ご質問はこちらへ
file names with multi-byte characters in (e)upTeX and XeTeX on Windows
が使えるようになりました(2013/12/04 日付)。
ただし,ls-R に記録されるディレクトリには,アスキー名でないファイル
を置かないようにして下さい。W32TeX では ls-R は漢字の場合,Shift-JIS
で作成されます。ls-R に Shift-JIS で記録されたファイル名は,(e)upTeX,
XeTeX は見つけることができません。
kpsewhich ファイル名
で見つかっても,(e)upTeX, XeTeX は見つけることができないことに
注意して下さい。理由は,(e)upTeX, XeTeX が utf8 の ls-R を期待
するようにしているからです。
ls-R に記録される最上位のディレクトリは
kpsewhich --var-value=TEXMFDBS
とすると表示されます。
上の新しい機能は,texmf.cnf に変数
command_line_encoding = utf8
または
command_line_encoding = utf-8
が定義されているときに有効になります。定義されていないときは
今まで通り,(e)upTeX と XeTeX で漢字ファイル名は使えません。
W32TeX では配布 texmf.cnf で
command_line_encoding = utf8
としております。
BibDeskのTex Previewでの日本語(ただしxelatex)
第6版インストールについて
Texを長年愛用していますが、パソコンの設定等には詳しくありません。
今年の6月にパソコンが故障したため、windows7 (64bit )に新たに奥村さんのTex(第4版)をインストールしようとしましたが、うまくいきませんでした。そこで、初めてインターネットからダウンロードしてインストールをおこないました。antexinst_0_84_r2.zipを
http://did2memo.net/2012/04/23/easy-latex-install-windows-201204/
にある説明に従って解答して設定をおこないました。Pdfでのtex出力はできるのですが、dviでの使用ができなくて(設定ができていないのでしょう)、結局、第6版の出版を待つことにしました。第6版をインストールする前に、上記のtexをアンインストールするために、
http://did2memo.net/2012/04/27/tex-uninstall/
に従って、アンインストールを実行しました。ただし、説明にあるプログラムの削除で、
「WinShellも「プログラムと機能」で、「WinShell」を右クリックして「アンインストール」を選択→「はい」「OK」でアンインストール完了です。」
のWinShellのプログラムが見つからなかったことが、理解できませんでした。その他は問題なくできたと思います。
第6版をDVDからインストールすると、「インストーラの初期化に失敗しました」というメッセージが出ます。電源をOFFにして、何度かトライしても同じ結果でした。関係ないとは思いましたが、HDにコピーしてトライもしてみました。他のパソコン(windows7(64))にインストールすると問題はありませんでしたので、上記の古いtexが問題かと思います。
インストールできなかった後は、パソコン画面に「uiSeAgnet.exe システムエラー」のメッセージ(コンピュータにutilJsonHandle.dllがないため、プログラムを開始できません、この問題を解決するためには、プログラムを再インストールしてみてください)が常時出てきています。
あまりパソコンのことに詳しくありませんので、何かミスをしていると思います。それらを確認する方法をご存知でしたら、ご教示いただけるとありがたく思います。よろしくお願いいたします。
マクロの格納場所
第6版から TeX をインストールしました。
付録Bに書いてあるようにディレクトリ構成はこれまでとだいぶ違います。
(質問)マクロファイルはどこに格納したらよいのでしょうか。
僕は emath という数学用のマクロ集を使っていますが,マクロフォルダにはマクロファイルがは何十個もあるし,ソースファイルもいろいろと分類してあるので,マクロをすべてソースファイルと同じディレクトリに入れておく訳にはいきません(これが一番簡単の方法だとp.66に書いてあります)。
詳しくは付録Bということなのでこれをみると,ディレクトリの説明はありますが,具体的にマクロを集めた emath フォルダをどこに置くか,どこかに置いた場合には環境変数をどう書けばよいのかがさっぱりわかりません。
いろいろなところに置いてみましたが,どれも「見つかりません」ばかりでした。見よう見まねで環境変数も追加してみましたがどれも駄目でした。
マクロを入れたフォルダをどこにおいて,どのような作業をすればよいのか具体的に教えてください。
W32TeXに搭載されているnkf.exeについて
W32TeXに2013/11/22付で搭載された、nkf.exe (2.1.3) についてなのですが、それ以前に搭載されていたバージョンのnkf.exeのときと比べてうまく動かないです。
Windowsメモ帳に
for /r %%a in ( *.txt *.tex *.sty *.pl *.def ) do nkf --overwrite -c -s %%a
pause
と記述して、「to_sjis.bat」などという名前で保存しておき、それをダブルクリックすると、同じフォルダ内のtxtファイルでエンコードJISのものがShift-JISに変換できたのですが、うまくいかなくなってしまいました。
何が原因なのか分からず、このように以前と同じ動作にしたいのですが、原因と対処法ありましたら教えていただけないでしょうか。
tabular 横幅の指定について
Image cache in (x)dvipdfmx by Tsuchimura-san
あまり知られていないのではないかと思い,ここでも
土村さんによる (x)dvipdfmx における image cache に
ついてお知らせしておきます。
(x)dvipdfmx で eps を含む場合,何度もソースを変更し
ながら pdf 作成を繰り返すような場合,image cache 機能
を使うと,パフォーマンスが極端によくなります。
このためには -I 24 のように -I 正整数 なるオプションを
指定します。 これは例えば 24 時間以内なら cache にある
変換済の pdf を使い,Ghostscript を呼ばないようにする
という意味になります。デフォルトでこの機能を on にする
には dvipdfmx.cfg に
I 24
のように記述しておきます。