こんにちは。
修論をLaTexで書いているのですが、脚注のサイズが大きいため、修正したいです。
『~』を文章とするなら、
~。
~\footnote{~}\
~。
という風に書いてpdf出力しているのですが、添付した画像のように上付きサイズくらいの数字に全角サイズくらいの括弧閉じが出力されます。
上付きサイズくらいの数字と括弧閉じを想像していたので、そのように修正したいのですがどのようにすれば良いでしょうか(それともこれが一般的なのでしょうか...)。
よろしくお願いいたします。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
ベクトルの矢印の高さの一括設定
- takamasa 23 の投稿
数学の教材作成時にベクトルの矢印の高さを揃えたいと思いましてネットで調べてみるとどうやらそうするコマンドがあるようでした。
参考:https://note.com/dan_oyama/n/n1103a26bf037#XZXVX
そこで真似してみようと思ったのですが,一回一回
\vect{\mathstrut a}-2\vect{\mathstrut b} \vect{\vphantom{b}a}-2\vect{b}
と言ったふうに入力していくのが面倒なので,プリアンブルにコマンドを設定したいと思うのですが初心者なもので,どうしたら実現できるかわかりません。 解答お願いします。
※関係あるかわかりませんが一応。
・\usepackage[ ]{esvect}を使用して、\vv{a} \vv{\mathrm{AB}}といったコマンドでベクトルを出力しています。
・uplatexを使用しています。
参考:https://note.com/dan_oyama/n/n1103a26bf037#XZXVX
そこで真似してみようと思ったのですが,一回一回
\vect{\mathstrut a}-2\vect{\mathstrut b} \vect{\vphantom{b}a}-2\vect{b}
と言ったふうに入力していくのが面倒なので,プリアンブルにコマンドを設定したいと思うのですが初心者なもので,どうしたら実現できるかわかりません。 解答お願いします。
※関係あるかわかりませんが一応。
・\usepackage[ ]{esvect}を使用して、\vv{a} \vv{\mathrm{AB}}といったコマンドでベクトルを出力しています。
・uplatexを使用しています。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
pdfcolparallelについて
- t bz の投稿
pdfcolparallelを利用して二段組にしましたが、下記のコードのように、itemize等を用いると中央の敷居線が左にズレてしまいます。
対処法を教えていただけると幸甚に存じます。
\documentclass{jreport}
\usepackage{pdfcolparallel}
\begin{document}
\begin{Parallel}[v]{0.48\textwidth}{0.48\textwidth}
\ParallelLText{
\begin{itemize}
\item A
\item I
\item U
\item E
\item O
\end{itemize}}
\ParallelRText{
\begin{itemize}
\item あ
\item い
\item う
\item え
\item お
\end{itemize}}
\end{Parallel}
\end{document}
対処法を教えていただけると幸甚に存じます。
\documentclass{jreport}
\usepackage{pdfcolparallel}
\begin{document}
\begin{Parallel}[v]{0.48\textwidth}{0.48\textwidth}
\ParallelLText{
\begin{itemize}
\item A
\item I
\item U
\item E
\item O
\end{itemize}}
\ParallelRText{
\begin{itemize}
\item あ
\item い
\item う
\item え
\item お
\end{itemize}}
\end{Parallel}
\end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 12)
SJIS ファイルで「図」を入れたものがエラーになる
- 和田 勇 の投稿
別件の検証中、「\newcommand{\zu}[1]{図\ref{#1}}」なる記述で
エラーになる現象に出会しました。
ソースは
%#! ptex2pdf -l
\documentclass{jreport}
\newcommand{\zu}[1]{図\ref{#1}}
\begin{document}
SJIS 図図図図図図図図図図図
\end{document}
エラーは
l.3 \newcommand{\zu}[1]{^^90}\ref{#1}
}
? x
問題となるファイルは SJIS コードですが、UTF-8 にすると問題なく通ります。
また「図」以外では今の所問題は発生しません。
2バイト目のバックスラッシュの問題でもなさそうだし、ちょっと悩んでいます。
何かこの辺の問題、ご存知の方いらっしゃいますか?
