質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

表示できない漢字があります。

- 匿 名 の投稿
Fedora 9 の pLaTeX で「般若心経」を作っているのですが、
emacs上では「土」偏に「垂」や、「目」冠に「圭」が表示されているのに、
platex -> dvipdfmx すると他の文字に変わってしまいます。

「新字源」という辞書には「土」偏に「垂」(タと読むそうです)は
載っていましたが、「目」冠に「圭」は載っていませんでした。

そこで奥村先生の「LaTeX2e美文書作成入門」の付録Lから
それらの漢字を探したのですが、載っていませんでした。調査不足でしょうか?
どうにか表示する方法はないでしょうか?

landscapeにならない。

- 匿 名 の投稿
Fedora 9 の pLaTeX で「般若心経」を作っているのですが、
landscape を指定しても紙が横向きにならず、
また、途中からしか表示されません。
どのようにすればよろしいでしょうか?
ソースは以下のようです.

\documentclass[a4paper,landscape]{tarticle}
\usepackage{okumacro}
\pagestyle{empty}
\begin{document}

\Large
\ruby{摩}{まー}\ruby{訶}{かー}\ruby{般}{はん}\ruby{若}{にゃー}\ruby{波}{はー}\ruby{羅}{らー}\ruby{蜜}{みー}\ruby{多}{たー}\ruby{心}{しん}\ruby{経}{ぎょう}
...

ご回答お願い致します。

enumerate環境の中での図の挿入位置の調整

- Taro Taro の投稿
enumerate環境にて図を挿入する必要があり、下記のように記述しました:

¥begin{enumerate}
¥item[(1)] ¥includegraphics[scale=0.6,bb=150 360 465 690,clip]
{*.pdf}
¥item[(2)] なんとかかんとか
¥end{enumerate}

この場合、見出し番号(1)のベースラインと図のベースラインが揃ってしまい、不自然な感じがします(見栄えが良くないのです)。

そこで、番号(1)の上端と図の上端を上手に揃える方法はないのでしょうか?

私が考えたのは、番号(1)を図の中に直接書き込んでしまい、picture環境を利用して、座標指定により取り込む。続けて、enumerate環境で(2)の項目を書き込む。最後に座標で見栄えよく微調整する、というものですが・・・

今後も同じ状況が生じ必要となる方法なので、ご教示いただけると助かります。

\ab@cdという名前のコマンドがあっても良いように見えるのですが...

- アーベル の投稿

LaTeX のstyleファイル, clsファイルの中を見ると

\@tempcnta  とかいう具合に\@で始まる名前のコマンドが多く見られます.

LaTeXの本で調べると”文字@はstyleファイル, clsファイルで使われる”とあります.

これはこれで解るのです.だけど

\ab@cdという名前のコマンドがあっても良いように見えるのですが...

LaTeX作業中に何かに困った,という質問ではないのです.

でもいつもから知りたいと思っていたことです.教えてください.

dviout.exeについて

- M I の投稿

 数日前、先生の美文書の本を買った、学生なんですが、dviout
 をインストールした後に、「Font path is not set ・・・」
 と出ますが、はい、いいえ、どちらを選んでも「問題が発生し
 たため、プログラムを終了します」と出てきます。あと、autorun.exe
 というのも、同様の表示が出てきます。どうしたらdvi.exeを
 開けるでしょうか?

全角ユーザ名でトラブル

- 奥村 晴彦 の投稿

全角ユーザ名で環境変数TEMPの初期値が全角になりGhostscriptのインストールでトラブルが生じるといったことは昔からさんざんありましたが,もっと微妙なところで深刻な問題が生じることがあるようです:パソコントラブル出張修理・サポート日記: 無線LANアダプタが見つからない?,ユーザ名に全角スペースを使ったのが原因。

\captionの引数の文字列に脚注を付けたい

- アーベル の投稿

\captionの引数の文字列の脚注を付けたいと思って\footnoteで書いた.

ところが脚注が見えないのです.

他の部分での\footnoteは正常に働いています.

しかも番号が1でなく2なのです.

皆様,お忙しいとは存じますが添付ファイルを見た上で

善処策を教えてください.