質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

ascolorboxがlualatexで使用できない

- あ い の投稿
【ascolorbox.styのsimsplesquareboxが使えません。】

(ascolorbox.sty入手場所)
https://github.com/yasunari/ascolorbox

他のボックスは使えるのですが,なぜかsimplesquareboxのみコンパイル時に
! Illegal unit of measure (pt inserted). <to be read again>
とエラーが出てしまいます。
macだけでなくcloudlatexでも同様の結果を得たので設定に問題があるということはないと思います。
なおascolorbox.styは最初の行に
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
とあるのでコメントアウトしました。
simplesquareboxの定義は以下です。(一応)

\usepackage{tikz,tcolorbox,varwidth,multicol}

\usetikzlibrary{calc}
\tcbuselibrary{xparse,hooks,skins,breakable}

\DeclareTColorBox{simplesquarebox}{ o m O{.5} O{} }%
{empty, left=2mm, right=2mm, top=-1mm, attach boxed title to top left={xshift=1.2zw}, boxed title style={empty,left=-2mm,right=-2mm}, colframe=black, coltitle=black, coltext=black, breakable,
underlay unbroken={\draw[black,line width=#3pt](title.east) -- (title.east-|frame.east) -- (frame.south east) -- (frame.south west) -- (title.west-|frame.west) -- (title.west); },
underlay first={\draw[black,line width=#3pt](title.east) -- (title.east-|frame.east) -- (frame.south east) ;
\draw[black,line width=#3pt] (frame.south west) -- (title.west-|frame.west) -- (title.west); },
underlay middle={\draw[black,line width=#3pt](frame.north east) -- (frame.south east) ;
\draw[black,line width=#3pt](frame.south west) -- (frame.north west) ;},
underlay last={\draw[black,line width=#3pt](frame.north east) -- (frame.south east) -- (frame.south west) -- (frame.north west) ;},
fonttitle=\gtfamily, IfValueTF={#1}{title=【#2】〈#1〉}{title=【#2】},#4}

コンパイル内容は以下です。(コンパイラ:lualatex)

\documentclass{ltjsarticle}

\usepackage{luatexja}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\usepackage{luatexja-otf}

\begin{document}

\begin{simplesquarebox}[subtitle]{maintitle}
contents
\end{simplesquarebox}

\end{document}

やはり無理矢理ascolorboxをlualatexで用いるのは無茶なのでしょうか。
解答よろしくお願いします。

数式の垂直ぞろえ

- 加藤 樹 の投稿

cloudlatexでceoを用いて数学のプリントを作成しています。

以下の\begin{align*}~\end{align*}内で行頭を揃えるために&をつけていて、最後の2行の数式内の=の位置も揃えたいと考えているのですが、うまくいくやり方が思いつかず質問させていただきます。



\documentclass[fleqn,b5paper,12Q]{jsarticle}

\usepackage{multicol}

\usepackage{amsmath}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{float}
\usepackage{txfonts} %設定部分
\usepackage{listings, jlisting}
\usepackage{waku,ceo}
\usepackage[margin=5truemm]{geometry}
\renewcommand{\baselinestretch}{1.15}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{align*}
\kakkosan\: &1\leq k \leq n を満たす自然数kについて\\
&k\comb{n}{k}=k\cdot\frac{n!}{k!(n-k)!}=n\cdot\frac{(n-1)!}{(k-1)!(n-k)!}\\
&=n\cdot\frac{(n-1)!}{(k-1)!\{n-1-(k-1)!\}!}=n\comb{n--1}{k-1}\: 」\:\setlength{\fboxsep}{0cm}\fbox{1点}\\
&よって\sum\limits_{k=1}^{n}k\comb{n}{k}=\sum\limits_{k=1}^{n}n\comb{n-1}{k-1}=n\sum\limits_{k=0}^{n-1}\comb{n-1}{k}=n\cdot2^{n-1}\: 」\:\setlength{\fboxsep}{0cm}\fbox{1点}\\
&(\eqref{E1} にx=1を代入の場合,上と合わせて \setlength{\fboxsep}{0cm}\fbox{2点}) \\
&ゆえに \sum\limits_{k=1}^{n}k^2\comb{n}{k}&=\sum\limits_{k=1}^{n}k(k-1)\comb{n}{k}+\sum\limits_{k=1}^{n-1}k\comb{n}{k}\: 」\:\setlength{\fboxsep}{0cm}\fbox{1点}\\
&=n(n-1)\cdot2^{n-2}+n\cdot2^{n-1}
\end{align*}

\end{document}

lualatexでemath/ceo

- あ い の投稿
lualatexでemath.styもしくはceo.styを読み込みたいのですが,うまくいきません。

emathに関しては
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1651
で困っている方がいましたが,emth.sty自体は問題なく,emathT.styなど付属(?)のstyファイルが一部使えず,

/usr/local/texlive/texmf-local/tex/platex/misc/emathPh.sty line 7537 ! Missing number, treated as zero. <to be read again> ## ...2\unitlength)(#3\unitlength,#4\unitlength

