こんにちは。
純粋なLaTeXの質問ではないので,ちょっと躊躇しましたが,思い切っておたずねします。
当方,Ubuntu上でEmacs+YaTeXを利用してTeXのタイプセットを行なっています。
makeコマンド一発でコンパイルからPDFファイルの作成まで行なえるようにしてあるのですが,YaTeXの中からうまく使えません。原因は,タイプセッタ起動の際,編集しているファイル名が必ず引数として渡されてしまうからのようです。たとえば,変数tex-commandにmakeと指定してもmake [ソースファイル名]が渡されてしまいうまく動作しません。もちろん,ふつうにタイプセットするには編集しているファイル名が必須ですから当然といえば当然の動作なのですが,引数を一切渡さずにmakeのみをタイプセットのコマンドとする方法はありますでしょうか。あるいは他のうまい代替方法はありますでしょうか。
なお,通常の端末からは問題なくmakeのみで動作することは確認しています。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
Boondoxフォント DVIOUT表示の不具合
- 鈴木 慎吾 の投稿
先日、筆記体の小文字の太字についてアドバイスをいただきました。
Boondoxフォントはw32texに含まれいると知ったので、一度環境を整理すべく、abtexinst_0_84r6を使って再インストしました。
Boondoxフォントがつかえて、筆記体の小文字の太字を含んだPdfが無事に作成できました。
しかし、dvioutで見ようとすると問題が発生します。
Boondoxフォントを含んだページを表示する段階で、
Creating font: zxxbow7z 300/300dpi
などとdvioutの下部に表示された状態でアプリが応答なしになります。
他のフォントは問題なく作成されます。
これは当方の環境固有の問題でしょうか(インストミス?)。
チェックするポイントなど、何か情報がございましたらよろしくお願いします。
TeXのソースは以下の通りです。
------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{BOONDOX-calo}
\begin{document}
\[
\mathbcal{Aa}\mathcal{Aa}
\]
\end{document}
------
Boondoxフォントはw32texに含まれいると知ったので、一度環境を整理すべく、abtexinst_0_84r6を使って再インストしました。
Boondoxフォントがつかえて、筆記体の小文字の太字を含んだPdfが無事に作成できました。
しかし、dvioutで見ようとすると問題が発生します。
Boondoxフォントを含んだページを表示する段階で、
Creating font: zxxbow7z 300/300dpi
などとdvioutの下部に表示された状態でアプリが応答なしになります。
他のフォントは問題なく作成されます。
これは当方の環境固有の問題でしょうか(インストミス?)。
チェックするポイントなど、何か情報がございましたらよろしくお願いします。
TeXのソースは以下の通りです。
------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{BOONDOX-calo}
\begin{document}
\[
\mathbcal{Aa}\mathcal{Aa}
\]
\end{document}
------
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
mathcalの太字の小文字
- 鈴木 慎吾 の投稿
数式において、筆記体(mathcal)の太字の小文字が使えないものかと苦心しております。
筆記体大文字の太字化はできました。
また標準の太さであれば小文字や数字の筆記体は記述できました(mathpzcを使用)。
しかし、筆記体の太字の小文字を記述する方法にたどり着けません(現在は \pmb でしのいでいます)。
CTANから取得できるパッケージやフォントを使用して達成できないものでしょうか。
(mathtime professional2 complete なる製品を導入すると可能だとは思うのですが、、、なかなか高価で、、、)
ご存知の方、何卒ご教示ください。
よろしくお願いします。
筆記体大文字の太字化はできました。
また標準の太さであれば小文字や数字の筆記体は記述できました(mathpzcを使用)。
しかし、筆記体の太字の小文字を記述する方法にたどり着けません(現在は \pmb でしのいでいます)。
CTANから取得できるパッケージやフォントを使用して達成できないものでしょうか。
(mathtime professional2 complete なる製品を導入すると可能だとは思うのですが、、、なかなか高価で、、、)
ご存知の方、何卒ご教示ください。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
違うフォルダーではコンパイルができるのに・・・
- 古水 達朗 の投稿
ファイルをコンパイルすると
(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)
(guessed encoding: UTF-8 = utf8)
(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)
(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)
ptex2pdf processing of diary2014.tex fails.
