質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

otfパッケージで極太ゴシックの下での \UTF / \CID

- Dora TeX の投稿
TeX Live 2014 付属の otf.sty で,極太ゴシック(gt/eb)を使っているときの \UTF / \CID が,gt/bx のフォントで出力されてしまうようです。

%%% 検証ソース(TeX Live 2014 on Mac でヒラギノ埋め込み)
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage[deluxe]{otf}
\begin{document}
{\gtfamily\bfseries ①\UTF{2460}\CID{7555}}

{\gtfamily\ebseries ①\UTF{2460}\CID{7555}}
\end{document}

調べてみたところ,TeX Live の otf.sty の以下の記述を修正すれば治りました。

--- otf.sty.orig 2013-11-28 07:23:00.000000000 +0900
+++ otf.sty 2014-07-20 22:08:13.000000000 +0900
@@ -441,8 +441,8 @@
\Declare@FontShape{cidjg}{m}{012345}{cidjgr}
\Declare@FontShape{utfjg}{bx}{0123456789abcdefjklmnopqrstuvz}{utfjgb\nlck@sfx@}
\Declare@FontShape{cidjg}{bx}{012345}{cidjgb}
- \Declare@FontShape{utfjg}{eb}{0123456789abcdefjklmnopqrstuvz}{utfjgb\nlck@sfx@}
- \Declare@FontShape{cidjg}{eb}{012345}{cidjgb}
+ \Declare@FontShape{utfjg}{eb}{0123456789abcdefjklmnopqrstuvz}{utfjge\nlck@sfx@}
+ \Declare@FontShape{cidjg}{eb}{012345}{cidjge}
\DeclareKanjiFamily{\otf@JYn}{utfjmg}{}
\DeclareKanjiFamily{\otf@JTn}{utfjmg}{}
\DeclareKanjiFamily{\otf@JYn}{cidjmg}{}

この部分は,以前の「upLaTeX + OTF で極太ゴシックを使うと pdf に変換できない」の議論のときに追加された部分だと思います。

タイトル上部の空白を詰めたい

- kasahara kazuki の投稿
大学に入ってLaTeXを使い始めたのですが、タイトルがデフォルトの用紙の1/4の部分から印字されるため1頁に記載できる内容が少なくて困っています。

\documentclass[11pt]{jarticle}

\title{Trigonometric Funcsion}
\author{CyberDragon}
\date{2014/8/2}

\begin{document}

~省略~

\end{document}

ご指導いただけると助かります。

学生アルバイト募集(ウルス)

- 佐藤 智代子 の投稿
この掲示板は場違い…と知りつつ,おじゃまします.
TeX を扱える,または TeX を勉強したい学生バイトさんを探しています.

編集・出版プロダクションのウルスと申します.

出版社から原稿をもらって,デザイン,データ処理,TeX 組版,校正などをし,印刷所へデータを納めるまでの編集制作工程で,もろもろの作業を手伝ってくれる人を探しています.

在宅希望の応募者はおられるのですが,外注さんではなくて,ウルスの事務所で作業してくれるバイトさんを求めております.バイトの曜日,時間などは相談に応じます.

興味のある方は,
csato@uls.co.jp
http://www.uls.co.jp
03-5803-9803
(担当:佐藤智代子)までご連絡ください.
どうぞ,よろしくお願いします.


 

mediabb.styはW32TeXで使えますか

- 匿 名 の投稿
こんにちは。

角藤先生のW32TeXをWindows7上で使っています。

奥村先生の美文書作成入門にも言及のあったmediabbを使ってみようと思い,
http://www.ma.ns.tcu.ac.jp/Pages/TeX/mediabb.sty
からダウンロードをしてusepackageしてみたのですが,
PDFを読み込むに当たってエラーが出て止まってしまいます。

拙い知識ながらmediabb.styを解読したところ,
下から6行目から始まる\write18の中で,
[ ! -z `which '\Gread@ebb@path ebb'` ]
というbashのコマンドが使われている部分でエラーが出ているようでした。

Windowsのコマンドプロンプトでbashは使えないと思うので,
そうするとmediabbがそもそもWindowsでは使えないのかなと考えたのですが,
mediabbに関する記述で「Windowsで使えない」と書いてあるものが見当たらなかったので,
もしかするとその他の原因(読み込み方が悪い?)なのか…と考えています。


そういうわけで,まずはmediabb.styがWindows上で使えるのかをお聞きしたいと思い,こちらに書かせていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

unicode encoding in SourceHanSans ...

