質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

絶対値記号の高さの調整について

- 住田 英優 の投稿
個人的にテキストを制作していた際に,絶対値記号(|a|と言った具合)の高さの調整について,TeXの本(LaTeX2e美文書作成入門)やインターネットで調べた範囲では解決できない問題が出てきましたので皆さんのお力をお借りしたいと思いました。
【環境】
・MacBook Air (13-inch, Early 2015)
・Mac OS Big Sur ver-11.6
・編集:TeXshop
・MacTeX2020
【問題点】
添付ファイルの画像の下が数式モードでコンパイルしたもので,コマンドは

$|\bekutoru{a}|$ $\Bigl| \bekutoru{a} \Bigr|$ $\left|\bekutoru{a} \right|$


です。

(※注意

コマンド\bekutoruは自作のもので,\newcommand{\bekutoru}[1]{\overrightarrow{\mathstrut#1}}

で定義されます。)


添付ファイルの画像の上のものの下線を引いたものが私が作りたい理想のもので,数式モード内にtikzで棒を描くことも考えましたが,長さの可変性を考えるとあまり現実的でないかなと考えました。


拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

添付 IMG_4362.JPG

なぜかコンパイルしない

- 宮沢 弘 の投稿
Windows10 PC で、TeX liveをインストールして使用しています。

以下のTeXファイルがなぜかコンパイルしません。
-----------------------------------------------------------------------------

\documentclass[a4paper]{article}

\usepackage{amsmath, amssymb}

\usepackage{latexsym}

\usepackage{overcite}

\usepackage{amsthm}

\usepackage{bm}

\begin{document}\end{document}

Let

\begin{align}

\mathcal{L}[x]\equiv\mathcal{L}(\phi_{\alpha}(x), \partial_{\mu}\phi_{\alpha}(x)) \label{eq:1}

\end{align}

be Lagrangian density. And let

\begin{align}

\mathcal{H}[x]\equiv\dot{\phi_{\alpha}}(x)\pi_{\alpha}(x)-\mathcal{L}[x] \label{eq:2}

\end{align}

be Hamiltonian density.



\end{document}


--------------------------------------------------------------------------------------

ログは以下の通りです。

-----------------------------------------------------------------------------

This is ptex2pdf[.lua] version 20200520.0.

Processing Lagrangianenglish.tex

This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.3-191112-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2020/W32TeX) (preloaded format=platex)

restricted \write18 enabled.

entering extended mode

(./Lagrangianenglish.tex

pLaTeX2e <2020-04-12> (based on LaTeX2e <2020-02-02> patch level 5)

L3 programming layer <2020-09-24>

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls

Document Class: article 2019/12/20 v1.4l Standard LaTeX document class

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo))

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty

For additional information on amsmath, use the `?' option.

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amstext.sty

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsgen.sty))

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/base/latexsym.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/cite/overcite.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/cite/cite.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/amscls/amsthm.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/tools/bm.sty)

(c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/l3backend/l3backend-dvips.def)

(./Lagrangianenglish.aux) (./Lagrangianenglish.aux) )

No pages of output.

Transcript written on Lagrangianenglish.log.

Lagrangianenglish.dvi -> Lagrangianenglish.pdf


dvipdfmx:fatal: Could not open specified DVI (or XDV) file: Lagrangianenglish.dvi


No output PDF file written.

ptex2pdf processing of Lagrangianenglish.tex failed.

------------------------------------------------------------------------------------

お手数ですが、どこがいけないのか教えてください。








目次の特定の場所のページ数表示を消したい

- H Y の投稿
Latexを使用し,論文を作成しております.
初心者なので,至らない点もあるかと思いますが,よろしくお願いいたします.

