質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

dvioutでだけ画像が表示できない

- 学生 の投稿
お世話になります。

dvioutでだけ画像が表示できません。PDFやPSファイルでは表示できます。
タイプセットはできて文章は出てくるのですが、画像の部分が空白で、下に

Warning
unable to open 画像名.eps

とでてきます。usepackageは[dviout]にしています。epsでも、susieを使ってjpegでも表示できません。

dvioutの中のdviout.defをshareの中にコピーするとできると他のサイトで書いてあったのでやってみましたが、それでも駄目です。

どうすればよいでしょうか。よろしくお願いします。

uplatex で jsarticle not found

- 匿 名 の投稿
 uplatex で jsarticle not found と出てすすめません。
 Tex Wiki の「最初の例」サンプルをタイプセットすると、次のようになってストップします。

----
c:\Users\hoge>uplatex ex1
This is e-upTeX, Version 3.14159265-p3.4-u1.11-130605-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live
2013/W32TeX) (preloaded format=uplatex)
restricted \write18 enabled.

kpathsea: Running mktexfmt uplatex.fmt

The command name is C:\w32tex\bin64\mktexfmt
Running the command C:\w32tex\bin64\fmtutil.exe
Running: "C:\w32tex\bin64\euptex" --ini --jobname=uplatex --progname=uplatex -ka
nji-internal=uptex -no-guess *uplatex.ini <nul
This is e-upTeX, Version 3.14159265-p3.4-u1.11-130605-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live
2013/W32TeX) (INITEX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't find file `uplatex.ini'.
<*> *uplatex.ini

(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:
! Emergency stop.
<*> *uplatex.ini

No pages of output.
Transcript written on uplatex.log.

The file uplatex.fmt was not created due to some errors.
See the log file C:/w32tex/share/texmf-dist/web2c/euptex/uplatex.log for details
.

I could not create 1 of format (base/mem) file(s):
uplatex.fmt
For details, see log file(s) in the (fmt/base/mem) dir(s).
entering extended mode
(./ex1.tex(guessed encoding: UTF-8 = utf8)
pLaTeX2e <2011/05/07u00>+0 (based on LaTeX2e <2011/06/27> patch level 0)
Babel <3.9k> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.

! LaTeX Error: File `jsarticle.cls' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)

Enter file name:
----

 インストーラ3 を使って何度かやり直しても状況は変わらず、今の環境は w32tex 関連ファイルを手動でダウンロードし、texinst2013 でインストールしたものになっています。これでも同じ状況です。
 mktexlsr も以下のようにやってみました。

c:\Users\hoge>mktexlsr
mktexlsr: Updating C:/w32tex/share/texmf-projects/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/w32tex/share/texmf-projects/ls-R.
mktexlsr: Updating C:/w32tex/share/texmf-local/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/w32tex/share/texmf-local/ls-R.
mktexlsr: Updating C:/w32tex/share/texmf-dist/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/w32tex/share/texmf-dist/ls-R.
mktexlsr: Done.

C:/w32tex/share/texmf-local/ls-R には

./tex/platex/jsclasses:
jsarticle.cls

とちゃんと書かれています。

PC環境は Windows8.1 64 bit です。
PATH には C:\w32tex\bin64;C:\w32tex\bin; が入っています。また、このPCには初めてのインストールなので $TEXMF などの環境変数はセットされていません。

どこをチェックすればよいか、アドバイスをいただければ幸いです。

デーヴァナーガリー文字が表示できない

- 学生 の投稿
こんにちは。言語学を学んでいる者です。
ヒンディー語を書くためにデーヴァナーガリー文字を表記したいのですが、うまくいきません。

CTANからvrlthuisをダウンロードし、中身をw32texの中のtexmf-localに移しました。
それから秀丸で奥村先生の『美文書作成入門改訂第4版』p.382に載っている例を丸写しし、ファイル名をtest.dnとして保存。
一度ファイルを閉じてから、保存されているフォルダ上でコマンドプロンプトを起動し、devnag testと打ち込み、ファイルtest.texを作りました。
そこまではうまくいくのですが、test.texを開いてタイプセットするとエラーが出ます。

! LaTeX Error: This NFSS system isn't set up properly.