- Akira Kakuto の投稿
CID-keyed OpenType fonts において, unicode encoding
を指定する場合のバグが平田さんにより fix されました。
(TeX Live r34797)

2014/08/02 の日付け以降の dvipdfmx.dll では,
upTeX 用の map ファイルで,例えば
upgbm-h unicode SourceHanSans-medium.otf
のような記述が可能で,文字化けしないようになります。

dvipdfmxが強制終了します

- 匿 名 の投稿
W32TeXの、7/31付けのdvipdfmxが強制終了してしまいます。
それ以前の版は分からないのですが、6月頃は問題なく実行できていました。
コマンドプロンプトにエラーメッセージは出力されません。

以下の条件で確認しました。

・ドキュメントクラスはtarticle
・otfパッケージの\bou(傍点)コマンドを使用

\bouコマンドを使わなければ正常終了します。

framedの上下余白

- 土屋 勝 の投稿
つちや@エルデです

framed.styを使って本文中にソースコードなどを載せる囲みを作っているのですが,枠とその中身の空白を制御するにはどのパラメータを変えればよいでしょうか。
デフォルトでは1行弱,上下に空きがあるのを半分ぐらいに狭くしたいのですが。

\renewenvironment{emlist}{%
\begin{framed}\small\setlength{\baselineskip}{1.3zw}\begin{alltt}}{%
\end{alltt}\end{framed}\par\vspace*{0zw}}

\renewenvironment{list}{%
\begin{shaded}\small\setlength{\baselineskip}{1.3zw}\begin{alltt}}{%
\end{alltt}\end{shaded}\par\vspace*{0zw}}

よろしくお願いします。

Source Han Sans and XeTeX

- Akira Kakuto の投稿
Jiang Jiang さんがパッチを作って下さって
こちらでの簡単なテストでは
SourceHanSansJP, SourceHanSans (Pan-CJK)
を XeTeX で使用することができています。
Peter さんによって採用され次第,Windows 用
のバイナリを用意したいと思います。

plext.sty の有無で tabular の垂直位置が変わる

- 北川 弘典 の投稿
次の plext_test1.tex を TeX Live 2014 中の pTeX で処理しました.
====
\documentclass{jarticle}

\newbox\hogebox
\setbox\hogebox\hbox{The quick brown fox%
  \hbox to 0pt{\vrule width 100pt height 0.2pt depth 0pt\hss}%
  \begin{tabular}[t]{l}jumps over\end{tabular}
  the lazy dog.}

\usepackage{plext}
\newbox\fugabox
\setbox\fugabox\hbox{The quick brown fox%
  \hbox to 0pt{\vrule width 100pt height 0.2pt depth 0pt\hss}%
  \begin{tabular}[t]{l}jumps over\end{tabular}
  the lazy dog.}

\begin{document}
\begin{tabular}{ll}
without \texttt{plext}&\box\hogebox\\
with \texttt{plext}&\box\fugabox
\end{tabular}
\end{document}
====

その結果,添付した pdf のように,plext.sty 読み込み前に作った
\hogebox では,tabular[t] の中身「jumps over」が
きちんと周りの行とベースラインが一致しているのに対し,
plext.sty 読み込み後に作った
\fugabox では,若干周囲に比べて上に位置しています.

plext.sty を見ると
====
\else\let\box@dir\yoko
  \if #2t\relax
    \def\@begin@alignbox{\raise\cdp\vtop}%
    \let\@end@alignbox\relax
====
とあるので,確かに \cdp だけ上にずらすようになっていますが,
この仕様は意図的なのでしょうか?

周囲または tabular の中身を縦組にしたときにもいくつか気になる
状況があります(後でこのトピックにぶら下げる予定).


上記の状況をもし直したほうが良いということであれば,
LuaTeX-ja では直そうと考えています.

和文A4横2段組みの命令

- kou mizuki3 の投稿
初歩的な質問で申し訳ありません.
\documentclass{twocolumn}[a4paper,12pt]{jarticle}
これをどう変えればよいでしょうか.
ご教示ください.