ご質問はこちらへ
HEVEAを使ってTeXをHTMLにしよう
HEVEAを使ってTeXをHTMLにしよう (LaTeX converters)の続編(?)に当ります。
(LaTeX to HTML translator written in OCaml)
TeXWiKi 変換ツール此の項目に有る「HeVeA」のインストールが
「HomeBrew」から可能だと言う事が判りましたので、其のメモを掲げておきます。
HeVeAのインストール迄
1。http://brew-formulas.com/formula/objective-caml
「brew install objective-caml」
2。objective-camlのページの右に「Hevea - The HeveaHome page」と有るのでクリック
「brew install hevea」でbrew からインストールが始まる。
3。後は、作業終了まで「待つ」
4。念の為、インストールされた物の確認「hevea -v」
5。「$hevea heveaTest.tex」とタイプすると「heveaTest.html」が作られる。
が(HeVeA Warning: Label(s) may have changed. Rerun me to get cross-references right.
と言うコメントがコンパイル時に出るかも知れない。)
【注】ちなみに、http://www.w3.org/Math/wiki/Tools では「HeVeA」と表示されている。
==============================================
現在の小生の環境OSX10.7.5でLaTeX2HTMLが使えないので、
代替えのアプリを探してみたが、「plastex」以外の候補で
唯一使えそうなのが「hevea」らしい。
参考サイトをクリックして内容を観たが「インストール」迄の導入の方法は、
既存の事実と言う事なのか?何も書かれていない。
直接開発元にアクセスしても手順が、いま一つ判らない。
Objective Caml が必須と有るが、OCamlも新規に成ったらしいし、
「http://caml.inria.fr/download.en.html には
We do not distribute MacOS binaries any more. You should install OPAM and use it to install OCaml.
「http://hevea.inria.fr/doc/manual044.html」にインストール関連の記事が有り、参照を辿っても、
同様のリンク頁に行ったり戻ったりで肝心の「hevea」のインストールの為の記事が見付からなかった。
「homebrew」からのインストールが可能と言う記事に巡り会ったのでメモとして書いてみた。
==========================================================
◎「http://d.hatena.ne.jp/mzp/20090317/hevea」を参考にさせて貰った。
(上記、元ファイルにアクセスしなくても良い様に、要点を再記してみた)
a.\usepackage[utf8]{inputenc}を使って日本語も表示出来る様にする。
b.\input{fancysection.hva} を使ってセクションを「緑色」にする。
c.セクションごとにページを分けたい場合は、hachaを使用する。
$ hevea hello.tex
$ hacha hello.html
d.html以外のフォーマットも変換可能。
$ hevea -info hello.tex
$ hevea -text hello.tex
lyx 2.14 windows10 での問題
luatexja.styとmarvosym.styを共存させたい
MWEは下記の通りです。
--- test.tex ---
%#!lualatex
\documentclass{article}
\usepackage{marvosym}
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\thispagestyle{empty}
{\LARGE\Smiley\FAX\Telefon}
\end{document}
---- ここまで ---
luatexja.styを読み込むとmarvosymのフォントが表示されない、またはuやTなど別の文字になります。
luatexja.styを読み込まなければ、marvosymのフォントは期待通りに表示されます。
パッケージを読み込む順番は試しましたが、変化はありませんでした。
luatexja.styとmarvosym.styを共存させる方法についてご助言を賜れば幸いです。
各バージョンは下記の通りです。
$ grep ProvidesPackage $(kpsewhich luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]
$ grep -A1 ProvidesPackage $(kpsewhich marvosym.sty)
\ProvidesPackage{marvosym}
[2011/07/20 v2.2 Martin Vogel's Symbols font definitions]
よろしくお願いします。
MacOSとWindowsでのフォントの違い
bxjsclsでの目次作成について
test.tex
\documentclass[lualatex,ja=standard,fleqn]{bxjsarticle}
\begin{document}
\tableofcontents
\section{abc}
hogehoge
\section{xyz}
hogehoge
\end{document}
上記ファイルをコンパイル(lualatex test.tex)すると下記のエラーが出ます。
! Illegal unit of measure (pt inserted).
\tableofcontents を削除すると問題ありません。
どうしてなんでしょうか。
pgfplotsソースをluajitlatexで処理するとエラー出る
\usepackage{pgfplots}
\pgfplotsset{compat=1.12}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\begin{axis}
\addplot+[domain=0:360,samples=101] ({sin(x)},{cos(3*x)});
\end{axis}
\end{tikzpicture}
\end{document}
上のソースにおいて,
lualatex foo では正しく処理されますが,
JITコンパイラで luajitlatex foo とすると,次のエラーが出ます.宜しくお願いします.
------------------------
! Package pgfkeys Error: I do not know the key '/pgfplots/lua support', to which
you passed 'false', and I am going to ignore it. Perhaps you misspelled it.
See the pgfkeys package documentation for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.116 ...lots.pgfplotsversion = "\pgfplotsversion";}
------------------------