ご質問はこちらへ
分数の見た目を変更する
使用環境(ほかに書いたほうがいいことがあれば確認します)
・Windows11
・TeXworks
・LuaLaTeX
前提
・行内数式でも別行立て数式と同様の表示をする
・普段使用している.texファイルでは、\begin{document}の行までは別ファイルに保存して\inputで呼び出すようにしていますが、この質問のために1ファイルにまとめて、不要なパッケージ部分などを省略しました
メインでやりたいこと
・分母と分子を括線に近づける
・括線を少し長くする
・添字の分数を大きめに表示する
試行1
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{mathtools}
\newenvironment{m} %投稿者が普段使っている自作環境です
{\begin{math}\displaystyle}
{\end{math}}
\newcommand{\bunsu}[2]{
\frac{\raisebox{-0.53ex}{\,#1\,}}{\raisebox{0.18ex}{\,#2\,}}
}
\begin{document}
\begin{m} \frac{1}{n} \end{m}
\begin{m} \bunsu{1}{n} \end{m}
\begin{m} 3^{ \frac{1}{n} } \end{m}
\begin{m} 3^{ \bunsu{1}{n} } \end{m}
\end{document}
試行1の不満点
・\bunsu内の文字がローマン体(おそらく数字も?)
・添字の分数が\fracだと小さすぎるが\bunsuだと大きすぎる
試行2(7行目を変更・13行目を追加)
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{mathtools}
\newenvironment{m}
{\begin{math}\displaystyle}
{\end{math}}
\newcommand{\bunsu}[2]{
\frac{\raisebox{-0.53ex}{$\,#1\,$}}{\raisebox{0.18ex}{$\,#2\,$}} %変更した行
}
\begin{document}
\begin{m} \frac{n}{2} \end{m}
\begin{m} \bunsu{n}{2} \end{m}
\begin{m} 3^{ \frac{n}{2} } \end{m}
\begin{m} 3^{ \tfrac{n}{2} } \end{m} %追加した行
\begin{m} 3^{ \bunsu{n}{2} } \end{m}
\end{document}
試行1→試行2の改善点
・\bunsu内の文字が数式標準の書体(イタリック体?)になった
・\tfracが添字内の分数の大きさとしてちょうどいい
試行2の不満点
・添字内の\tfracにおいて、分子が括線から遠いのと、括線が短い
・通常の数式と添字内でコマンドを使い分けないといけない
\bunsuの定義の中に、通常の数式内と添字内で表示を使い分けるように書く(\ifコマンドとかを使う?)のではないかと予想してはいるのですが、具体的な書き方がわかりません。
添字の分数のために違うコマンドを定義する方法もあるとは思うのですが、1つのコマンドで運用できればありがたいです。
また、試行1→試行2で変更した行(7行目)ですが、あれをしないと文字がローマン体になる理由があれば、そちらもご教示いただきたいです。
以上です。よろしくお願いいたします。
\raggedright環境内で\indentコマンドを有効にしたい
私は普段プリアンブルに\raggedrightと書いて文書を作成しているのですが、そうすると\indentと書いても字下げされません。なお、この場合\parで改段落した際に字下げされないのは希望通りであり問題ありません。デフォルトでは字下げなしで、字下げしたいところだけ\indentコマンドで字下げできるようにしたいというのが私の希望です。
この件について、これまで文頭を字下げしたいときは、「 」即ち全角スペースを入れていて、これで特段問題は生じていなかったのですが、やはりコード内に全角スペースを入れるのはあまりよくないかなあと先日思い立ち、この質問をするに至った次第です。
なお、\hspace{1zw}とするのも試したのですが、なぜか時々字下げ幅が若干ずれることがあり、この方法はとれません。仮にこの問題が解決したならば、
\renewcommand{\indent}{\hspace{1zw}}
などとすれば、一応\indentと打って字下げされるようになることは確認しています。…が、これはちょっとなあという気がしています。
この件についてネットで調べたところ、
https://tex.stackexchange.com/questions/185970/raggedright-removes-paragraph-indentation
こちらで最初に提案されている方法ですが、こうすると\parで改段落した際に自動で字下げされるようになってしまい、これは私の望むところではありません。
https://tex.stackexchange.com/questions/620664/how-can-i-use-raggedright-with-indent-of-1-27-cm-i-saw-a-post-about-this-somew
よってこちらの\raggedrightの後に\\setlength{\parindent}{}で字下げ幅を設定するというのも解決策にはなりません。
https://tex.stackexchange.com/questions/269909/what-is-the-purpose-of-raggedright
こちらもヒントになりそうですが、まだ解読できていません。
また上のサイトで挙げられている\ragged2eについては、少し調べたところ和文で使う場合に不具合があるとの記述を見つけたので、試していません。
ということで、\raggedright環境内で\indentコマンドを有効にする方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
jlreq.clsでエラーが発生する
初めて投稿をさせて頂きます.