題名の通り,目次の特定の場所のページ数表示を消したいと考えています.
理想とする出力は,以下のような出力
(わかりやすいように画像を添付しました)
________________
第一章 チャプター1
1.1 セクション1・・・・・2
1.2 セクション2・・・・・3

第二章 チャプター2
2.1 セクション1・・・・・4
2.2 セクション2・・・・・5

参考文献

謝辞

業績

付録A AppendxA
付録B AppendixB
________________



ですが,現状はこう出力されてしまいます.
________________
第一章 チャプター1・・・・・2
1.1 セクション1・・・・・2
1.2 セクション2・・・・・3

第二章 チャプター2・・・・・4
2.1 セクション1・・・・・4
2.2 セクション2・・・・・5

参考文献 6

謝辞 7

業績 8

付録A AppendxA 9
付録B AppendixB 10
________________


目次において,章,参考文献,謝辞,業績,付録のページ数表記を消したいです.また,あとから章などを追加しても問題ないようにしたいです.
この場合,どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします.

以下、ソースコードです.

\documentclass[10.5ptj, a4paper]{jsreport}


\begin{document}


% 目次

\tableofcontents

\pagebreak


% 本文


% 1章

\chapter{チャプター1}


\section{セクション1}

セクション1です.

\pagebreak


\section{セクション2}

セクション2です.

\pagebreak


% 2章

\chapter{チャプター2}


\section{セクション1}

セクション1です.

\pagebreak


\section{セクション2}

セクション2です.

\pagebreak


% 参考文献

\begin{thebibliography}{99}

\bibitem{sankou1} 参考文献1

\bibitem{sankou2} 参考文献2

\end{thebibliography}

\pagebreak


% 謝辞

\chapter*{謝辞}

\addcontentsline{toc}{chapter}{謝辞}

謝辞です.

\pagebreak


% 業績

\chapter*{業績}

\addcontentsline{toc}{chapter}{業績}

業績です.

\pagebreak


% 付録

\appendix

\chapter{Appendix A}

付録Aです.

\pagebreak


\chapter{Appendix B}

付録Bです.

\pagebreak




\end{document}



添付 画像1.png

LuaLaTeXのjlreqでの縦書きにおける参考文献番号の向きについて

- 匿 名 の投稿
【環境】
OS: Linux Mint 20.2(Uma) Cinnamon 64bit
Installed TeXLive packages: texlive-lang-japanese, texlive-luatex, etc...
LuaTeX: LuaTeX Version 1.10.0 (TeX Live 2019/Debian)
【問題】
LuaLaTeXのjlreqでの縦書きで、
参考文献の番号の括弧と数字の向きが、
右に90度回転してしまいます。
それらを縦にしたいです。
【コード】
--- ここから ---
\documentclass[lualatex,12pt,tate,book]{jlreq}
\usepackage{luatexja-ruby}

\begin{document}
\chapter{おわりに}

\begin{thebibliography}{50}
\bibitem[1]{book1}
奥村晴彦、黒木裕介『[改訂第八版]\LaTeXe 美文書作成入門』
(技術評論社、2020年)
\end{thebibliography}
\end{document}
--- ここまで ---

ご回答お願い申し上げます。

latemxの記述の方法

- アラカザム の投稿
VScodeを用いてlatexを書いています。諸事象でlualatexでbibtexを参照する文章を書かなければいけなくなってしまったのですが、latemxないしSettting.jonson(もしくは両方)の設定の方法がわかりません。
自分でも色々調べてはみたのですがどうにも行き詰ってしまいました。
どなたか教えていただけたら助かります。

・latemxファイルはホームと作業ディレクトリにおいてあります。
・作業ディレクトリは
C:\Users\<ユーザー名>\iCloudDrive\sandbox\pdflatexです。
・VScodeの環境構築はこちらの記事を参考にしています。
https://qiita.com/popunbom/items/7d02fc75ad23b735d28c

また、別の質問なのですが論文の著者部分に\thanks{}環境を設定した際、註釈部分にアスタリスク(*←の記号)が出なくなってしまったのですがこれは何らかの不具合なのでしょうか。
こちらもよろしければ教えていただけると助かります。