というコメントが出て、pdfファイルができません。
TetsuBon.texがコンパイルできたので、diary2014.texを
そのフォルダーに移すとコンパイルできました。
diary2014.texは18kバイトほどの単純なもので、
TetsuBon.texは300kバイトほどの複雑なものです。
どうして、このようなことが起こるのでしょうか。
これまで順調だったTeX生活に波風が立ち始めています。
(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)
(guessed encoding: UTF-8 = utf8)
(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)
(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)
ptex2pdf processing of diary2014.tex fails.
というコメントが出て、pdfファイルができません。
TetsuBon.texがコンパイルできたので、diary2014.texを
そのフォルダーに移すとコンパイルできました。
diary2014.texは18kバイトほどの単純なもので、
TetsuBon.texは300kバイトほどの複雑なものです。
どうして、このようなことが起こるのでしょうか。
これまで順調だったTeX生活に波風が立ち始めています。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
texworksでコンパイル後の動作について
- 古水 達朗 の投稿
TeXファイルをコンパイルすると、
Windows 8.1デスクトップに
log・aux・pdf・synctex.gz
ファイルのアイコンが表示されるようになりました
LaTeX2e美文書作成入門でTeX Liveを再インストールして、
TeXworksのソース画面かプレヴュー画面の
メニューのどこかをいじってからのことです
可能性がありそうなところをチェックしてみましたが、
直りません
インストール最後に初めてお目にかかった
*magic*display
というソフトをインストールしたので、
それをアンインストールしてみましたが、
アイコンは表示されます
どうしたらよいでしょうか
ご教示 よろしくおねがいします
Windows 8.1デスクトップに
log・aux・pdf・synctex.gz
ファイルのアイコンが表示されるようになりました
LaTeX2e美文書作成入門でTeX Liveを再インストールして、
TeXworksのソース画面かプレヴュー画面の
メニューのどこかをいじってからのことです
可能性がありそうなところをチェックしてみましたが、
直りません
インストール最後に初めてお目にかかった
*magic*display
というソフトをインストールしたので、
それをアンインストールしてみましたが、
アイコンは表示されます
どうしたらよいでしょうか
ご教示 よろしくおねがいします
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
結果報告:dvips での文字化け
- Blue Athlete の投稿
標記の件,解決しましたので簡単に報告いたします.
トラブルの原因は,次の二点についての私の勉強不足と勘違いでした.
1.これまで Ghostscript と GSview をセットで扱ってきたので,美文書CD に前者が含まれてると聞いて 後者も含まれていると勝手に思い込んでいました.
2.そもそもフォントに関する知識がなかったので IPA フォントが texlive 内にしか存在しないことを知りませんでした.
ともかく,後から手動で入れた gs9.15 の cidfmap に IPAフォントの情報を書き込み,この gs9.15 につながっていた GSview にも Path を書き加えて,この結果 GSview で日本語も読めるようになりました.
きちんと勉強していない状態で質問したため ご迷惑をお掛けしてしまったことを お詫びいたします.お騒がせ致しました.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
PDF画像をLATEX文書へ挿入する方法を教えてください
- kou mizuki3 の投稿
続 dvips での文字化け
- Blue Athlete の投稿
dvips での日本語文字化けについて質問した者です.
その後,作成された ps-file の中で「IPAex」という部分を全て手動で「MS-」に置き換えると文字化けは解消されることがわかりました.
しかし,毎回こんな作業も面倒なので,Ghostscript の lib 内の cidfmap を美文書第6版 359 頁を参考に修正して dvips を作動させたところ大部分の文字化けは消えましたが,まだ一部に残ります.勿論これは上記の修正が不完全ということは理解できますが,この作業に自信が持てません.
そこで質問(というかお願い)なのですが,第6版CDが正しくインストールされた場合に作成されるはずの cidfmap の中身を教えて頂けないでしょうか(但し,これが著作権などの関係で不可ということであれば諦めます).
宜しくお願い致します.
その後,作成された ps-file の中で「IPAex」という部分を全て手動で「MS-」に置き換えると文字化けは解消されることがわかりました.
しかし,毎回こんな作業も面倒なので,Ghostscript の lib 内の cidfmap を美文書第6版 359 頁を参考に修正して dvips を作動させたところ大部分の文字化けは消えましたが,まだ一部に残ります.勿論これは上記の修正が不完全ということは理解できますが,この作業に自信が持てません.
そこで質問(というかお願い)なのですが,第6版CDが正しくインストールされた場合に作成されるはずの cidfmap の中身を教えて頂けないでしょうか(但し,これが著作権などの関係で不可ということであれば諦めます).
宜しくお願い致します.
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
gs9.15 and gs9.10
- Akira Kakuto の投稿