> 先生の著書からTeXをインストールしました。
>
> 出力紙とWのマークが入ったファイルをもらったのですが
> TeXworksで開くと下記のようなログが出ます。
> どのようなエラーが出ているのでしょうか
> お手数ですが教えていただければと思い
> メールをしました。
> 小山 隆司
>
> This is pTeXk, Version 3.1415926-p3.1.11 (utf8.sjis) (Web2C 2010/pretest)
> restricted \write18 enabled.
> (./0130sumino英文.tex
> pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
> Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
> sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, esperan
> to, spanish, catalan, galician, estonian, farsi, finnish, french, irish, greek,
> monogreek, ancientgreek, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, ice
> landic, italian, latin, mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, ro
> manian, russian, slovenian, samin, uppersorbian, serbian, swedish, turkish, ukr
> ainian, dumylang, nohyphenation, loaded.
> (c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/js/jsarticle.cls
> Document Class: jsarticle 2010/03/14 okumura
> ) (c:/w32tex/share/texmf/tex/latex/pxr/pxfonts.sty)
> (c:/w32tex/share/texmf/tex/latex/base/textcomp.sty
>
> ! LaTeX Error: Unknown option `utf8' for package `textcomp'.
>
> See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
> Type H <return> for immediate help.
> ...
>
> l.72 \ProcessOptions\relax
>
> ?
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
ghostscript 9.05
- Akira Kakuto の投稿
例によって -dWINKANJI オプションが使える Ghostscript 9.05
のバイナリを作成してアプロードしました。明日には入手可能
になると思います。今回からはインストーラ形式にしました。
gs905w32full-gpl.exe
を実行すればインストールされます。
インストールディレクトリは最初のほうで質問がありますから
決定して下さい。個人的にはデフォルトよりも c:\gs\gs9.05 など
を好みます。 CJK 用の cidfmap 作成は,デフォルトで実行する
ようにチェックを入れてあります。
コマンドラインで使用する場合,通常のように PATH を設定する
必要があると思います(これはちゃんと調べていません)。
依然として,縦書きは -dWINKANJI を指定しないときたないと
思います。
のバイナリを作成してアプロードしました。明日には入手可能
になると思います。今回からはインストーラ形式にしました。
gs905w32full-gpl.exe
を実行すればインストールされます。
インストールディレクトリは最初のほうで質問がありますから
決定して下さい。個人的にはデフォルトよりも c:\gs\gs9.05 など
を好みます。 CJK 用の cidfmap 作成は,デフォルトで実行する
ようにチェックを入れてあります。
コマンドラインで使用する場合,通常のように PATH を設定する
必要があると思います(これはちゃんと調べていません)。
依然として,縦書きは -dWINKANJI を指定しないときたないと
思います。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
「Adobe系とのDDE接続に失敗」が解消できません
- 児島 政洋 の投稿
祝鳥を使っています。
CTRL+]、次に「PDFに変換して表示」を選択するとdviファイルの作成を始め、更にpdfファイルを作成してくれます。ところが「Adobe系とのDDE接続に失敗」とのエラーが出ます。pdfファイル自体はちゃんと作成されているようで、pdfファイルはキチンとAcrobat Readerで開けます。ただtexファイルを更新する度に開いたpdfファイルを閉じてエラーメッセージのダイアログを閉じて、あらためてフォルダからpdfを開くというのは萎えてしまいます。
ネットを跳梁したところAdobe Reader Xになってからこのエラーが出るようになったとのこと。現在ではこのエラーも解消されているとのことでしたが、念のためにバージョンを9.5に落としてみました。すると今度は「C:\Program Files\Adobe\Reader 10.0\AcroRd32.exeの実行に失敗」とのエラーが出ます。これを見る限り、texの中にAdobe Reader Xの当時の設定がどこか残っているのでしょう。
そこでtexを全て削除して、あらためてインストールし直しました。でもエラーが解消されません。
どうすれば良いでしょう。
CTRL+]、次に「PDFに変換して表示」を選択するとdviファイルの作成を始め、更にpdfファイルを作成してくれます。ところが「Adobe系とのDDE接続に失敗」とのエラーが出ます。pdfファイル自体はちゃんと作成されているようで、pdfファイルはキチンとAcrobat Readerで開けます。ただtexファイルを更新する度に開いたpdfファイルを閉じてエラーメッセージのダイアログを閉じて、あらためてフォルダからpdfを開くというのは萎えてしまいます。
ネットを跳梁したところAdobe Reader Xになってからこのエラーが出るようになったとのこと。現在ではこのエラーも解消されているとのことでしたが、念のためにバージョンを9.5に落としてみました。すると今度は「C:\Program Files\Adobe\Reader 10.0\AcroRd32.exeの実行に失敗」とのエラーが出ます。これを見る限り、texの中にAdobe Reader Xの当時の設定がどこか残っているのでしょう。
そこでtexを全て削除して、あらためてインストールし直しました。でもエラーが解消されません。
どうすれば良いでしょう。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
dvipdfmx と uplatex における日本語しおり
- Akira Kakuto の投稿
Q&A 56637 への返事
(私のところは逆引きできないようです)
> texliveにuptexがとり込まれたので早速移行したところ
> uplatex+dvipdfmxでしおりが文字化けしました。
> 私のところだけでしょうか。
> teTeXでは同じファイルでも同じ処理でちゃんと出ています。
互換性の問題から,元の機能は削除してあります。
\documentclass[12pt]{ujarticle}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
... ...