LuaLaTeX+jlreqで,コンパイルをしようと思ったのですが以下のエラーメッセージが出たので対処法を教えて頂きたいです.
jlreq.cls
Undefined control sequence.
...tyle_mark_format_prop \prop_put_from_keyval:Nn
実行環境
- Windows11
- LuaLaTeX+jlreq
- VSCode
- texlive2020
経緯
- 今作業しているファイルでエラー(本投稿とは関係ないエラー)が出たので試しにjlreqを最新の状態にするためGitHubに行き,ZIPをダウンロードしてjlreqを手動インストール.
- VSCodeのターミナルGit Bashでmake install,mktexlsrを実行.
- コンパイルすると
と新たなエラー(本投稿のエラー)が発生.Undefined control sequence. ...tyle_mark_format_prop \prop_put_from_keyval:Nn
- 今までコンパイルできていた別のファイルもコンパイルできない状態に.
エラーメッセージの該当箇所に飛ぶと,「C:\Users\User\texmf\tex\latex\jlreq\jlreq.cls」の6355行目に問題があるとのことでした.
あまりTeXに詳しくないためどなたか解決法を提案して頂きたいです.
jlreq.clsファイルを添付しておりますので,ご確認ください.
なお,
\documentclass{jlreq}
\begin{document}
これはテスト用文章です.
\end{document}
でさえも同じコンパイルエラーが起きるので,作業しているtexファイルには関係はないと判断し載せていません.よろしくお願いします.
追記:投稿したところ,HTMLフォーマットなのに気付かず,体裁が崩れたので整えました.
メール転送にご注意
最近SPF等を正確に設定しないとエラーになるメールシステムが増えています。例えば次のようなエラーメールがこちらに届きます。正しい設定をお願いします:
From: noreply@nifty.com
Recipient: <*****@***.xrea.com>
Reason: SPF failure. Validate your SPF configuration here
あと、スパム登録が増えています。到達性の悪いメールがキューに溜まると、キューを強制削除したり、メールを無効にしたりして対応しています。万一誤判定でメールが無効になってしまった場合は、ご自分のアイコン→プレファレンス→通知プレファレンスで通知を有効にしてください(あるいはお問い合わせください)。
TeXLiveのインストールでエラーが発生する
TEXのアンインストール
bxjsarticleとbmパッケージの衝突について
こんにちは。 以下のエラー(バグ)を報告させていただきます。 (GitHubにあげるべきでしたらすみません、こちらのコミュニティが活発なので。。。)
以下のmain.tex を uplatex で処理しますと、以下のエラーが発生します。 bxjsarticle クラス(bxjsarticle 2023/07/01 v2.8b BXJS document classes)と bm パッケージ(bm 2022/01/05 v1.2f Bold Symbol Support (DPC/FMi)) が衝突しているようです。 jsarticle クラスを使用する場合は発生しません。 ログファイルも添付いたします。
対症療法として、bm → amsfonts の順に読み込むと、\boldsymbol{\mathsf{hoge} はOKなので、そちらを使うとよさそうです。
--------------------------------------- 以下 main.tex ---------------------------------------------------
\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[uplatex,dvi = dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}
%\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jsarticle}
\RequirePackage{bm}
\begin{document}
Sans serif no bold: $\mathsf{A}$
Sans serif bold: $\boldsymbol{\mathsf{A}}$
Sans serif bold2: $\bm{\mathsf{A}}$
\end{document}
--------------------------------------- 以下エラーメッセージ(の一部)---------------------------------------------------
\DualLang@mathalph@bet ... \let \DualLang@Mfontsw
\DLMfontsw@standard \else ...
l.9 Sans serif bold: $\boldsymbol{\mathsf{A}}
$
The control sequence at the end of the top line
of your error message was never \def'ed. If you have
misspelled it (e.g., \hobx'), type
I' and the correct
spelling (e.g., `I\hbox'). Otherwise just continue,
and I'll forget about whatever was undefined.