---以下環境---
OS: win10, ver.21H2, bild.19044.1387
Texlive: 2021
Vscode: 1.63.0

また、latemxファイルとSettting.jonsonをzip形式にて添付しておきます。

スライド画面の拡大

- 髙田 富士雄 の投稿
TeX でスライドを作成しました。
ところが、画面を見ると、実際に描き出したい図がはみ出して見えない箇所があります。スライドの縦軸、横軸をより拡大するにはどうすれば良いのでしょうか。
ちなみに、TeXShop バージョン 4.68 を使用しています。
プリアンプルは、以下のように書きました。

\documentclass[a4j,papersize,disablejfam,slide,36pt]{jsarticle}


\usepackage[dvips]{graphicx,xcolor}

\usepackage[dvips]{pict2e}


\usepackage{lastpage}

\usepackage{fancyhdr}

\renewcommand{\headrulewidth}{0.0pt}

\pagestyle{fancy}

\lhead{}

\chead{}

\rhead{}

\lfoot{}

\cfoot{\thepage{}/{}\pageref{LastPage}}

\rfoot{}

\usepackage{amsmath}

\usepackage[T1]{fontenc}

\usepackage{textcomp}

\usepackage[utf8]{inputenc}

\usepackage{lxfonts}

\usepackage{bm}

\usepackage{float}

\renewcommand{\abstractname}{abstract}

\begin{document}


¥end{document}

ピカチュウフレームが使えません

- あ い の投稿

TeX初心者です。どなたかが作ったピカチュウフレームというものを使おうと思ったのですが、(tcolorbox でピカチュウフレーム - hohei’s diary (hatenablog.com))公開されていたものをそのままコピペしてもエラーがでてしまいました。以下を出力しました。


%〈出力した中身〉

\documentclass[12pt,a4j,papersize,uplatex,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}

\usepackage[most]{tcolorbox}


\tcbset{pikachu/.style={enhanced,colback=white,colframe=black,boxrule=0.6mm,enlarge top by=7.0mm,enlarge bottom by=2.0mm,top=50pt,sharp corners=south,arc=14mm,

overlay={

\begin{scope}[shift={([xshift=9.0mm,yshift=-13mm]frame.north west)},rotate=30]

% 左目

\path[draw=black,fill=black,line width=0.5mm] (0,0) arc (0:360:2mm);

\path[fill=white] (-.05,.08) arc (0:360:1mm);

% 右目

\path[draw=black,fill=black,line width=0.5mm] (1.2,0) arc (0:360:2mm);

\path[fill=white] (1.1-.05,.08) arc (0:360:1mm);

% ハナ

\path[draw=black,fill=black] (0.4,-.15) circle [x radius=0.06,y radius=0.03] (0:360);

% クチ

\path[draw=black,line width=0.4mm,xshift=0.5mm,yshift=-3.5mm] (0,-.02) .. controls (.1,-.1) and (.15,-.14) .. (.35,0) % 左

.. controls (-.15+.7,-.14) and (-.1+.7,-.1) .. (0+.7,-.02); % 右

% ほっぺ

\path[draw=black,fill=white,line width=0.4mm] (1.6,-0.4) arc (10:290:2mm);

\end{scope}}

,

underlay={

\begin{scope}[shift={([xshift=0mm,yshift=0mm]frame.north west)}]

% 耳とフレームが重なるところを白塗り(右)

\path[draw=white,line width=0.7mm] (1.51,-0.03)--(2.55,-0.03);

% 耳とフレームが重なるところを白塗り(左)

\path[draw=white,line width=2.0mm] (0.1,-0.84)--(0.1,-2);

\end{scope}}

,

% 右耳

underlay={

\begin{scope}[shift={([xshift=0mm,yshift=0mm]frame.north west)}]

% 耳のメイン

\path[draw=black,fill=white,line width=0.6mm,rounded corners=1.0pt] (1.5,-0.03) .. controls (2.5,0.3) and (3.5,-0.5) .. (3.7,-0.6) .. controls (2.7,-0.5) and (2.5,-0.5) .. (2.2,-0.4);


