質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

upLaTeX + OTF で極太ゴシックを使うと pdf に変換できない

- 北川 弘典 の投稿
TeX Live 2012 でフォントマップ関連のテストをしていたのですが,
upLaTeX + OTFパッケージで極太ゴシック (gt/eb) を使用した場合,
dvipdfmx で pdf に変換できません:

% gteb.tex
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage[deluxe,uplatex]{otf}
\begin{document}
\gtfamily\ebseries あ
\end{document}

$ uplatex gteb.tex
This is e-upTeX, Version 3.1415926-p3.3-u1.11-110825-2.5 (utf8.uptex) (TeX Live 2013/dev)
...
Output written on gteb.dvi (1 page, 276 bytes).
Transcript written on gteb.log.
$ dvipdfmx -f otf-up-ipa.map gteb
gteb.dvi -> gteb.pdf
[1
** ERROR ** Unable to find TFM file "0-h".

Output file removed.

upnmlgotheb-h.vf の中身を見てみました:

$ perl /.../disvf.pl /.../upnmlgotheb-h.vf | head -n 15
(VTITLE )
(DESIGNSIZE R 10.000000)
(CHECKSUM O 0)
(MAPFONT D 0
(FONTNAME uphgotheb-h)
(FONTCHECKSUM O 0)
(FONTAT R 1.000000)
(FONTDSIZE R 10.000000)
)
(MAPFONT D 1
(FONTNAME 0-h)
(FONTCHECKSUM O 0)
(FONTAT R 1.000000)
(FONTDSIZE R 10.000000)
)

upnmlgothb-h.vf の対応するところは cidjgb0-h なので,
\CID が極太ゴシックに対応していないのが原因でしょうか.

TeX Live 2014のインストールで日本語関係がインストールされない?

- KUROKI Yusuke の投稿
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun6/ の下のほうに,
> Mac上で ./install-tl で標準インストールすると日本語関係がいくつか不足していたので
とあるのですが,私の手元で,TeX Collection 2014のDVDを用いてWindows上でGUIを使って(特別な変更なく)インストールしたところでは,日本語関係も問題なくインストールされました.「日本語関係がいくつか不足してい」る状況になった方がいらっしゃったら,どういうふうにインストールしたかなどお教えいただけませんでしょうか?

(現在,Karl Berry とそのことで意見交換しているところです.)

TeXLive 2013 のアップデート

- 佐藤 禎宏 の投稿
Mac Book のHD が不具合を起こし、再度 TeXをインストールしています。改訂第6版の DVD を使ってインストールしました。動いています。次に p.341 に載っているアップデートを試みています。コマンドは次です。

$ sudo tlmgr update --self --all --repository http://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet

Password:


$ sudo tlmgr update -self -all

Password:

tlmgr: The TeX Live versions supported by the repository

ftp://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet

  (2014--2014)

do not include the version of the local installation

  (2013).


TeXlive 2013 のアップデートはサポートしていないのでしょうか?
サポートしているサイトがありましたら設定方法を教えてください。
よろしくお願いします。

初心者にとっては この DVD が頼りです。 TeXLive 2014 の DVD がありましたらお知らせ願います。

PSでのギリシャ文字の表示方法

- 笠原 久弘 の投稿

お世話になります。笠原と申します。

EPSファイルを作成するために、テキストエディタでPSプログラムを記述して、GSviewで画像を確認し、OKになればGSviewのEPS化の機能を使ってEPSファイルに変換しています。

ところで、文字を画像に表示するときはフォントタイプを適当に定義しておき、それを呼び出し

x y moveto (ABC) show

と記述しておけば画像の中の(x,y)の位置から

ABC

と表示してくれます。

質問は、αβγのようにギリシャ文字を表示するには上の(ABC)のところをどのように記述したらよいのか、ということです。TeXとは少し離れる事項ですが、よろしくご教授願います。

ConTeXt最新版において不具合?

- 浮亭 夢介 の投稿
texexec --euptex でコンパイルすると
次のメッセージが出ました.

dvipdfmx:fatal: Invalid char: -28887
Output file removed.

ご調査頂ければありがたいです.

