質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

続WINSHELLからTEXWORKSへのコマンドの変更点

- kou mizuki3 の投稿
\begin{equation}

%t>0\text{のとき,}F^{*}(t{\mbox{\boldmath $y$}})=t{F^{*}(\mbox{\boldmath $y$})},

\end{equation}

F^{*}(t{\mbox{\boldmath $y$}})

tを掛けるのですが\mboxの前にtをおくと,WINSHELLでは通用したのですが,

TEXWORKSでは通用しません.それで{}を付けましたがこれも駄目です.

t{F^{*}(\mbox{\boldmath $y$})},関数の前にtを掛けるのですが,

これもだめです.

どう修正すればよいのでしょうか.

[dvipdfmx] tikz + pxchfon (with everypage option)

- tat tsan の投稿
回避策はあるので不具合とは言えないのですが、最近のdvipdfmxは
変更が頻繁にあるので、報告しておきます。

(a) pxchfon を tikz より先にロードすると、
(b) 最近の dvipdfmx では、
(c) pxchfon の everypage オプションが効かないことがある。

具体的には

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{otf} \usepackage[everypage,ipa]{pxchfon}%(A)
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{tikz}%(B)
\begin{document}
\ajMaru1 \newpage \ajMaru2
\end{document}

を texlive-2013 以降の dvipdfmx でPDFにすると warning が
出て everypage オプションが効きません。

(1) texlive-2012 の dvipdfmx なら、大丈夫。
(2) jarticle だと上記ソースでは大丈夫だが、文書の途中に
\addtolength{\topmargin}{-1cm} などを入れると同じ症状が
出る。
(3) (A)(B) を逆順にすると大丈夫。(回避策)

以上です。

なお pxchfon の everypage オプションは dvipdfmx の -s
オプション対策ですが、本来は dvipdfmx 側で対応すべきなの
でしょうね。
ユーザ側としては、ページの切り取りは全ページを PDFにして
から qpdf のようなツールで行なう方が良いのかも知れません。

[dvipdfmx] mapline 指定に失敗する

- tat tsan の投稿
次の例で mapline の指定が失敗します。
環境は TeXLive-2013 / x86_64-linux です。

%%%%%%%
%% platex + dvipdfmx
\documentclass{jsarticle}
\special{pdf: mapline rml H ipag.ttf}
\begin{document}
\Large あ
\end{document}

%%%%%%%
%% dvipdfmx のメッセージ
[1
** WARNING ** Invalid char in fontmap line: i
** WARNING ** Invalid fontmap line.
** WARNING ** Unparsed material at end of special ignored.

Current input buffer is -->rml H ipag.ttf<--
]
%%%%%%%

・\Large をつけないと成功します。
・article.cls だと上の例は成功します。
・jarticle.cls だと\Large をつけなくても失敗します。
・dvipdfmx は ver. 20130405 なら成功、それ以降は失敗。

Basic の Chr関数の動作を実現したい

- 片岡 克己 の投稿
試験問題を作成する際に、コンパイル毎に異なるアルファベットを表示させたい
と企んでおります。

(1)\time をシードとして乱数を取得する
(2)アスキーコードとみなして対応する文字を表示

という(2)番目で、行き詰まっています。26行ほどマクロを書けば出来ますが、
お洒落に書けないものか、と思いまして、簡単な手順をご教示頂けないでしょうか。
Basic の Chr関数が有ると良いのですが。

なお、(1)に関して、\time で事なきを得ておりますが、当初は \minute を利用したかったのです。
ところが私の環境では \year,\month,\day は問題なく表示されるのに、\hour \minute の取得が
出来ないのです。どういう理由が考えられるでしょうか。

OS:Windows7 Professional SP1
C:\usr\local\home>platex -v
e-pTeX 3.1415926-p3.4-130605-2.6 (sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
kpathsea version 6.2.0/dev
ptexenc version 1.3.1
Copyright 2013 D.E. Knuth.

よろしくお願いいたします。

WINSHELLからTEXWORKSへのコマンドの変更点

- kou mizuki3 の投稿

$$\inf_{u_{1},u_{2}はともに0ではない整数}|f(u_1,u_2)|$$


これに対して,

Not two-byte family.
l.283 $$\inf_{u_{1},u_{2}は
ともに0ではない整数}|f(u_1,u_2)|$$

?


と出ますが,どのように修正するとよいのでしょうか.

WIn8第6版インストール日本語が表示できない

- kou mizuki3 の投稿
タイプセットpdfLaTexで,日本語が表示されません.
どこを修正または追加すればよいでしょうか.
Forumの回答にあった,sudoを除いた箇所をコマンドに追記しましたが,
解決しません.ご教示よろしくお願いいたします.

qtree sty.という定式の追加について

- 高橋 洋平 の投稿
理論言語学(統語論)に携わっているものです。
LATEXで論文を書けるようになるように、作者様のテキストを傍らに日夜励んでおります。

質問ですが、標題にあるqtreeというstyは統語論で用いる樹形図を書くためのものであり、是非とも使用できるようにしたいのですが、どうしてもうまくいきません。どこの階層に入れても、

! Package pict2e Error: No driver specified at all.

See the pict2e package documentation for explanation.

Type H <return> for immediate help.

...

 

l.97 ...eBreak eg: \protect\ExecuteOptions{dvips}}

%


というエラー表示が出て結局うまくいきません。一体どうすればよいのでしょうか。ご教示願います。

algorithmicとalgorithmパッケージ

- n hiroto の投稿
こんにちは.私は今大学生で現在論文を書いています.
そこでタイトルにもあるようにalgorithmicとalgorithmのパッケージを使いたいと思っていますが,エラーが発生しています.
インターネットなどを通じて,サンプルファイル(ファイル1)などをダウンロードすると通りますが,同様に論文のフォーマット(ファイル2)に落とし込もうとするとエラーが出ます.以下のようなエラーです.

! LaTeX Error: \usepackage before \documentclass.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.5 \usepackage{
algorithmic}

環境はMac OS Mountain Lion, Tex Liveです.全てのスタイルファイルなどは同一のフォルダにあります.よろしくお願いします.

<ファイル1>
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jarticle}
\usepackage{algorithmic}
....以下algorithmicパッケージを用いた記述


<ファイル2>
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[master]{hogehoge} %大学指定のドキュメントクラス
\usepackage{algorithmic}
\usepackage{algorithm}
....以下algorithmicパッケージを用いた記述


画像挿入時の.xbbファイルについて

- Merzong の投稿
MacTeXからTeXをインストールし画像(image.png)を含むソースファイルをタイプセットしようとしたところ、

! LaTeX Error: File 'image.xbb' not found. Use -shell-escape option to generate automatically.

というエラーメッセージが出てしまいます。こちらのTeX Wikiの「texmf.cnfへのextractbbなどの追加」に示されているターミナル上での作業はちゃんと行っているにも関わらずこのようなエラーメッセージが表示されてしまいます。

どうすればタイプセット時に自動実行されて画像を含むソースファイルも正常にタイプセットされますでしょうか?
宜しくお願いします。