のようなエラーメッセージが出ます。

ceo.styに関しては

/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local/ceo/waku.sty line 473 ! Illegal unit of measure (pt inserted). <to be read again> z \columnsep=2z

です。

(ceoのソースコード)

\documentclass[fleqn]{ltjsarticle}

\usepackage{luatexja-otf,ceo}

\begin{document}

\kaisetu

\end{document}


(emathのソースコード)

\documentclass[fleqn]{ltjsarticle}

\usepackage{luatexja-otf,emathAmida,emathB,emathC,emathEc,emathEy,emathFx,emathHe,emathMw,emathPa,emathPs,emathPsb,emathPp,emathW,emathWb,
emathT,emgyouretu}

\begin{document}

あいうえお

\end{document}


なお,Cloudlatexでコンパイルしているのでファイルのインストールの欠陥などではないと思います。

他サイトで既に議論がある場合は申し訳ありませんが,調べていても解決できなかったため質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

tcolorboxのデザインについて

- 住田 英優 の投稿
皆様,普段からお世話になっております。
昨日某塾のテキストに使われているtcolorboxのデザイン(添付ファイル内画像)を真似てみようと思いネットを探して色々試してみました(添付ファイル内)が,なかなかうまく行かず悩んでいます。
何かアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
[追記]
このフォーラム内の「boxタイトルの分割」(https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2810)という質問を参考にしようかと思っていましたが,tcolorboxはタイトル部分だけの出力ができると聞いたことがないので,これは今回は使えないかもと思いました。

jlreqのnombre_fontの設定について

- たかぎ まき の投稿
upLaTeX + jlreq で、本文とノンブルで異なるフォントを使用したいです。
具体的に使用したいフォントは
本文→源瑛こぶり明朝
ノンブル→源瑛ノンブル です。
(フォント配布先:https://okoneya.jp/font/download.html)

フォントの設定はpxchfonパッケージを使用していたため、「どうせゴシック体を使用する予定がないなら \setgothicfont で源瑛ノンブルを指定してノンブルのフォントを \gtfamily で指定すればいいのでは」と思いつきやってみたのですが、うまく反映されません。
プリアンブルから本文まで、以下のようになっています。



\documentclass[uplatex,
book, tate, twoside, % 縦書き、見開きレイアウト
onecolumn, % 二段組
paper={105mm,148mm}, % 用紙サイズ
fontsize=13Q, jafontsize=13Q, % フォントサイズ
line_length=38zw, % 一行の文字数(zw=全角一文字の幅)
number_of_lines=17, % 行数
gutter=17mm, % ノド側の余白
column_gap=10mm, % 段と段の空白
head_space=12mm, % 天の余白(天/地どちらか一方を指定)
%foot_space=15mm, % 地の余白
baselineskip=1.4zw, % 行送り
headfoot_verticalposition=1.5zw, % ノンブルと本文の間の空白
hanging_punctuation % ぶら下げ
]
{jlreq}

% ノンブル、柱の設定
\ModifyPageStyle{plain}{
nombre_position=bottom-left, % ノンブルの位置
nombre_font={\gtfamily\mdseries}, % ノンブルのフォント
running_head_position=top-left, % 柱の位置
odd_running_head={ここに柱}, % 奇数ページの柱内容
even_running_head={ここに柱}, % 偶数ページの柱内容
}
\pagestyle{plain}

% 先頭ページ番号
\setcounter{page}{67}

% パッケージ
\usepackage[utf8]{inputenc} % 文字コードはUTF-8
\usepackage{bxpapersize} % dvipdfmxでの用紙サイズ指定を不要にする

% 和文フォント(フォントファイルを用意して指定)
\usepackage[alphabet,unicode]{pxchfon}
\setminchofont{GenEiKoburiMin6-R.ttf}
\setgothicfont{GenEiNombre-Roman.ttf}


%===================

\begin{document}
ここに文章を書く
\end{document}


上記内容で、ノンブルのフォントが反映されない原因についてご教示いただければと思います。
なお、試しに nombre_font={\Large} を設定してみたところ、ノンブルのフォントサイズは正しく変わりました。

TeXlive2022 Windows11 nortonでインストールできない

- 星野 勉 の投稿
学生のPCにTexlive2022をインストールしようとしています。
ネットワークインストーラを起動させて、インストールを始めるのですが、
c:\usr\texlive
にインストールしようとしています。
セキュリティソフトnortonが動作しています。
c:\usrは保護対象にはなっていません。
作成されたフォルダのプロパティが
- 読み取り専用
になってしまいます。青色背景の四角の中に横棒のマークです。
インストーラが動作して、ファイルを展開しようとすると
書き込みができないようで、異常終了してしまいます。
対処法をどなたかご存じではないでしょうか。

lstlisting環境で左端の部分に濃度の違う線を引く方法について

- 小林 コウキ の投稿
lstlisting環境で左端の部分に濃度の違う線を引く方法について質問です.

lstlisting環境で下地を20%のアミとして,左端に濃度の違う線を引きたいのですが,設定がわかりません.
下の設定で,全体に20%のアミがひかれます.