なお,texexec --eptex (Shift_JIS)では OK でした.

inclusion of images and dvipdfmx

- Akira Kakuto の投稿
TeX Live 2014 以降では,dvipdfmx で graphics image files
を含める場合次のようにされることをお勧めします。
(TeX Live 2013 以前では不可です)

\documentclass{...}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{bmpsize}
... ...
\begin{document}
...
...
\end{document}

こうすると,pdf を除く images の場合 (bmp も可能),
extractbb は使用されません。外部プログラムを呼ばない
ので,performance が上がるかも知れません。

pdf の場合は extractbb が呼ばれます。この場合,xbb
ファイルを作成しないように改善した dvipdfmx.def を
提案しているのですが,TeX Live 2014 には間にあいません
でした。DVD 作成終了後,update で新しい dvipdfmx.def
が認められることを期待しています。

両側傍注

- ijaradnam の投稿
ページの両側に傍注を表示するために\normalmarginparと\reversemariginparを何度も入れ替えて\marginparを使っていますが、当然ですが毎回warningがでます。
結果に支障はないのですが、もし外に両側に傍注を作成するいい方法があればお教えください。

[lualatex-ja](W32TeX): mkluatexfontdb と luaotfload-blacklist.cnf について

- 浮亭 夢介 の投稿
7月中旬ごろの更新で "Remove an obsolete mkluatexfontdb.exe."という
アナウンスで今は mkluatexfontdb.exe は存在しない状態にあります.

以前は mkluatexfontdb -vvv を実行し,['names']が空があれば,そのフォント名を
luaotfload-blacklist.cnf に記述してコンパイル時のエラーを防止していました.

自分システムでは texmf-local 側に luaotfload-blacklist.cnf を設け,そこに
edokan.ttc
fgfumi.ttf
fujipop.ttc
の3件を記述しておりましたが,最早,このようなことは,しなくてもよいのでしょうか.
即ち,luaotfload-blacklist.cnf は不要なのでしょうか.
また,luaotfload の機能がupしたと考えてよろしいのでしょうか.
拙い質問ですが,ご教授ください.

"JPEG 2000" のサポート状況を調べてみました(参考)

- 浮亭 夢介 の投稿
dvipdfmx が "JPEG 2000" をサポートしたとのことで 画像 .jp2 を用意し試行してみました.

(1) (p)latex + dvipdfmx
  dvipdfmxの操作で次のエラーが出ました.
    dvipdfmx:warning: JPEG 2000 support requires PDF version >= 1.5 (Current setting1.4)
  ・dvipdfmx -V 5 foo で正しく処理されました.
  ・ptex2pdf -l -od "-V 5" foo で正しく処理されました.

(2) Context(mkiv)
  context foo で正しく処理されました.

(3) Context(mkii)
  エラーは出ませんが表示されませんでした.

(4) lualatex, pdflatex
  次のエラーが出ました.今後サポートされるものと思われます.
  ! LaTeX Error: Unknown graphics extension: .jp2.

(追)
jp2ビュアーはGIMP, IrfanView などが対応しています.
jp2への変換は FastStone Photo Resizer が使えます.

エンコーディングについて

- 坂本 の投稿
 先週、今まで使っていたMacBook Proの電源が入らず、仕方なくMacBook Proを買い換えました。OSは 10.9.4 です。その以前のMacのとき、改訂第4版のLaTeX2e美文書作成入門のDVDからLaTeXをインストールしました。そのときに私の好みでエンコーディングを「Japanese(Shiftjis¥)」にしました。それで2冊の数学関係の本ともう1冊を作りました。大切な原稿です。
 今回、新しいMacに改訂第6版のDVDからインストールしました。それではエンコーディングは「Unicode(UTF-8)」が設定してありましたのでその通りにしました。そういうことも知らなかった私が愚かでしょうが、texファイルを開くとものすごい文字化け。これでは300ページ位の原稿がパーになります。
¥記号をMacで使いたくて選んだのですが、これを何とかする方法はないでしょうか。第6版でShiftjis¥を選択してもよいのか、そのときのTeXShopの環境設定はどうすればよいのか。教えて頂ければ幸いです。ちなみに私はコンピュータについては詳しくないことも付け加えておきますのでよろしくお願いいたします。