質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

国語の問題のように、文章に傍線を引く

- 松木 和樹 の投稿

にはどうすればいいでしょ?できればプラグインなしで、

プラグインのやり方が全くわからないのでもし必要なら具体的に教えてください。

解決できないコンパイルエラー (予想:e-TEX関係?)

- 匿 名 の投稿
締切りに追われて焦っての質問をお許し下さい。

どうしても自分で解決できない下記のエラーについて、
どなたか解決の糸口だけでも教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

* 状況
 あるワークショップに送る原稿のテンプレートファイルがコンパイルできない。このテンプレートファイルはまず間違いなく大半の人がコンパイルに成功しているはずです(そうでなければ即座に修正されているはず)

* エラーメッセージ:
! Undefined control sequence.
l.74 \ifdefined
              \nohyperref\else\ifdefined\hypersetup

* 素人なりの見解
 \ifdefinedそのものがundefinedと言われているようです。
 拡張版TeX(e-tex)の機能に関する問題のように見えましたので、
 e-texについて色々調べましたがわかりませんでした。

* エラーメッセージの対象となったスタイルファイルの先頭行
  からエラーを起こした行の次の行まで
----------------------- ここまで ------------------------
\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}
\ProvidesPackage{icml2011}[2011/01/01 v2.0 ICML Conference Style File]

% Use fancyhdr package
\RequirePackage{fancyhdr}
\RequirePackage{color}
\RequirePackage{algorithm}
\RequirePackage{algorithmic}
\RequirePackage{natbib}
\RequirePackage{eso-pic} % used by \AddToShipoutPicture

%%%%%%%% Options
\DeclareOption{accepted}{%
  \renewcommand{\Notice@String}{\ICML@appearing}
  \gdef\isaccepted{1}
}
\DeclareOption{nohyperref}{%
\gdef\nohyperref{1}
}

\ifdefined\nohyperref\else\ifdefined\hypersetup %エラー行
  \definecolor{mydarkblue}{rgb}{0,0.08,0.45}

----------------------- ここまで ------------------------

* 環境

OS Linux/Debian
TeXの環境 下記を参考にインストールしました

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Linux%2FDebian

# 載せるべき情報が見当はずれでしたら申し訳ありません。
   (10年ほど使っていますが、始めて出くわしたエラーです)

初心者です。

- 渡邉 優 の投稿

質問です。

私が使っているLATEX2εは、環境機能?がおかしいせいか変なことが起きます。
文字を打って、そのあとback spaceで文字を消すと、普通には消えません。

例えば、¥fboxとか打つとします。これを1文字消すと、¥fbowなどとxを消すかわりに、別の文字が1回出てきたり、エラーで下に表示されるときも中国語のように変な文字がでてしまいます。どうしたら直りますか?

数式の左寄せ

- 匿名 希望 の投稿

\documentclass[fleqn]{jarticle}

だと全ての数式が左寄せになってしまいます。

特定の数式のみ左寄せする方法はありますか?

段組みの文章について

- 匿名 希望 の投稿

部分的に段組みの文章にする際、その部分のみ、中央に線を引くことはできますか?

\begin{multicols}{2}

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

\end{multicols}

Xelatexで既存のPDFにしおり追加-用紙サイズについて-

- KUNI HAYA の投稿
こんにちは 初めての投稿させてもらいます.

ubuntu10.10でgnuplotで作成したグラフ(eps形式、サイズ:127mmx89mm)をepstopdfでPDFに変換したファイルが複数あります.

この複数のPDFをpdftkで一つのPDFに結合しました.

この複数ページのPDFファイルにしおりをつけたいと思い以下のようなファイルを作成しxelatexでコンパイルしました.すると目次がついて(文字化けしてます)白紙のPDFファイルができます.

そこで,\special{papersize=127mm,89mm}をいろいろ変更してみたところどうやらA4サイズの中央に表示されてるようです.

これを元のepsのサイズでしおり付きのPDFを作成するには,どうしたらいいのでしょうか?



\documentclass{article}
\usepackage{pdfpages}
\usepackage{xltxtra}
\usepackage[atend]{bookmark}
\pagestyle{empty}
\special{papersize=127mm,89mm}
\begin{document}
\bookmark[page=1,level=0]{ページ}
\includepdf[pages=-]{1page.pdf}
\end{document}

captionパッケージを利用すると、sectionでフォントが大きくならなくなった。

- 匿 名 の投稿
図のcaptionで中央揃えをして改行させるために、

\usepackage[justification=centering]{caption}

をプリアンブルに追加したところ、
\sectionや\subsectionでフォントが大きくならなくなりました。

\section{\large{実験目的}}

としても反映されず、困っています。

何か解決策がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。

arrayやalignedの[t]スイッチと括弧

- フグ田 マス男 の投稿

arrayやaligned環境の[t]スイッチと,\leftを併用すると,1行余計に括弧がついてしまいます。具体的には,

\documentclass[b5paper,fleqn]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}
$
\left\{
\begin{aligned}[t]
y&=x-2 \\
y&=2x+1
\end{aligned}
\right.
$
\end{document}

上記ソースで,alignedでもarrayに変えても,

│ y=x-2

└ y=2x+1

このように,y=x-2の上に,余計な行が入ってしまいます。

問題番号の横に,行内数式で数式番号付きの連立方程式を入れ,連立方程式の第1行目のベースラインと,問題番号のベースラインを揃えたいだけです。他の方法でも構いませんので,ご教示いただけると幸いです。

(本来,別行立てで記述するべきかもしれませんが,正解プリントなので,問題文はいらないのです。)

画像の横に文字列を表示する。

- 松木 和樹 の投稿

また質問なのですが、画像の横に文字列を表示させる方法が知りたいです。

画像命令の横に文字を書くと、絵で言うと、「おおおお」の位置にしか文字が表示されません。

どうすれば「ああああ」や「いいいい」を表示させることができるのでしょうか?

たぶん、文字の上から画像を貼る?方法でできると思うのですが。

TEXの状態も初期の状態なので、何かプラグインするものがあれば、どこでできるかと、どのようにするか(どのフォルダにいれるか)も教えてください。

添付 無題.JPG

mediabb.sty

- 匿 名 の投稿
初歩的なことをお聞きして恐縮ですが,Ver.5に紹介されてゐたmediabb.styを使はうとして,井上さんのサイトに行き,このファイルの中身らしいソースコードを見つけました.これをコピーし,mediabb.styといふ名前を付けてどこかにおけばよいのかと思ひますが,どのディレクトリに置けばよいのでせうか.