質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

\rwrapframeについて

- やなせ 太郎 の投稿
スタイルファイルの質問なのですが、 図版を\rwrapframeで処理するには、 \zuhan 図版関係 425 \def\figurespace{% 426 \centering\unitlength1cm 427 %\begin{picture}(2.5,2.5)(0,0) 428 %\put(0,0){\line(1,0){2.5}} 429 %\put(0,0){\line(0,1){2.5}} 430 %\put(2.5,0){\line(0,1){2.5}} 431 %\put(0,2.5){\line(1,0){2.5}} 432 %\end{picture} 433 %\vskip-\baselineskip 434 \unitlength1cm 435 \leavevmode 436 \lower2cm\hbox to2.5cm{\hss\vbox to2.5cm{\vss 437 \begin{picture}(2,2)(0,0) 438 \put(0,0){\line(1,0){2}} 439 \put(0,0){\line(0,1){2}} 440 \put(2,0){\line(0,1){2}} 441 \put(0,2){\line(1,0){2}} 442 \end{picture}% 443 \vss}\hss}} 444 \def\zuhan{\@ifnextchar[{\@@zuhan}{\@zuhan}} 445 \def\@zuhan{% 446 \begin{minipage}[t]{3cm} 447 \figurespace 448 \end{minipage}% 449 } 450 \def\@@zuhan[#1]{% 451 \begin{minipage}[t]{3cm} 452 \begin{center} 453 \figurespace\\ 454 #1 455 \end{center} 456 \end{minipage}% 457 } \rwrapframe \rwrapframe の設定. 458 \def\rwrapframe(#1,#2)#3{\framebox(#1,#2){#3}\par} でよろしいでしょうか?

TeXユーザの集い2014開催のおしらせ

- きえだ ゆうすけ の投稿
TeX ユーザの集い 2014 実行委員会の
木枝祐介と申します.
黒木さんより引き継ぎまして,実行委員代表を務めております.

下記概要のように TeX ユーザの集い 2014 を開催の運びとなりました.
詳細は概要内記載の web サイトや twitter 上等で順次おしらせしてまいります.
皆様のお目にとまれば幸甚です.

# 概要
  • 日付:2014年11月8日(土)全日予定
  • 会場:青山学院大学 青山キャンパス 17号館 5階 17511教室
  • 住所:東京都渋谷区渋谷4-4-25
  • 主催:TeXユーザの集い2014実行委員会
  • web:http://texconf14.tumblr.com
  • 問い合せ先:texconf14{\atmark}googlegroups.com
  • twitter:texconf14(公式ハッシュタグ:#texconf14)

# 目的

  • TeXとその周辺に関する知見を共有する
  • 組版・出版とその周辺に関する知見を共有する
  • ユーザ間交流

# 懇親会

会の終了後,会場近隣での懇親会開催も予定しております.

講演および懇親会の申し込み

講演および懇親会の申し込み受け付けは準備が整いしだい開始します. 近日中に web サイトおよび twitter 等でお報せいたします.


TeX ユーザの集い 2014 実行委員会(五十音順,*:代表)
木枝祐介*
斎藤新悟(九州大学基幹教育院)
高村正志(青山学院大学社会情報学部)
寺田侑祐(鉄緑会)
山本宗宏(株式会社グリーンチェリー)

ptex-ng を使ってみました

- 浮亭 夢介 の投稿
次の2件が不具合のように思われました.
(1) クラスオプションで a5paper や b5paper を指定しても出来上がりのPDF外形寸法は A4 のままでした.

(2) 数式用に\usepackage{newtxtext,newtxmath}を登録すると,フォントエラー(ptex-ng :fatal: Invalid font: -1 (0))が出ます.PDFは表示できます.

よろしく,お願いします.

最後の参考文献リストを非表示にする方法

- R A の投稿
タイトルそのままなのですが、通常Bibファイルを組み込んで、
文中で参考文献を参照すると、文書の末尾に参考文献リストが表示されます。
この最後の参考文献リストを非表示にする方法はないでしょうか?