とします。
UTF8-UCS2 がなかったら,dvipdfmx の配布サイトから入手します。
(私のところは逆引きできないようです)
> texliveにuptexがとり込まれたので早速移行したところ
> uplatex+dvipdfmxでしおりが文字化けしました。
> 私のところだけでしょうか。
> teTeXでは同じファイルでも同じ処理でちゃんと出ています。
互換性の問題から,元の機能は削除してあります。
\documentclass[12pt]{ujarticle}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
... ...
とします。
UTF8-UCS2 がなかったら,dvipdfmx の配布サイトから入手します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
エラー出てないはずなのにタイプセットできない。
- 匿 名 の投稿
助けてください!!!
本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
)
(see the transcript file for additional information)
Output written on 論文.dvi (56 pages, 131256 bytes).
SyncTeX written on �_��.synctex.gz
Transcript written on 論文.log.
上記のことが出ていてエラーになってません。
どうすればよろしいでしょうか??
本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
)
(see the transcript file for additional information)
Output written on 論文.dvi (56 pages, 131256 bytes).
SyncTeX written on �_��.synctex.gz
Transcript written on 論文.log.
上記のことが出ていてエラーになってません。
どうすればよろしいでしょうか??
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
表内でセンタリングしつつ右揃え
- Higashi Keigo の投稿
Korean TeX Society の大会
- KUROKI Yusuke の投稿
2月4日(土)に韓国で開催された,Korean TeX Society の大会で,TeXユーザの集いについて発表してきました.スライドを添付しておきます.
個人的には,2008年の,the Asian TeX Conference 2008 (AsiaTeX08) 以来の参加でした.2008年のときは韓国人以外の参加者も多く,その中でディスカッションすることも多かったのですが,今回はぽつんと一人だけ日本人がいる状態でしたので,新鮮な感覚でした.
今回の大会は,参加者50人弱で,ゆったりとしたプログラムが組まれていました.発表には,チュートリアル・啓蒙的なものが多く,AsiaTeX08とも,TeXユーザの集いとも雰囲気の違う感じでした.Dvipdfmx 共同開発者の ChoF さんと最もよく話をしていたのですが,今回の大会はフォーマルなものだということで,事前検討や構成などでそれなりの準備は必要なようでした.もう少し気楽な offline meeting も望まれているかもしれないということで,今の日本とも似たような課題を抱えているのかもしれません.
取り急ぎ,ご報告まで.
個人的には,2008年の,the Asian TeX Conference 2008 (AsiaTeX08) 以来の参加でした.2008年のときは韓国人以外の参加者も多く,その中でディスカッションすることも多かったのですが,今回はぽつんと一人だけ日本人がいる状態でしたので,新鮮な感覚でした.
今回の大会は,参加者50人弱で,ゆったりとしたプログラムが組まれていました.発表には,チュートリアル・啓蒙的なものが多く,AsiaTeX08とも,TeXユーザの集いとも雰囲気の違う感じでした.Dvipdfmx 共同開発者の ChoF さんと最もよく話をしていたのですが,今回の大会はフォーマルなものだということで,事前検討や構成などでそれなりの準備は必要なようでした.もう少し気楽な offline meeting も望まれているかもしれないということで,今の日本とも似たような課題を抱えているのかもしれません.
取り急ぎ,ご報告まで.
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
pmatrix環境の中での\@for
- 匿 名 の投稿
pTeX 3.141592-p3.1.10 (EUC) (Web2C 7.5.4)を使用しています. 奥村先生の本は読みましたが, マクロについて詳細に書いてある本は読んだことがありません.
やりたいこと:
\vector a,b,c,d ;
と書いたときに
\begin{pmatrix}
a \\ b \\ c \\ d
\end{pmatrix}
と展開されるマクロを作りたいです. 但し, 引数はコンマで区切られる任意個の列です. 安直に
\def\vector #1 ;{
\begin{pmatrix}
\@for \i := #1 \do { \i \\ }
\end{pmatrix}
}
としたのでは \vector a,b,c,d ; としたときに最後に空白が入って5列になってしまいます. そこで1列の場合は諦めて
\def\vector #1,#2 ;{
\let\i=X
\begin{pmatrix}
#1 \@for \i := #2 \do { \\ \i }
\end{pmatrix}
}
としてみると (a,X,X,X) となってしまいます. 然し
\def\vector #1,#2 ;{
\let\i=X
\begin{pmatrix}
\@for \i := #2 \do { \i \\ } #1
\end{pmatrix}
}
とすると (b,c,d,a) となり, TeXの挙動がなぜこの様になるのかよく分かりません.
