質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

guishell が,うまく作動しないため,ご指導願いたい!

- 長島 隆廣 の投稿
多分,guishell のインストールの仕方や,DVIOUT,秀丸エディタ等の各種設定がマズイため,
guishell が,うまく作動しないのだろうと思いますが,コンピュータ関係の知識が浅いため解決に至りません.
どなたか,ご指導をおねがいします.

(1)角藤氏のサイトから得た最新版 TeX (Win32) 関係バイナリを用いて,
Windows 7 Professional 64bit パソコンへ TeX をフルインストールしました.

(2)同サイトからダウンロードして, GPL Ghostscript 9.05 の Windows 用バイナリのフルセットで,
 Ghostscript もインストールしました.

(3)DVIOUT も dviout for Windows 3.18.4 をインストールしてあります.

(4)guishell は,バージョン 1.3.9.2 をインストールしました.
これは,Otobe 氏のサイトより,guishell-1.39.2-x64.zip をダウンロードし,解凍したものです.

(5)秀丸エディタは,「秀丸エディタ64,Version 8.20 Beta 21」をインストールしてあります.

この状態で,秀丸エディタのソースファイルから,コンパイル(TeX)しようとすると,

「guishell を開けませんでした」というエラーが出ます.分からぬまま,いろいろ操作していたとき,
ただの1回だけ,数式入りの「秀丸エディタのファイルA」が正常(?)にコンパイルされたことがあります.
dviout にも数式が正常に反映されています.しかし,2度目の「秀丸エディタのファイルA」のコンパイル時には,
「guishell を開けませんでした」というエラーが出ます.

フォルダ内の guishell.exe をダブルクリックして,開くと,
「To guess the directory Acrobat failed. Set PATH to your directory to use it.」というエラーが出ます.

開いている guishell の【オプション(O)】→【フォーマットファイルの登録(F)】を開くと,
「There is no format file on your computer or TEXMFCNF is not set correctly. ... 」とダイアログが表示されます.
ここで【OK】を押すと,「フォーマットファイル登録」のダイアログが開きますが,
「コンピュータ上にあるフォーマットファイル」と「登録済みフォーマットファイル(とその表示順序)」
の項目には,何も表示されておらず,全て空白です.

なお,秀丸エディタ用の各種マクロ(*.mac)は,フォルダ(hidemarumacro)に存在します.
また,秀丸エディタと別のフォルダ内には guishell.exe と guishell.cfg と guishell.cfg.tmp が存在しています.

問題は,「フォーマットファイル登録」の中身が空白であることだと思いますが,
どうすれば,guishell が正常に作動するようになるのかを,教えて下さい.

なお,別のパソコン(Windows XP)では,TeX を永年,正常に使っているのですが,
Windows 7 Professional 64bit パソコンに乗り換えようとした途端,コンピュータ知識の無さが露呈した次第です.

どうか,お助け下さい.よろしくおねがいします.

Lyxによるtexファイルへの変換の方法

- wata maki の投稿
WindowsXPにLyx2.0をインストールし、日本語の文書を作成し、「書き出し」Latex(plain)をしたところ、以下のエラー表示と説明が表示されました。
文字「経」を表すLaTexコマンドを見つけることができませんでした。
お使いの文書には、選択されている文字コードでは表記できない文字が含まれています。
文書文字コードをutf8に変更すると解決するかもしれません。

そこで、藤田眞作『LATEX2ε論文作法』(ピアソン)の30頁を参照して、以下のような操作をしました。
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents>nkf -g sinki.tex
ASCII
文字コードをUTF-8に変換する方法をご教示願います。
また、新しいtexファイルを作成するたびに、文字コードの変化をしなくてすむ方法はないでしょうか。ご教示をお願いします。

LaTeXItで数式の一部に日本語

- 天羽 優子 の投稿
LaTeXItで数式の一部に日本語を使いたいのですが、うまくいきません。
たとえば、

\sum_{\mbox{全体}}

のような数式を作ろうとしても、

Package inputenc Error Unicode char \u全 not set up for use with LaTeX.

Package inputenc Error Unicode char \u体 not set up for use with LaTeX.

