部分的に段組みの文章にする際、その部分のみ、中央に線を引くことはできますか?
\begin{multicols}{2}
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\end{multicols}
arrayやaligned環境の[t]スイッチと,\leftを併用すると,1行余計に括弧がついてしまいます。具体的には,
\documentclass[b5paper,fleqn]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$
\left\{
\begin{aligned}[t]
y&=x-2 \\
y&=2x+1
\end{aligned}
\right.
$
\end{document}
上記ソースで,alignedでもarrayに変えても,
┌
│ y=x-2
└ y=2x+1
このように,y=x-2の上に,余計な行が入ってしまいます。
問題番号の横に,行内数式で数式番号付きの連立方程式を入れ,連立方程式の第1行目のベースラインと,問題番号のベースラインを揃えたいだけです。他の方法でも構いませんので,ご教示いただけると幸いです。
(本来,別行立てで記述するべきかもしれませんが,正解プリントなので,問題文はいらないのです。)
こんにちは。初歩的なOTFの使用について教えていただきたく,投稿しました。
奥村先生の「美文書作成入門第五版」に触発され,OTFの使用について勉強を始めたところです。TOFフォントをインストールした後,cid-x.mapなどもTeX Wikiの指示通りに設定しました。OTFパッケージにあるofttest.texをコンパイルし,dvipdfmxでpdfに変換したところ,本来ひらがなであるはずの部分がうまく出ません。
>cidjmr1-h@9.21pt(TFM:cidjmr1-h)(VF:cidjmr1-hotf-cmjr-h@9.21pt)(VF)>Fonit_id: 3 not found in VF
というメッセージが表示されています。ちなみに[expert]オプションを外すと,きれいに表示されました。OTFパッケージを使用する他のTeX文書でも同じでした。四日間あれこれやってみましたがうまく行きません。どなたか解決策をお教えください。
宜しくお願い致します。