TeXフォーラム,TeX Q and A, TeXWikiをいつも参考にさせていただいています。
いまは,TikZを勉強中です。
jsarticleクラスでは10pt以外を使うと,長さがずれるので,truecm等を利用すればよいのですが,
TikZの長さについてはどうすればよいのでしょうか。
TikZではtruecmはエラーがでます。
12ptのときは,scale=.8333とすればとりあえず良くなりますが,文字サイズオプションを変更するたびに,scaleの数値を変えなければなりません。(図の長さにこだわるならば)
他の方法はあるのでしょうか。
%%%000.tex
%\documentclass{jsarticle} %問題なし
\documentclass[12pt]{jsarticle} %長さが伸びる
%\documentclass{jarticle} %問題なし
%\documentclass[12pt]{jarticle} %問題なし
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
%truecmではエラー
%\begin{tikzpicture}[x=1truecm,y=1truecm]
%12ptのときはscale=.8333とすればok
\begin{tikzpicture}[scale=0.8333]
\draw (0,0) -- (10,0);
\end{tikzpicture}
\end{document}
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
pdfファイル
- 大和 蜆 の投稿
PDFファイルが開けなくなってしまいました.
IMDisplayDoc function [DoReadImage] reported anerror.
imdisplay.exe: unable to open image
以下pdfファイル名
と言うメッセージがるのですが,どうも「美文書作成入門改訂第6版」をインストールした後でそうなったように見えます.関係あるのでしょうか.上記のIMと言うのはImageMagickのAcronymのやうで,このソフトはTeXLiveと一緒にインストールされました.
もしTeXLiveとは関係なくても解決法をご存知の方がおりましたら教えていただければ幸甚です.
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
更新インストールしたらタイプセットができない
- Akira Kakuto の投稿
.epsファイルを含むファイルのdvipdfmxが行えない
- 森山 学志 の投稿
epsファイルを含まないものに関しては正常に動作しています.
epsファイルを含むもの(例えば最初にインストールしたときについてくるdemo)で,dvipdfmxを行うと,
[1][2][3][4][5][6][7GPL Ghostscript 9.10: **** Could not open the file /tmp/dvipdfmx.9EzosG .
**** Unable to open the initial device, quitting.
** WARNING ** Filtering file via command -->rungs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.5 -dAutoFilterGrayImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode -sOutputFile='/tmp/dvipdfmx.9EzosG' './winshell.eps' -c quit<-- failed.
** WARNING ** Image format conversion for "./winshell.eps" failed...
** ERROR ** pdf_ref_obj(): passed invalid object.
Output file removed.
というエラーが発生します.
角藤インストーラにおいて,すべてのtexに関するファイルは最新のものをダウンロードしています.
epsファイルを含まないものがpdfが生成されることから,環境変数の設定などに誤りはないと考えています.
お手数ですがよろしくお願いいたします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 15)
xdviで日本語が表示できない.
- 和賀 正樹 の投稿
Arch LinuxのTeX Live2013のxdviで日本語が表示されません.本来Arch Linuxの方で質問するほうが適切なのかもしれませんが、https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1112やによるとMacTeXでも同様の現象が起こっており、ネット上でもこの問題は複数箇所で見つかり、解決法が見当たらないのでこちらで質問させていただきます。
TeXファイルはutf-8でplatex -versionをすると
e-pTeX 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2013/Arch Linux)
と出てきます。
platexでのコンパイル及びdvipdfmxによるpdf化はできます.しかしdviファイルをxdviで見ようとすると日本語の部分が白くなってしまいます。
mktexpk: Running gsftopk gbm 799
gsftopk(k) version 1.19.2
render.ps: font IPAexGothic-H is not defined.
のようなエラーのあとに
xdvi-xaw: Warning: Character 19037 not defined in font cmr10
のようなエラーが大量に表示されます。
思うにghost scriptのフォント設定あたりがうまく言っていないようですがどこのファイルをいじればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)