のようにエラーが出てしまいます。数式中で\mboxで日本語を通す方法はどうしらたいいのでしょうか。

同じコードをTeXShopで(適切にヘッダをつけて)コンパイルすると成功します。

pdfLaTeXは
/usr/local/texlive/p2009/bin/i386-apple-darwin10.3.0/pdflatex
に、gs とps2pdfは
/usr/local/bibunsho/bin/i386-darwin/
の下にあるものを指定しています。これは、TeXShopの指定と同じものです。

wraptableに関して

- Latexは 難しい の投稿

以前、だいぶお世話になった者です。
ずいぶんtexにも慣れてきたのですが、
原因が全く不明なwraptableに悩まされています。

やりたいこと:
wraptable環境で表を回り込ませたい

症状:
表がなぜか参考文献の後に出ている。
そして、
¥begin{wraptable}[8]{r}{6cm}
 ¥begin{center}
 ¥begin{tabular}{|c|c|}¥hline
とやっているのに、左側に表が出力されている。
{r}{25cm}とやると良い具合の配置になるが、
普通逆ではないですか?
そして、いずれにせよ、本文中ではなく、参考文献の後に出ている。
余白は十分あります。
さらに、本来表を回り込ませる文章、本文は回り込みのような体裁にならず、
普通の行のようになってしまっている。

コマンド:
プレアンプリングには
¥usepackage{fancyhdr, lastpage, tipa, wrapfig, booktabs, ascmac, gb4e}
本文は
¥begin{wraptable}[8]{r}{6cm}
¥begin{center}
 ¥begin{tabular}{|c|c|}¥hline
 NON-SPATIALLY EXCESS & SPATIALLY EXCESS¥¥ ¥hline
 ride opinion & look bridge¥¥
 see running & turn car¥¥
 see peace & spill tray¥¥
 simplify situation & take vehicle¥¥
 throw government & shadow moon¥¥
 power pair & step mark¥¥
 estimate frequency & flow pipe¥¥
 ¥end{tabular}
¥end{center}
¥end{wraptable}

既に試したこと:
以前にもwraptableは使ったことがあるので、
以前、しっかりと出力できていたものをコピー&ペースト。
それでもダメでした。変なところに出ます。

環境:
PC => Mac OSX Lion
Tex => TeXShop
入手先 => 美文書作成第5版

インターネットではなかなかヒットせず、再びご教授願おうと思っているところです。

どうぞよろしくお願いします。

LuaTeX-ja でエラーがでました

- 浮亭 夢介 の投稿

「LuaTeX-ja の使い方」にある \usepackage{luatexja-fontspec} を使った
サンプルを実行してみました.次のエラーが出ましたが,どのように対処す
ればよいでしょうか.(W32TeX 最新版を利用しています)
---------------------
! Undefined control sequence.
<argument> ...ra}[2010/05/10]\luatexRequireModule
{fontspec}
l.34 }

?
---------------------

beamer 3.18 & texlive 2011

- Akira Kakuto の投稿
例をやってみると,古い beamer 3.12
では pdftex と dvipdfmx とで同じになりました。
beamer 3.18 では指摘された通り,dvipdfmx では
おかしくなりました。

64bit パソコンへ TeX をインストールしたい!

- 長島 隆廣 の投稿
角藤氏のサイト w32tex.org から,最新版の TeX (Win32) 関係ファイル群を入手し,
Windows 7 Professional 64bit パソコンへコピーし,解凍しようとしていますが,
この TeX (Win32) ファイル群は, 64bit パソコンでは使えないのですか?

極めて初歩的な質問で,恐縮ですが, 64bit パソコンで TeX を使うには,
どうすれば,いいのかも,あわせて,ご教授下さい.よろしくおねがいします.

なお,32bit パソコンでは,TeX を使っています.

dvioutでeps画像が表示されない。

- 外山 信夫 の投稿

お世話になります。

下記のような、TeXファイルを作成し、dvioutでepsファイルを
表示しようとしたところ、

\documentclass{jsbook}
\usepackage[dviout]{graphicx}        

\begin{document}
(中略)
\begin{figure}
  \begin{center}
  \includegraphics*[width=30zw,clip]{xxx.eps}
  \caption{図の例}
  \end{center}
\end{figure}
 
\end{document}

下記のようなエラーメッセージが出て、表示されません。

Failed to make xxx.bmp by the command
C:\gs\gs9.05\bin\gswin32c.exe @tmp$.@@@

The file tmp$.@@@ is a parameter file

なぜかファイル名が、「xxx.bmp」となっています。
(なお、「xxx.eps」はGhostscriptでは、正確に表示されているます。)
原因がわからず苦慮しています。
対策を御教示いただければ幸いです。