添付ファイルおよびその文字コードは以下の通り。
sjis-test/sjis-test.log: ASCII
sjis-test/sjis-test.tex: Shift_JIS
sjis-test/utf-8-test.aux: ASCII
sjis-test/utf-8-test.log: ASCII
sjis-test/utf-8-test.tex: UTF-8
エラーになる現象に出会しました。
ソースは
%#! ptex2pdf -l
\documentclass{jreport}
\newcommand{\zu}[1]{図\ref{#1}}
\begin{document}
SJIS 図図図図図図図図図図図
\end{document}
エラーは
l.3 \newcommand{\zu}[1]{^^90}\ref{#1}
}
? x
問題となるファイルは SJIS コードですが、UTF-8 にすると問題なく通ります。
また「図」以外では今の所問題は発生しません。
2バイト目のバックスラッシュの問題でもなさそうだし、ちょっと悩んでいます。
何かこの辺の問題、ご存知の方いらっしゃいますか?
添付ファイルおよびその文字コードは以下の通り。
sjis-test/sjis-test.log: ASCII
sjis-test/sjis-test.tex: Shift_JIS
sjis-test/utf-8-test.aux: ASCII
sjis-test/utf-8-test.log: ASCII
sjis-test/utf-8-test.tex: UTF-8
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
目次でsectionの表示がおかしい
- K U の投稿
人文系大学院生です。
数学系の知人からtexを教えてもらい、
体裁の美しさと参照の使いやすさから、texで論文を書いています。
パソコンにはあまり詳しくないのですが、教えていただけますでしょうか。
texは、Windowsに64bitのtexliveをダウンロードして使っています。
uplatexで、これまで大きなトラブルなく使用しておりました。
easy-todoなるパッケージがあることを知り、使用してみたところ、
目次のsectionが、うまく表示されません。
「第1章」と「序論」がかぶってしまい、「第1●論」のように表示されます。
コンパイルはうまくされるようで、エラー表示は出ません。
\usepackage {easy-todo}と\todoをオフにすると、
きれいに目次が表示されるので、
easy-todoが原因であろうと思っています。
現象としては、
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3511
の質問と似ていますが、latexが違うので、
対応方法も違うだろうと思っています。
どの様に対処したらよいのでしょうか。
お教えいただければ幸いです。
\documentclass[report,a4j,uplatex]{jsbook}
\usepackage[enable] {easy-todo}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\title{タイトル}
\author{オーサー}
\date{日付}
\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents
\chapter{序論}
\section{あいうえお}
\subsection{アイウエオ}
あああああああああ\todo{メモしてみる}。
いいいいいいいいいい。
\subsection{イウエオア}
ううううううう。
\chapter{本論}
\section{かきくけこ}
\subsection{カキクケコ}
かかかかかかかかかかか。
\subsection{キクケコカ}
ききききききききき。\todo{メモしてみた}
\listoftodos
\end{document}
数学系の知人からtexを教えてもらい、
体裁の美しさと参照の使いやすさから、texで論文を書いています。
パソコンにはあまり詳しくないのですが、教えていただけますでしょうか。
texは、Windowsに64bitのtexliveをダウンロードして使っています。
uplatexで、これまで大きなトラブルなく使用しておりました。
easy-todoなるパッケージがあることを知り、使用してみたところ、
目次のsectionが、うまく表示されません。
「第1章」と「序論」がかぶってしまい、「第1●論」のように表示されます。
コンパイルはうまくされるようで、エラー表示は出ません。
\usepackage {easy-todo}と\todoをオフにすると、
きれいに目次が表示されるので、
easy-todoが原因であろうと思っています。
現象としては、
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3511
の質問と似ていますが、latexが違うので、
対応方法も違うだろうと思っています。
どの様に対処したらよいのでしょうか。
お教えいただければ幸いです。
\documentclass[report,a4j,uplatex]{jsbook}
\usepackage[enable] {easy-todo}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\title{タイトル}
\author{オーサー}
\date{日付}
\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents
\chapter{序論}
\section{あいうえお}
\subsection{アイウエオ}
あああああああああ\todo{メモしてみる}。
いいいいいいいいいい。
\subsection{イウエオア}
ううううううう。
\chapter{本論}
\section{かきくけこ}
\subsection{カキクケコ}
かかかかかかかかかかか。
\subsection{キクケコカ}
ききききききききき。\todo{メモしてみた}
\listoftodos
\end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
Visual Studio Codeの挙動がいつもと変わった?