% 耳の黒い部分の境界

\clip (1.5,-0.03) .. controls (2.5,0.3) and (3.5,-0.5) .. (3.7,-0.6) .. controls (2.7,-0.5) and (2.5,-0.5) .. (2.2,-0.4);


\fill[black] (2.4,-0.5) to [out=10,in=210] (3.4,-0.3) -- (4,-0.7) -- cycle;

\end{scope}}

,

% 左耳

underlay={

\begin{scope}[shift={([xshift=9.06mm,yshift=4.93mm]frame.north west)},rotate=60]

% 耳のメイン xscale=-1 で反転

\path[xscale=-1,draw=black,fill=white,line width=0.6mm,rounded corners=1.0pt] (1.5,-0.03) .. controls (2.5,0.3) and (3.5,-0.5) .. (3.7,-0.6) .. controls (2.7,-0.5) and (2.5,-0.5) .. (2.2,-0.4);


% 耳の黒い部分の境界

\clip[xscale=-1] (1.5,-0.03) .. controls (2.5,0.3) and (3.5,-0.5) .. (3.7,-0.6) .. controls (2.7,-0.5) and (2.5,-0.5) .. (2.2,-0.4);


\fill[xscale=-1,black] (2.4,-0.5) to [out=10,in=210] (3.4,-0.3) -- (4,-0.7) -- cycle;

\end{scope}}

,

% しっぽ

underlay={

\begin{scope}

[xscale=1.1,yscale=0.4,shift={([xshift=-5mm,yshift=-19mm]frame.north east)},rotate=38]

% [xscale=1,yscale=1,shift={([xshift=-8mm,yshift=-50mm]frame.north east)},rotate=0]

% グリッド

% \draw [help lines] (-6,0) grid (6,6);

\path[draw=black,fill=white,line width=0.6mm,rounded corners=1.0pt]

(0,0) -- (0.3,0) -- (0.7,1.2) -- (-0.5,1.4) -- (-0.1,2.7) -- (-1.8,3) to [out=80,in=245] (-1,5.4) -- (-3.9,6) to [out=245,in=90] (-4.6,2.2) -- (-2,2) -- (-2.2,1.1) -- (0.2,0.7) -- cycle;


% 上とおなじの clip

\clip (0,0) -- (0.3,0) -- (0.7,1.2) -- (-0.5,1.4) -- (-0.1,2.7) -- (-2,3) to [out=80,in=245] (-1.2,5.4) -- (-4.1,6) to [out=245,in=90] (-4.8,2.2) -- (-2.2,2) -- (-2.5,1.1) -- (0.2,0.7) -- cycle;

\fill (-0.8,0.7) -- (-0.2,0.9) -- (-0.5,1.1) -- (-0.2,1.1) -- (-0.4,1.2) -- (-0.1,1.25) -- (-0.4,1.45)

-- (1,1.5) -- (1,0) -- (-0.5,0) -- cycle;

\end{scope}}

,

% 背中の模様

underlay={

\begin{scope}[shift={(frame.north west)},rounded corners=10pt]

\path[fill=black,xshift=36mm,yshift=0mm] (0,0) -- (0.3,-0.8) -- (0.35,0);

\path[fill=black,xshift=42mm,yshift=0mm] (0,0) -- (0.3,-0.8) -- (0.35,0);

\end{scope}}

}}


\begin{document}

\begin{tcolorbox}[pikachu]

a

\end{tcolorbox}


\end{document}



なおエラー内容は以下です。



%〈エラー内容〉

4

Undefined control sequence.

l.4 \documentclass

[12pt,a4j,papersize,uplatex,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}



「upTeX」にしてみたりと知人の助言を頂きましたが出来ませんでした。

ちなみに知人のパソコンではコンパイル出来ていました。

なおTeXのバージョンなど詳細は全て揃っていたはずです。

どなたか知識のある方、誤りなどご指摘くだされば幸いです。

行幅を狭める環境

- 佐藤 清 の投稿
特定のページの特定の箇所だけ行幅を狭めたいです(左右の余白は同じくらい)。

shortという環境を作って

\begin{short}
ここの文章は行幅が短くなる。
\end{short}

みたいな感じにできたらいいと思います。
どうやりますか?