と出て、hを押すと

For encoding scheme U the defaults dn/m/n do not form a valid font shape

と言われます。

何がいけないのでしょうか。また、.dnから.texを作るのにいちいちファイルを閉じたりするのが面倒なのですが、もっと円滑にやる方法があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

(e-)up(La)TeX, Xe(La)TeX で存在しないファイルを指定して実行したあと Ctrl-Z, Ctrl-C を入力しても終了できない

- 匿 名 の投稿

W32TeX [2014/04/19] を使用しています.

コマンド プロンプトから
(e-)up(La)TeX, Xe(La)TeX で
存在しないファイル hoge.tex を指定して実行したあと
Ctrl-Z, Ctrl-C を入力しても
終了できません.
x を入力すると終了できます.
(e-)p(La)TeX, pdf(La)TeX などは
Ctrl-Z, Ctrl-C を入力すると
終了します.

>uptex hoge.tex
This is upTeX, Version 3.14159265-p3.5-u1.11 (utf8.uptex) (TeX Live 2014/W32TeX)
 (preloaded format=uptex)
 restricted \write18 enabled.
! I can't find file `hoge.tex'.
<*> hoge.tex

(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name: ^Z
! I can't find file `^^Z'.
<*> hoge.tex

(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:
! I can't find file `竡・.
<*> hoge.tex

(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name: x
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/tools/x.tex
! Interruption.
l.2
    %% This is file `x.tex',
? x
No pages of output.
Transcript written on x.log.

x を入力すれば終了できますが
できれば Ctrl-Z, Ctrl-C で終了できたほうが
いいと思います.

Beamerのenumerateでballの中の数字の色が白ではなく黒になる件

- taipapa の投稿
昨日,ZRさんに教えてもらってpgfをupdateしてfadingの問題は解決したのですが,今度はBeamerのenumerateでballの中の数字の色が白ではなく黒になるという問題に遭遇しました.非常に見づらいです.pgfをupdateする前はそんなことはなかったので,おそらくbeamer側が新しいpgfに対応できてないのかなどと考えネットを探ると同じ問題が取り上げられており,パッチまでありました.

http://sourceforge.net/p/latex-beamer/bugs/280/

このページのbeamerbaseauxtemplates.sty.diffを取ってきてその通りに修正すると,元通りenumerateでballの中の数字の色が白に戻りました.

本家にはまだ取り入れられてないようです.

とりあえずご報告まで.

xetexとfading

- taipapa の投稿
いつも勉強させてもらっております.
beamerでスライドを作る時に,"spot" packageを用いて強調したい語を色付きの楕円で囲むようにしているのですが,この時fadingが効かずベタッと一様な塗りになってしまいます.マニュアルと違うなと思い,logを見てみると,

Package pgf Warning: Your graphic driver pgfsys-xetex.def does not support fadings.

と言われていました(私はXeLaTeXを使用しております).調べてみると,その通りで,XeTeX graphic driverはfadingをサポートしていませんでした.

どうしようもないとは思ったのですが,こちらの常連の方々なら,なにかうまいworiking aroundをご存じではないかと考え質問する次第です.

XeTeXじゃないものを使えと言われればそれまでですが...

よろしくお願い致します.

索引ができない

- 池田 裕 の投稿

jsbookでつくっている本で、索引をつくろうとしましたが、出力されません。

エラーが出るのではなく、単に索引が出力されません。

その本のファイルの中に、main.idxというファイルはできていますが、indファイルというのがないようなので、それができればいいのかと思って、本を参照して、windowsのコマンドプロンプトに入力してみましたが、

C:\Users\ikeda>mendex main.idx

This is mendex version 2.6d[5-Jan-2006].

Warning:Couldn't find input file main.idx.

0 entries accepted,0 rejected.

1 errors.

Nothing written in output file. 

となりました。

どうしたらよいのでしょうか。

なお、medexの文字コードがUTF-8がデフォルトだと書いてありますが、私はたしかシフトJISにしていたように思います。-SでシフトJIS対応になると美文書作成入門に書いてあるのですが、それはどこを変えればいいのでしょうか。

jsarticle.clsのtableofcontentsについて

- 五十嵐 三武郎 の投稿
jarticleでは正常に目次が出るが、jsarticleでは
\subsubsectionの部分の目次がでない?
以下にその例を示します。解決法を教えてください。

\documentclass[a4]{jarticle}%jsarticle
\title{}
\author{}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents

