ご質問はこちらへ
framedの上下余白
framed.styを使って本文中にソースコードなどを載せる囲みを作っているのですが,枠とその中身の空白を制御するにはどのパラメータを変えればよいでしょうか。
デフォルトでは1行弱,上下に空きがあるのを半分ぐらいに狭くしたいのですが。
\renewenvironment{emlist}{%
\begin{framed}\small\setlength{\baselineskip}{1.3zw}\begin{alltt}}{%
\end{alltt}\end{framed}\par\vspace*{0zw}}
\renewenvironment{list}{%
\begin{shaded}\small\setlength{\baselineskip}{1.3zw}\begin{alltt}}{%
\end{alltt}\end{shaded}\par\vspace*{0zw}}
よろしくお願いします。
Source Han Sans and XeTeX
plext.sty の有無で tabular の垂直位置が変わる
====
\documentclass{jarticle}
\newbox\hogebox
\setbox\hogebox\hbox{The quick brown fox%
\hbox to 0pt{\vrule width 100pt height 0.2pt depth 0pt\hss}%
\begin{tabular}[t]{l}jumps over\end{tabular}
the lazy dog.}
\usepackage{plext}
\newbox\fugabox
\setbox\fugabox\hbox{The quick brown fox%
\hbox to 0pt{\vrule width 100pt height 0.2pt depth 0pt\hss}%
\begin{tabular}[t]{l}jumps over\end{tabular}
the lazy dog.}
\begin{document}
\begin{tabular}{ll}
without \texttt{plext}&\box\hogebox\\
with \texttt{plext}&\box\fugabox
\end{tabular}
\end{document}
====
その結果,添付した pdf のように,plext.sty 読み込み前に作った
\hogebox では,tabular[t] の中身「jumps over」が
きちんと周りの行とベースラインが一致しているのに対し,
plext.sty 読み込み後に作った
\fugabox では,若干周囲に比べて上に位置しています.
plext.sty を見ると
====
\else\let\box@dir\yoko
\if #2t\relax
\def\@begin@alignbox{\raise\cdp\vtop}%
\let\@end@alignbox\relax
====
とあるので,確かに \cdp だけ上にずらすようになっていますが,
この仕様は意図的なのでしょうか?
周囲または tabular の中身を縦組にしたときにもいくつか気になる
状況があります(後でこのトピックにぶら下げる予定).
上記の状況をもし直したほうが良いということであれば,
LuaTeX-ja では直そうと考えています.
和文A4横2段組みの命令
texliveのインストール
windows 7 でtexのディストリビューションをw32texからtexliveに変更しようとしています。
[改訂第6版]LaTeX2e美文書作成入門 のDVDを使って、texliveのインストールを試みたのですが、abtlinst.exeを実行しても「インストーラの初期化に失敗した」と表示されてしまいます。
過去の回答を拝見し、
・DVDの中身をCドライブに移してからインストーラを実行
・セキュリティソフトを無効にしてからインストーラを実行
・管理者としてインストーラを実行
・一旦、パソコンを再起動させた後にインストーラを実行
などを試してみましたが解決できませんでした。
インストーラ実行に関するログも出力されていないようです。
ちなみにCドライブ内のw32texのフォルダは削除されたあとで、環境変数PATHについては
C:\texlive\2013\bin\win32;C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Windows Performance Toolkit\;C:\Program Files\Microsoft SQL Server\110\Tools\Binn\;C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\TypeScript\1.0\
という状態です。
問題解決について何か有効な方法がありましたら、ご教授願います。
etexの拡張モードにつきまして
こんにちは,何卒お力添えの程,宜しくお願いいたします.
texをかけた際に以下のようなエラーが表示されました.
(↓エラー)
!No room for a new\dimen.
\ch@ck ...\else \errmessage{No room for anew#3}\fi
調べましたところ,レジスタの数を増やさなければならないエラーと分かりました.
そこで,usepackage{etex}を入れたところ以下のようなエラーが出ました.
(↓エラー)
! Package etex Error: This package may only be run using an(etex) etex in extended mode.
see the etex package documentation for explanation.
このエラーを約してみると,「!パッケージETEXエラー:このパッケージは拡張モードだけ(ETEX)ETEXを使用して実行することができる。
説明のためのETEXパッケージのドキュメントを参照してください。」とのことでした.
が,どのサイトを見てもどのようにしたら拡張機能が適用されるのか分からず思案に暮れております.
etex.iniファイル内を書き換えたりするのでしょうか?
また,コマンドプロンプト上で何か操作が必要なのでしょうか?
皆様,お忙しいところ大変申し訳ございません.
お力添えの程,何卒宜しくお願いいたします.
W32TeX の web2c-lib.tar.xz がミラーサイトに存在しない
W32TeX [2014/07/11] をインストールして upLaTeX でタイプセットすると
! Font OT1/cmr/m/n/8=cmr8 at 8.0pt not loadable: Metric (TFM) file not found.
のエラーが発生します.
W32TeX [2014/07/11] には cmr8.mf が存在しないようです.
W32TeX の web2c-lib.tar.xz がミラーサイトに存在しないため cmr8.mf がインストールされなかったようです.
W32TeX [2014/06/30] には web2c-lib.tar.xz が存在していて cmr8.mf が含まれていました.
web2c-lib.tar.xz の配布は中止されたのでしょうか?
platexがインストールできない。
6月末にパソコン故障によりTeXを入れなおすことにしました。
インストーラは使わず、自分で必要なファイルをダウンロードし、
TeXinst2014を使ってインストールしてます。
PAHTも通してあります。
何度ためしても、入れなおしても、動作確認のための
platex --help をすると
'platex'は内部コマンド・・・認識されない。
といわれます。もしかして、として検索をかけたら、
'platex'が見つかりません。目視でも\binの中にありません。
確かにダウンロードは、platex.tar.xz はしてます。
何がいけないのでしょうか。よろしくお願いします。