なおこうしたい理由は、
\footnote{\bibentry{XXX}}
のようにして参考文献をページ下部に表示する必要があり、
その場合最後の参考文献リストが必要が無いという仕様のためです。

以上よろしくお願いいたします。

Cannot get C:\〜\〜.pbm

- 奥村 晴彦 の投稿
Could someone answer this question by an international student? (どなたかお答えいただければ助かります)

> I want to ask you some problems about dviout error, that is 'Cannot get
> C:\〜\〜.pbm'. I was trying to search the Internet, but I failed to
> understand completely because of my poor Japanese.

pdf figureのコンパイル方法

- 亀山 尚文 の投稿
お世話になります。
亀山です。

「奥村先生の改訂第五版 LATEX2e 美文書作成入門」により、TeXWorksをmacでインストールいたしました。

pdfpLaTeXを使用しているのですが、
\usepackage{graphicx,color}

\begin{figure}[htbp]

\begin{center}

\includegraphics[scale=.5]{file.pdf}

\end{center}

\end{figure}としてもコンパイルエラーが出ます。

恐らく、以前に同様な質問者がおられるとは思いますが、探しきれませんでしたのでご回答いただけると幸甚です。

よろしくお願いします。

Ghostscriptの場所

- Fuwa Roco の投稿
「LATEX2ε 美文書作成入門(改訂第6版)」のDVD-ROMでインストールしました。

しかしインストールされているのはTeXlive2013とImageMagickのみでGhostscriptが見当たりません。コマンドプロンプトで探してもありません。どこにあるのでしょうか?またTeX2imgも見当たりません。ちなみにCD-ROMに付属されているTeX2imgのアプリケーションをクリックすると「platex/dvipdfmx/gsのパス設定に失敗しました。環境設定画面で手動で設定して下さい」と表示されます。OSはwindow7です。
何か勘違いをしていたら申し訳ありません。宜しくお願いします。

YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- ぺけぽん の投稿
こんにちは。
純粋なLaTeXの質問ではないので,ちょっと躊躇しましたが,思い切っておたずねします。
当方,Ubuntu上でEmacs+YaTeXを利用してTeXのタイプセットを行なっています。
makeコマンド一発でコンパイルからPDFファイルの作成まで行なえるようにしてあるのですが,YaTeXの中からうまく使えません。原因は,タイプセッタ起動の際,編集しているファイル名が必ず引数として渡されてしまうからのようです。たとえば,変数tex-commandにmakeと指定してもmake [ソースファイル名]が渡されてしまいうまく動作しません。もちろん,ふつうにタイプセットするには編集しているファイル名が必須ですから当然といえば当然の動作なのですが,引数を一切渡さずにmakeのみをタイプセットのコマンドとする方法はありますでしょうか。あるいは他のうまい代替方法はありますでしょうか。
なお,通常の端末からは問題なくmakeのみで動作することは確認しています。

Boondoxフォント DVIOUT表示の不具合

- 鈴木 慎吾 の投稿
先日、筆記体の小文字の太字についてアドバイスをいただきました。
Boondoxフォントはw32texに含まれいると知ったので、一度環境を整理すべく、abtexinst_0_84r6を使って再インストしました。
Boondoxフォントがつかえて、筆記体の小文字の太字を含んだPdfが無事に作成できました。
しかし、dvioutで見ようとすると問題が発生します。

Boondoxフォントを含んだページを表示する段階で、
Creating font: zxxbow7z 300/300dpi
などとdvioutの下部に表示された状態でアプリが応答なしになります。
他のフォントは問題なく作成されます。

これは当方の環境固有の問題でしょうか(インストミス?)。
チェックするポイントなど、何か情報がございましたらよろしくお願いします。

TeXのソースは以下の通りです。
------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{BOONDOX-calo}
\begin{document}
\[
\mathbcal{Aa}\mathcal{Aa}
\]
\end{document}
------

mathcalの太字の小文字

- 鈴木 慎吾 の投稿
数式において、筆記体(mathcal)の太字の小文字が使えないものかと苦心しております。

筆記体大文字の太字化はできました。
また標準の太さであれば小文字や数字の筆記体は記述できました(mathpzcを使用)。

しかし、筆記体の太字の小文字を記述する方法にたどり着けません(現在は \pmb でしのいでいます)。
CTANから取得できるパッケージやフォントを使用して達成できないものでしょうか。
(mathtime professional2 complete なる製品を導入すると可能だとは思うのですが、、、なかなか高価で、、、)

ご存知の方、何卒ご教示ください。
よろしくお願いします。