\newpage

\section{A}
\subsection{aa}
\subsubsection{aaa}


\end{document}

pbibtex 実行例の makefile について

- 佐藤 禎宏 の投稿
改訂第6版 LaTeX2e 美文書作成入門 を読んでいます。
p.309 の Column に makefile の説明があります。
tex ファイルが複数ある場合、makefile を作ると構成が分かり重宝しております。

p.184 の 11.7 pBibTeX の実行例 の makefile を作ることを試みたのですが、何分初心者のため分かりません。よろしければ、pBibTeX の実行例の makefile を教えていただけないものでしょうか。
----------------------
test.pdf: test.dvi
[tab] dvipdfmx test.dvi

test.dvi: test.tex myrefs.bib
[tab] pbibtex test
???
----------------------
よろしくお願いします。

Theorem環境について

- Merzong の投稿
theorem環境を用いた際に定義・定理・補題が通し番号になり,定理番号と定理名の後に改行して定理本文が始まるようにしたくて以下のようなプリアンブルを書いたところ,

! Missing \endcsnname inserted
<to be read again>
\relax
l.8 \newtheorem{theo}{定理}[section]

というエラーが出てきます。
定理環境部分に関しての最小限

\theoremstyle{definition,break}
\newtheorem{theo}{定理}[section]
\newtheorem{axi}{公理}
\newtheorem{defi}[theo]{定義}
\newtheorem{lemm}[theo]{補題}

のみをプリアンブルに書くと,エラーは出ないので何かが干渉したりしてるのかなと思うのですが,どこを直せばよいでしょうか?

宜しくお願いします。

<エラーが出るプリアンブル>

\documentclass[uplatex,titlepage]{jsarticle}
\setcounter{tocdepth}{3}
\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm,bm,cases,url,theorem}
\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
\usepackage[dvipdfmx,bookmarks=true,pdfborder={0 0 0},pdfauthor={(私の本名)}]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\theoremstyle{definition,break}
\newtheorem{theo}{定理}[section]
\newtheorem{axi}{公理}
\newtheorem{defi}[theo]{定義}
\newtheorem{lemm}[theo]{補題}
%%%ここから参照コマンドの定義%%%
\renewcommand{\eqref}[1]{式(\ref{#1})} %式参照
\newcommand{\figref}[1]{図\ref{#1}} %図参照
\newcommand{\tabref}[1]{表\ref{#1}} %表参照
\newcommand{\theoref}[1]{定理\ref{#1}} %定理参照
\newcommand{\defiref}[1]{定義\ref{#1}} %定義参照
\newcommand{\lemmref}[1]{補題\ref{#1}} %補題参照
%%%ここまで参照コマンドの定義%%%
%%%ここから数学記号マクロの定義%%%
\newcommand{\eqdef}{\stackrel{\mathrm{def.}}{\equiv}} %定義記号
\newcommand{\dif}[2]{\dfrac{d #1}{d #2}} %導関数
\newcommand{\pdif}[2]{\dfrac{\partial #1}{\partial #2}} %偏導関数
\renewcommand{\div}{{\rm div}} %div
\newcommand{\rot}{{\rm rot}} %rot
\newcommand{\grad}{{\rm grad}} %grad
\newcommand{\unit}[1]{\ \rm{#1}} %単位
%%%ここまで数学記号マクロの定義%%%
\renewcommand{\theequation}{\arabic{section}.\arabic{equation}} %数式番号を(section.通し番号)の形式に
\renewcommand\proofname{\bf 証明} %証明の書き出しを設定
\makeatletter
\@addtoreset{equation}{section} %数式番号を節ごとにリセット
\AtBeginDocument{\hypersetup{pdftitle={\@title}}} %pdfのタイトルを自動的に\titleにする
%%%ここから定理環境後の.削除%%%
\def\@thm#1#2#3{
\ifhmode\unskip\unskip\par\fi
\normalfont
\trivlist
\let\thmheadnl\relax
\let\thm@swap\@gobble
\thm@notefont{\fontseries\mddefault\upshape}
\thm@headpunct{}
\thm@headsep 5\p@ plus\p@ minus\p@\relax
\thm@space@setup
#1
\@topsep \thm@preskip
\@topsepadd \thm@postskip
\def\@tempa{#2}\ifx\@empty\@tempa
\def\@tempa{\@oparg{\@begintheorem{#3}{}}[]}
\else
\refstepcounter{#2}
\def\@tempa{\@oparg{\@begintheorem{#3}{\csname the#2\endcsname}}[]}
\fi
\@tempa
}
%%%ここまで定理環境後の.削除%%%
\makeatother