように思います。
Cannot determine size of graphic in karray.jpg (no BoundingBox).

そこで、画像ファイルのサイズの上限などがあれば、御教授ください。

ps2epsiでエラーが出る

- Y Ponz の投稿
gnuplotでepslatexでtex及びepsファイルを出力し、platex, dvips, ps2epsiで処理して必要な図を描画しています。

今までintel Macでは上記の処理に問題はなかったのですが、最近導入したM1 Macだとps2epsiを実行時に下記のエラーが出て正常に処理ができません。

Warning: EPSI files can only have 1 page, Only the first page will be in the preview.

このエラーメッセージの情報が少なく、自力では解決できなかったので、助言を頂きたいです。
intel Mac及びM1 Mac共にhomebrewでインストールしたmactexを用いています。
実行時のファイル群を添付します。基本的には、
platex sin.tex
dvips sin.dvi
ps2epsi sin.ps sin.ps.eps
と処理を行っています。

Windows 11 で『[改訂第8版]LaTeX2e美文書作成入門』のインストールができない

- 和田 勇 の投稿

Windows 11 だけのようなのでスレッド変えます

現象(2022年 02月 14日(月曜日) 04:08 - 和田 の報告)

Windows 11 Home ( ascii user 名 ) で美文書8版がインストール失敗してしまった。まだ一回だけど。

    --------2022年2月14日3時9分27秒起動時のログ-------
    ログを C:\texlive\bibunsho_log.txt に作成します。
    D:\texlive\texlive2020-r56669.iso を C:\Users\i-wada\AppData\Local\Temp\t1vptddj.efv\texlive2020-r56669.iso にコピーしています……
    **************************************************************************************************
    コピーを終了しました。
    ISO ファイルをマウントします。
    ISO ファイルのマウントに失敗しました。再度インストールを試してみてください。現象が続く場合は出版元へ問い合わせてください。

阿部さんの依頼(2022年 02月 18日(金曜日) 22:36 - 阿部 紀行)

直接マウントするとどうなりますか?
powershell -Command Write-Output "(Mount-DiskImage 'C:\***\***\texlive2020.iso')"
の結果を教えてもらえるとありがたいです.(C:\***\***\texlive2020.isoの部分はisoファイルへのフルパスにしてください.)

阿部さんの依頼に対して和田の報告

DVD メディアからのインストール試み

  • powershell でマウント操作を行うための ISO イメージ作りで実施

  • コピーが終わって、一瞬エクスプローラにマウントされたが、直後にアンマウントされてしまう

  • ISO イメージ作成中、ISOイメージ作成状況を監視して、ファイルが存在しているのは確認していましたが、上記のアンマウントされた後、コピーした ISO イメージは削除されてしまうようです。

  • なので AppData\Local\Temp 以下にあった iso イメージは存在しなくなってしまうので、マウントはできませんでした。

  • 状況がわかるようにスクリーンショットを添付します。

念の為 texlive ディレクトリの ISO イメージをデスクトップにコピーして powershell を利用して、マウント実験は一応成功。

powershell -Command Write-Output "(Mount-DiskImage 'C:\Users\i-wada\Desktop\texlive2020-r56669.iso')"

Attached          : True
BlockSize         : 0
DevicePath        : \\.\CDROM1
FileSize          : 4499648512
ImagePath         : C:\Users\i-wada\Desktop\texlive2020-r56669.iso
LogicalSectorSize : 2048
Number            : 1
Size              : 4499648512
StorageType       : 1
PSComputerName    :
添付 2022-02-19_2.42のイメージ.jpg

latexmk のmanualの日本語訳

- 前田 やえの の投稿


またまたお世話になりそうですみません,
latexmkを研究しています.
latexmk のmanualのファイルは取得出来たのですが
日本語訳はないのですか?
小生 中学以来 英語は超苦手なのです.

japanese-otf 2022-02-17

- t tk の投稿
japanese-otf と japanese-otf-uptex
(いわゆる「OTF パッケージのベータ版」とその upTeX 対応版)
が CTAN, TeX Live で更新されました。
お知らせと更新内容の紹介です。

[1] japanese-otf-uptex の内容は japanese-otf に統合されました。
以前からの japanese-otf-uptex の機能を使うためには japanese-otf がインストールされていればよいです。
以下のディレクトリは不要になりますので、新版に更新する前に削除をお願いします。
texmf-dist/doc/fonts/japanese-otf-uptex
texmf-dist/fonts/tfm/public/japanese-otf-uptex
texmf-dist/fonts/vf/public/japanese-otf-uptex
texmf-dist/tex/platex/japanese-otf-uptex
参考:


[2] 更新内容
コミュニティー版として若干の拡張機能を入れました。

[2.1] pLaTeX, \UTF{}, \UTFM{} で半角カタカナ
pLaTeX で組版する場合にも\UTF{}, \UTFM{}で半角カタカナが出力できるようになりました。(コミュニティーによる拡張)
ちなみにupLaTeXでは前の版から対応しておりました。
参考:

[2.2] pLaTeXのvfのサイズ縮小
vfの中の不要なエントリーを削除しファイルサイズを縮小しました。(コミュニティーによる拡張)
参考:

[2.3] upLaTeX, 中韓の本文用vf追加
upLaTeX で組版する場合に使用するための7書体3言語(中国語(簡体字、繁体字)、韓国語)の本文用vfを追加しました。ただし、現状使用の際に若干の設定が必要です。
参考:

jlreqのsectionを字下げせずに表示する方法が分かりません

- きた やま の投稿
tex初心者ですが、jlreqとlualatexを、レジュメ作りなどに活用させてもらっています(macOS12.0.1 TeX Live 2021 )。

ご相談したいのは、jlreqで「字下げしないsection」を表示したいのですが、
それができずに困っています。

横書きで、本文を全ての段落に対してインデントしないように

%全ての段落に対してインデントしない
\setlength{\parindent}{0pt}

で設定して、sectionを以下のようにしています。

\DeclareBlockHeading{section}{2}{
font={\sffamily\bfseries\LARGE},
lines=2, before_lines=1,
align=left,
}

希望としては、本文もセクションも、どちらもインデントがなく、両者が左で揃った出力が欲しいのですが、結果としては、
sectionには、セクションのフォント1文字分のインデントが出来てしまいます。

以下のようにindent=-\zwと加えると、
\DeclareBlockHeading{section}{2}{
font={\sffamily\bfseries\LARGE},
lines=2, before_lines=1,
align=left,
indent=-\zw %加えてみた
}

セクションの字下げが「本文のフォントの大きさ分」でできたので、 セクションのフォントの大きさで「indent=-」を書いたら希望の出力が得られると思うのですが、こお「indent=-」のやり方をすると
「索引」見出しが、マージンの中に入っていってしまいました。

http://senta.s112.xrea.com/senta/Tips/000/51/を参考にして、

\makeatletter\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{ -0.1ex plus 2ex minus -.2ex} {0.1ex plus .2ex}{\LARGE\bf}}

と書いてみたら、希望通りに、字下げしないセクションが得られました。
しかし、今度は、jlreqで設定していたセクションの行取り(lines=2, before_lines=1)が崩れてしまいました。

jlreqを使って、sectionを字下げせずに表示する方法は、どうしたら良いのでしょうか。
教えていただけると、非常に助かります。