- 直人 伊藤 の投稿
普段、Visual Studio CodeとLaTeX WorkshopでLaTeXを利用しています。
私は、settings.jsonを添付のように記述しており画面の左半分をLaTeXのソース、右半分をそのソースをコンパイルし生成されるpdfというように利用しています。
今までは更新ボタンを押すとpdfは表示されたまま、コンパイルが完了すると表示されるpdfが更新されていました。しかし今日、VsCodeを開き、黄緑色の右三角ボタンを押すとpdfが非表示になりコンパイル完了後に再度、開くことが必要になりました。←この状況を文字で説明できているか自信がないのでその状況を録画した動画のリンクを貼ります:https://youtu.be/-BivGFbuXkY
以前、このような挙動でなかったため、私側の問題なのかバグのようなものなのか判断できず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
なお、詳細な環境は以下のとおりです。不足のものがあればすみません。
os:macOS Ventura 13.1
Visual Studio Code:バージョン: 1.74.3 (Universal)
TeXLive:2022
私は、settings.jsonを添付のように記述しており画面の左半分をLaTeXのソース、右半分をそのソースをコンパイルし生成されるpdfというように利用しています。
今までは更新ボタンを押すとpdfは表示されたまま、コンパイルが完了すると表示されるpdfが更新されていました。しかし今日、VsCodeを開き、黄緑色の右三角ボタンを押すとpdfが非表示になりコンパイル完了後に再度、開くことが必要になりました。←この状況を文字で説明できているか自信がないのでその状況を録画した動画のリンクを貼ります:https://youtu.be/-BivGFbuXkY
以前、このような挙動でなかったため、私側の問題なのかバグのようなものなのか判断できず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
なお、詳細な環境は以下のとおりです。不足のものがあればすみません。
os:macOS Ventura 13.1
Visual Studio Code:バージョン: 1.74.3 (Universal)
TeXLive:2022
このトピックを読む
(現在の返信数: 12)
縦書き時にもtcolorboxを正しく表示させたい。
- takamasa 23 の投稿
texlive2022のupmendex(version1.0)について
- tosyo taro の投稿
texlive2021からtexlive2022に更新したところ一部文書でエラーがでるようになりました。
原因はupmendexの出力結果に違いがあることにありました。
FreeBSD12.4(amd64) + texlive2022にて添付ファイルの001.dic, 001.ist, 001.idxの内容で
upmendex -l -s 001.ist -d 001.dic 001.idx
とすると
Warning: Illegal input for character_order (E)....done(2 comparisons).
と警告がでて、結果001.indは
###############start
\INDEXHEAD{ア}
\item あゆひ(脚結)\DOTFILL \hyperpage{1}
\indexspace
\INDEXHEAD{\symbolindexname}
\item 「あゆひ抄」\DOTFILL \hyperpage{1}
###############end
となります
texlive2021のupmendex version0.54では
#################001.ind(texlive2021 upmendex version0.54) start
\INDEXHEAD{ア}
\item あゆひ(脚結)\DOTFILL \hyperpage{1}
\item 「あゆひ抄」\DOTFILL \hyperpage{1}
################end
となり、これがのぞみの結果です。
version1.0のバグではないでしょか?。
原因はupmendexの出力結果に違いがあることにありました。
FreeBSD12.4(amd64) + texlive2022にて添付ファイルの001.dic, 001.ist, 001.idxの内容で
upmendex -l -s 001.ist -d 001.dic 001.idx
とすると
Warning: Illegal input for character_order (E)....done(2 comparisons).
と警告がでて、結果001.indは
###############start
\INDEXHEAD{ア}
\item あゆひ(脚結)\DOTFILL \hyperpage{1}
\indexspace
\INDEXHEAD{\symbolindexname}
\item 「あゆひ抄」\DOTFILL \hyperpage{1}
###############end
となります
texlive2021のupmendex version0.54では
#################001.ind(texlive2021 upmendex version0.54) start
\INDEXHEAD{ア}
\item あゆひ(脚結)\DOTFILL \hyperpage{1}
\item 「あゆひ抄」\DOTFILL \hyperpage{1}
################end
となり、これがのぞみの結果です。
version1.0のバグではないでしょか?。
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
目次が正しく反映されない
- ryosu Ke の投稿
platexで修論を書いております.
その際,目次が正しく出力されず,文字が重なったように表記されてしまいます.
\documentclass[12pt]{jreport_lab}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{float}
\usepackage{ascmac}
\setlength{\topmargin}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{30pt}
\setlength{\evensidemargin}{30pt}
\setlength{\textheight}{620pt}
\setlength{\textwidth}{400pt}
\renewcommand{\baselinestretch}{1.25}
% 論文タイトル
\title{
\LARGE{修士論文}\\
\Huge{○○○○○○○○○}\\
\quad \\
}
% 論文著者
\author{
\Large{指導教員:○○○○}\\
{○○○○大学} \thinspace {○○○○学部} \thinspace {○○○○学科}\\
{学籍番号:○○○○}\\
{氏名:○○○○}\\
}
\date{
\Large{令和○年○月○日 提出}
}
\begin{document}
% タイトル表示
\maketitle
\chapter*{要約}
% 目次
\tableofcontents
\chapter{序論}
\section{研究背景}
*******
\section{従来研究}
****
\chapter{シミュレーション}
*****
\end{document}
\documentclassが頂いたオリジナルなものになっており,\documentclass{jsreport}と変更すると,問題は解決するため,\documentclassの問題だと思うのですが,私自身が詳しくないため,どのようにすれば問題を解決できるのか分からないので,ここで質問させていただきます.