また, http://note.golden-lucky.net/2006/05/latextex-cf.htmlのような文字列置換を使えばよいのではないかとも考えましたが, pmatrixの中では上手くいきませんでした.
期待する解答:
(1) 正しく動くマクロ. 願わくば1列の場合も期待した動作をするもの.
(2) 何故同じような書き方をしても (a,X,X,X) (b,c,d,a) のような違いになるのかを教えていただきたいです.
よろしくおねがいします.
やりたいこと:
\vector a,b,c,d ;
と書いたときに
\begin{pmatrix}
a \\ b \\ c \\ d
\end{pmatrix}
と展開されるマクロを作りたいです. 但し, 引数はコンマで区切られる任意個の列です. 安直に
\def\vector #1 ;{
\begin{pmatrix}
\@for \i := #1 \do { \i \\ }
\end{pmatrix}
}
としたのでは \vector a,b,c,d ; としたときに最後に空白が入って5列になってしまいます. そこで1列の場合は諦めて
\def\vector #1,#2 ;{
\let\i=X
\begin{pmatrix}
#1 \@for \i := #2 \do { \\ \i }
\end{pmatrix}
}
としてみると (a,X,X,X) となってしまいます. 然し
\def\vector #1,#2 ;{
\let\i=X
\begin{pmatrix}
\@for \i := #2 \do { \i \\ } #1
\end{pmatrix}
}
とすると (b,c,d,a) となり, TeXの挙動がなぜこの様になるのかよく分かりません.
また, http://note.golden-lucky.net/2006/05/latextex-cf.htmlのような文字列置換を使えばよいのではないかとも考えましたが, pmatrixの中では上手くいきませんでした.
期待する解答:
(1) 正しく動くマクロ. 願わくば1列の場合も期待した動作をするもの.
(2) 何故同じような書き方をしても (a,X,X,X) (b,c,d,a) のような違いになるのかを教えていただきたいです.
よろしくおねがいします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
MacOSX Lion + MacTeX2011 & TeX Live 2011 でのdvipdfm(x)のエラー
- Ryo Ichimiya の投稿
一宮@KEKです。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac#l0407136
に従って、MacTeX-2011 & TeX Live 2011をインストールしまいした。
具体的には、
- MacTeX.mpkg.zipをダウンロードし、インストール。
- TeX Live Utility.app にてアップデート。
- tlptexliveリポジトリを参照して tlptexliveのインストール。
$ sudo `which tlmgr` update --self --all $ sudo `which tlmgr` --repository http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ update --all $ sudo `which tlmgr` --repository http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ install pmetapost pxdvi uptex
- ヒラギノフォントのシンボリックリンク張り。
$ sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/public/hiragino/ $ cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/public/hiragino/ $ sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" ./HiraMinPro-W3.otf $ sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W6.otf" ./HiraMinPro-W6.otf $ sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf" ./HiraMaruPro-W4.otf $ sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf" ./HiraKakuPro-W3.otf $ sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf" ./HiraKakuPro-W6.otf $ sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Std W8.otf" ./HiraKakuStd-W8.otf
- ヒラギノフォントのPDF埋め込み設定
$ updmap-sys --setoption kanjiEmbed hiragino (ヒラギノフォントを埋め込む)
です。
この設定で、
% platex latex-test1.tex
....
%
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
mendexでエラー
- 匿 名 の投稿
mendexを使おうとすると
> mendex -lrcg -s style -d dic idx
> This is mendex version 2.6f [14-Aug-2009] (sjis).
> Scanning dictionary file c:/Users/xxx/texmf/makeindex/dic.dict.
> Error: ふどうしょうすうてんすう is no entry in dictionary file
とエラーになります。辞書は見つかっているし、ひらがなでエラーになるというのが解りません。
なお辞書には、
> 浮動小数点数 ふどうしょうすうてんすう
と有ります。
どの様な間違いが考えられるでしょうか?
> mendex -lrcg -s style -d dic idx
> This is mendex version 2.6f [14-Aug-2009] (sjis).
> Scanning dictionary file c:/Users/xxx/texmf/makeindex/dic.dict.
> Error: ふどうしょうすうてんすう is no entry in dictionary file
とエラーになります。辞書は見つかっているし、ひらがなでエラーになるというのが解りません。
なお辞書には、
> 浮動小数点数 ふどうしょうすうてんすう
と有ります。
どの様な間違いが考えられるでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)