\lstnewenvironment{lstlisting}[2][]%入力
{\lst@TestEOLChar{#2}%
\lstset{#1, backgroundcolor=\color[cmyk]{0,0,0,0.2}, basicstyle=\ttfamily
\csname\@lst @SetFirstNumber\endcsname}%
{\csname\@lst @SaveFirstNumber\endcsname}%

ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけませんか.

よろしくお願いいたします.

enumerate環境で数式の等号を揃えたいのですが…

- S. Ichijo の投稿
最近LaTeXの勉強を始めた者です。
enumitem.styに基づくenumerate環境で数式の等号を揃えたいのですが、どうもうまくいかないです。
テキストだとうまく表現しにくくて、大変申し訳ないのですが、出力結果が

(1) (数式)=(数式)
_______=(数式)
_______=(数式)
(2) (数式)+(数式)=(数式)
____________=(数式)
____________=(数式)

のように、数式の1行目とラベルが同じ行にあり、また、等号が揃うようにようにしたいのですが、どう記述するとよいでしょうか?現在、

\begin{enumerate}[label=(\arabic*)]
\item
$ \displaystyle
\begin{aligned}
(数式)=(数式)\\
&=(数式)\\
&=(数式)
\end{aligned}
$

\item $~$
\end{enumerate}

のようにaligned環境を導入してみたのですが、以下のように連番リストのラベルが数式の真ん中付近に表示されてしまいます。

___(数式)=(数式)
(1) ____=(数式)
_______=(数式)
___(数式)+(数式)=(数式)
(2)_________ =(数式)
____________=(数式)

本やインターネット上のサイトではうまく情報を見つけることができなかったので、ぜひご教示いただきたいです。
なお、環境はCloud LaTeX上で、pLaTeXを使用しています。

ワイルド文字での検索

- ueki ichiro の投稿
Windows10で美文書作成入門改訂第8版付録のTEXを使っています。TEXworks editor の検索機能でワイルド文字を使えるでしょうか。例えば文章の中の
{任意文字列} という部分を探し出すとき MS-DOS では {*} あるいは{???}として検索しますが、TEXworks editor では、*や?で任意文字列を表すことはできないようです。TEXworks editor の検索機能でワイルド文字を表す記号がありましたらご教示ください。

植木

inputで「Package inputenc Error」

- y. umeno の投稿
ちょっとサイズの大きなファイルを幾つかに分割して、
inputを利用した編集をしようとしているのですが、
「! Package inputenc Error: Unicode character ^^Z(U+001A)」
というエラーがでます。

以前は、このような使い方で問題はありませんでした。
2020年の10月末にTeXシステムを更新して、
以上のような編集をしようとしたらエラーになりました。

おそらくは、分割されたファイル末尾の「1A」が災い
しているのだろうと思い、バイナリーエディターで
「1A」を削除したらコンパイルできましたが、
単純にファイル分割するだけでコンパイル可能にすることは
できないのでしょうか?

使用OSはWindows10、エディターは秀丸を利用しています。

状況再現のため、このサイトの冒頭の文章で試してみました。

%%%% 元ファイル(test.tex) %%%%%%
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
TeX Wiki へようこそ!

TeX Wiki は,TeX,LaTeX,PDF,PostScript などに関する
情報を提供する,読者参加型ページです
\end{document}

%%%% input利用 (test2.tex) %%%%%%
% 冒頭の空行を含む1~2行目を、test1.tex として保存し、
% 下記ファイルを test2.tex とする。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\input{test1.tex}
TeX Wiki は,TeX,LaTeX,PDF,PostScript などに関する
情報を提供する,読者参加型ページです.
\end{document}

上記ファイル(test2.tex)をコンパイルするとエラーとなり、
ログファイルの主要部分は下記の通りです。

%%%%%%%%%%%%
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.3-191112-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2020/W32TeX) (preloaded format=platex 2020.10.30) 28 APR 2022 15:30
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
%&-line parsing enabled.
**test2.tex
(./test2.tex
pLaTeX2e <2020-10-01>+1 (based on LaTeX2e <2020-10-01> patch level 2)
L3 programming layer <2020-10-27> xparse <2020-03-03>
(c:/Users/中略/pTeX/share/texmf-local/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2009/02/22 okumura
LaTeX Info: Redefining \rmfamily on input line 332.
LaTeX Info: Redefining \sffamily on input line 335.
LaTeX Info: Redefining \ttfamily on input line 338.
\symmincho=\mathgroup4

(中略)

! Package inputenc Error: Unicode character ^^Z (U+001A)
(inputenc) not set up for use with LaTeX.

See the inputenc package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.3 ^^Z

?
%%%%%%%%%%%

「TeX Wiki へようこそ!」は、バイナリーエディターでは、
下記のようになっていました。最後の「1A」を削除したら
コンパイルできました。

54 65 58 20 57 69 6B 69 20 82 D6 82 E6 82
A4 82 B1 82 BB 81 49 0D 0A 0D 0A 1A

「1A」を残したままにはできないのでしょうか?
よろしく、お願いいたします。