\documentclass と エラーが発生しているPDFのページを添付いただきます.
その際,目次が正しく出力されず,文字が重なったように表記されてしまいます.
\documentclass[12pt]{jreport_lab}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{float}
\usepackage{ascmac}
\setlength{\topmargin}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{30pt}
\setlength{\evensidemargin}{30pt}
\setlength{\textheight}{620pt}
\setlength{\textwidth}{400pt}
\renewcommand{\baselinestretch}{1.25}
% 論文タイトル
\title{
\LARGE{修士論文}\\
\Huge{○○○○○○○○○}\\
\quad \\
}
% 論文著者
\author{
\Large{指導教員:○○○○}\\
{○○○○大学} \thinspace {○○○○学部} \thinspace {○○○○学科}\\
{学籍番号:○○○○}\\
{氏名:○○○○}\\
}
\date{
\Large{令和○年○月○日 提出}
}
\begin{document}
% タイトル表示
\maketitle
\chapter*{要約}
% 目次
\tableofcontents
\chapter{序論}
\section{研究背景}
*******
\section{従来研究}
****
\chapter{シミュレーション}
*****
\end{document}
\documentclassが頂いたオリジナルなものになっており,\documentclass{jsreport}と変更すると,問題は解決するため,\documentclassの問題だと思うのですが,私自身が詳しくないため,どのようにすれば問題を解決できるのか分からないので,ここで質問させていただきます.
\documentclass と エラーが発生しているPDFのページを添付いただきます.
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
tlperl 壊したらしいので再度installしたい
- mr2h の投稿
PowerShellで、 kanji-config-updmap-sys status したところ、以下のエラーが。
Can't load 'C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/auto/Cwd/Cwd.dll' for module Cwd: load_file:%1 は有効な Win32 アプリケーシ ョンではありません。 at C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/XSLoader.pm line 93.
at C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/Cwd.pm line 82.
Compilation failed in require at C:/texlive/2022/tlpkg/TeXLive/TLUtils.pm line 270.
BEGIN failed--compilation aborted at C:/texlive/2022/tlpkg/TeXLive/TLUtils.pm line 270.
Compilation failed in require at c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl line 40.
BEGIN failed--compilation aborted at c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl line 40.
C:\texlive\2022\bin\win32\runscript.tlu:915: command failed with exit code 255:
perl.exe c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl --sys --quiet --showoption jaEmbed
Cannot find status of current jaEmbed setting via updmap --showoption!
C:\texlive\2022\bin\win32\runscript.tlu:915: command failed with exit code 255:
perl.exe c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\ptex-fontmaps\kanji-config-updmap.pl --sys status
=================================
当方、Win10, texlive2022 です。C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/auto/Cwd/Cwd.dll のfile自体はあります。
Can't load 'C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/auto/Cwd/Cwd.dll' for module Cwd: load_file:%1 は有効な Win32 アプリケーシ ョンではありません。 at C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/XSLoader.pm line 93.
at C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/Cwd.pm line 82.
Compilation failed in require at C:/texlive/2022/tlpkg/TeXLive/TLUtils.pm line 270.
BEGIN failed--compilation aborted at C:/texlive/2022/tlpkg/TeXLive/TLUtils.pm line 270.
Compilation failed in require at c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl line 40.
BEGIN failed--compilation aborted at c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl line 40.
C:\texlive\2022\bin\win32\runscript.tlu:915: command failed with exit code 255:
perl.exe c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl --sys --quiet --showoption jaEmbed
Cannot find status of current jaEmbed setting via updmap --showoption!
C:\texlive\2022\bin\win32\runscript.tlu:915: command failed with exit code 255:
perl.exe c:\texlive\2022\texmf-dist\scripts\ptex-fontmaps\kanji-config-updmap.pl --sys status
=================================
当方、Win10, texlive2022 です。C:/texlive/2022/tlpkg/tlperl/lib/auto/Cwd/Cwd.dll のfile自体はあります。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)