boxが表示されない

- あ い の投稿
TeX初心者です。
タイトルにもありますが、tcolorboxなどのボックスが表示できません。
というのも、コンパイルしてもエラーは起きないのに、ボックスの枠やタイトルが表示されず、かつ中身の文字もおかしな場所に表示されてしまうという現象が起こっております。
周りの詳しい方にも相談したのですが、さっぱりといった様子でした。
以下を出力しました。



\documentclass[a4paper,10pt,fleqn]{jreport}


\setlength{\oddsidemargin}{-5mm}

\setlength{\topmargin}{-20mm}

\setlength{\textwidth}{180mm}

\pagestyle{empty}


\usepackage{ulem}

\usepackage{paralist}

\usepackage{comment}

\usepackage{float}

\usepackage{color}

\usepackage{multicol}

\usepackage[dvipdfmx]{pict2e}

\usepackage{wrapfig}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{bm}

\usepackage{url}

\usepackage{underscore}

\usepackage{colortbl}

\usepackage{tabularx}

\usepackage{fancyhdr}

\usepackage{cite}

\usepackage{otf}

\usepackage{amsmath,amssymb,amsfonts}

\usepackage{algorithmic}

\usepackage{ajmacros}

\usepackage{textcomp}

\usepackage[dvipsnames]{xcolor}

\usepackage[ipaex]{pxchfon}

\usepackage{tcolorbox}

\usepackage{ascmac}


\renewcommand{\rmdefault}{phv}

\renewcommand{\sfdefault}{phv}

\makeatletter

\renewcommand{\tableofcontents}{%

\@mkboth{\contentsname}{\contentsname}%

\@starttoc{toc}%

}

\makeatother

\setlength{\columnseprule}{0.2mm}


\begin{document}

\thispagestyle{empty}

\begin{center}

\vspace{20mm}

{\Large\noindent あいうえお}\\

\vspace{40mm}

{\Huge\noindent\underline{\textbf{かきくけこ}}}\\

\bigskip

{\huge\noindent\textbf{さしすせそ}}\\

\vspace{90mm}

\Large\noindent

{2022年1月31日}\\

\vspace{\baselineskip}

たちつてと \underline{なにぬねの}\\

レイアウト総括 \underline{はひふへほ

}\\

\vspace{\baselineskip}

\vspace{\baselineskip}

\normalsize{まみむめも \underline{やゆよ}}

\vspace{40mm}

\end{center}

\thispagestyle{empty}

\clearpage

\noindent{\centering{\textbf{\Huge{ 目 次}}}}\\

\vspace{6mm}

\begin{multicols}{2}

\tableofcontents

\end{multicols}

\pagestyle{fancy}

\lhead{\rightmark}

\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{第\ \normalfont\thechapter\ 章~~#1}{}}

\thispagestyle{empty}

\renewcommand{\abstractname}{使い方}

\begin{abstract}

らりるれろ

\end{abstract}

\pagestyle{fancy}

\part{わをん}

\chapter{あいうえお}

\section{かきくけこ}

\subsection{さしすせそ}

\begin{tcolorbox}[title=たちつてと]%具体的にはこのtcolorboxです。

なにぬねの

\end{tcolorbox}


\end{document}



誤った箇所をご指摘くだされば幸いです。

なお質問はこれが初めてなのですが、質問のガイドラインに反しているなどの無礼をはたらいてしまっている場合は、是非教えていただければありがたいです。

どうかよろしくお願いします。

章のラベルの後で改行

- 佐藤 清 の投稿
jlreqを使っています。\chapter{ベクトル空間}とやった時に、「第1章 ベクトル空間」と表示されますが、「第1章」と「ベクトル空間」の間に改行を入れたいです。また、それらを中央揃えにしたいです。可能ですか?