質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

目次を編集したい

- ko yuki の投稿

jlreqのbookオプションで、縦書きの日本語文章(小説)を記述しようとしています。

\tableofcontentsで表示される目次を次のように変更したいと考えています。

  1. 第n章や「1.3」などの章番号?を表示せず、章の名前だけを表示したい。
  2. 通常、「・・・」を使ってページ番号までの導線があるが長すぎて鬱陶しい箇所があるので、これを別の文字(例えば「---」など)に変更する
  3. ページ番号が表示される部分を文書の上方向(横書き文書なら左方向)へずらしたい

想定している出力結果は次のようなものです(ローカル環境では縦書き文書で作成していますが、フォーラム上では横書きで記述しています)

目次

走れメロス・・・・・・4

 第一節・・・・・・・・4

 第二節・・・・・・・・7

人間失格・・・・・・・10

 第一節・・・・・・・・10

 第二節・・・・・・・・15

以上、何か解決策などあればご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

添付 無題.png

ltj-adjust.lua でエラーが出る

- Toshio Otaguro の投稿

私は lualatex + jlreq で日本語の文章を書いている者です.先月14日頃の luatexja の改訂以降 postnotes パッケージを使うと ltj-adjust.lua においてエラーが出るようになってしまいました.以下再現ソースです.

\documentclass[lualatex,paper=b5j,book,openany,hanging_punctuation]{jlreq}
\usepackage[haranoaji,no-math,deluxe]{luatexja-preset}
\usepackage{postnotes}
\postnotesetup{%
  heading=\section*{注},%
  listenv=postnoteslisthang,%
  postprintnote=\vspace{3pt}
}
\begin{document}
\chapter{序章}
この章では対流圏\postnote{\;対流圏に関する注.}における高度補正について論じる.
\printpostnotes
\end{document}
 
エラーは
warning  (append to vlist): error: ...xlive/2025/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltj-adjust.lua:425: Attempt to node.direct.remove() a non-existing node
.
<argument> ...hskip:D \c_zero_dim \fi: \tex_par:D
                                                  \hook_use:n {para/after}\@...
 
というもので,ltj-adjust.lua の 425 行目で発生しています.存在しないノードを取り除こうとしてエラーとなっているようです.付随する症状として,\postnotesetup の最後の行の postprintnote をコメントアウトするとエラーが出なくなります.また \postnote{} 中身の末尾の全角ピリオドを取り除いてもエラーが出なくなります.これは奇妙.
 
応急処置として ltj-adjust.lua の該当部分をコメントアウトして使っています.これは luatexja 側に問題があるのでしょうか?それとも postnotes 側に問題があるのでしょうか?各種パッケージは tlmgr によって最新版にしています.どなたかご教示いただければ幸いです.

\usepackage[x-4]{pdfx}によって色味が変わってしまう

- KK TeX の投稿

今度入稿しようと思っている資料がありまして、普段 LuaLaTeX と jlreq によって組んでいたpdfを

\usepackage[x-4]{pdfx}

で無理やりX4形式に合わせてコンパイルしてみました。そうしたところ、このパッケージの読み込み以前に比べて全体的に色味が薄くなってしまいました。

自分は入稿や印刷に関して全くの初心者ですので、正直余りよくわかっていない状態で pdfx を読み込んだのですが、こういった症状を回避する方法はありませんでしょうか。

LuaLaTeXのPDFがAdobe Acrobatでエラーになる

- 土屋 勝 の投稿

LuaLaTeXで出力したPDFファイルを大学教務課に送ったところ、ファイルが壊れていて読めないと言われました。
結局、大学のプリンタで出力して提出しました。
自分はSumatraPDFでプレビューしており、こちらではまったく問題なく表示できています。AdobeAcrobat 9 Proで開こうとしたら、「このページにはエラーがあります・・・」と出て、下に敷いてあるPDF画像しか表示されませんでした。
いつもLuaLaTeX+SumatraPDFで作業しているので、困っています。
Windows 11 Home
LuaLaTeX  LuaHBTeX, Version 1.18.0 (TeX Live 2024)
SumatraPDF 3.5.2

TeXのソースコードです。試験問題なので、本文は差し替えました

\documentclass[b4paper]{jlreq}
\usepackage{luatexja} 
\usepackage{ascmac}
\usepackage[absolute]{textpos}
\setlength{\TPHorizModule}{\paperwidth}
\textblockorigin{1in}{1in}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{arrows,shapes}
\usetikzlibrary{circuits.logic.CDH}
\usetikzlibrary{shapes.gates.logic.US}
\usetikzlibrary{circuits.logic.CDH} % LATEX and plain TEX when using TikZ
\usetikzlibrary{shapes.gates.logic.US} % LATEX and plain TEX when using TikZ
\usetikzlibrary{arrows,decorations.pathmorphing,backgrounds,positioning,fit,petri}
\usetikzlibrary{patterns,automata}
\usetikzlibrary{shadings,shapes.symbols}
\usetikzlibrary{shapes.multipart,decorations}
\usetikzlibrary{spy}
\renewcommand{\labelenumi}{問\theenumi  }
\begin{document}
\pagestyle{empty}
\hskip -10mm 
\begin{tikzpicture}[remember picture]%,overlay]
\node at (0,0)[xshift=100mm,yshift=-0mm]   {  \includegraphics[width=200mm]{3gen_header.pdf}};
 \end{tikzpicture}
\vskip -30mm
\hskip -1\zw 問題は全25問、問題用紙は8ページあります。\\
回答はマークシート用紙に記入すること。

\begin{enumerate}

\vskip 1\zw
\item 吾輩わがはいは猫である。名前はまだ無い。

どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕つかまえて煮にて食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌てのひらに載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始みはじめであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶やかんだ。その後ご猫にもだいぶ逢あったがこんな片輪かたわには一度も出会でくわした事がない。のみならず顔の真中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙けむりを吹く。どうも咽むせぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草たばこというものである事はようやくこの頃知った。

この書生の掌の裏うちでしばらくはよい心持に坐っておったが、しばらくすると非常な速力で運転し始めた。書生が動くのか自分だけが動くのか分らないが無暗むやみに眼が廻る。胸が悪くなる。到底とうてい助からないと思っていると、どさりと音がして眼から火が出た。それまでは記憶しているがあとは何の事やらいくら考え出そうとしても分らない。

ふと気が付いて見ると書生はいない。たくさんおった兄弟が一疋ぴきも見えぬ。肝心かんじんの母親さえ姿を隠してしまった。その上今いままでの所とは違って無暗むやみに明るい。眼を明いていられぬくらいだ。はてな何でも容子ようすがおかしいと、のそのそ這はい出して見ると非常に痛い。吾輩は藁わらの上から急に笹原の中へ棄てられたのである。

\begin{textblock}{1}(-0.02, 12.8)
\noindent\includegraphics[width=200mm]{3gen_footer.pdf}
\end{textblock}        

\newpage
\end{enumerate}
\end{document}

Adobe Acrobatでの画面

theorem環境における書体について

- 09 Sasa の投稿

Windows11 24H2
TeXLive 2025

jarticleで作成した文章は、theorem環境内のいわゆる1バイト文字部分が、イタリックとなるようですが
jsarticleにすると正体となります。
jsarticleにし、かつtheorem環境内の1バイト文字部分をイタリックにすることは可能でしょうか?

jariticleで入稿された文書を、規定のフォーマットに変更する(jsarticleにするのもその一環)際に
上記の問題に遭遇しました。投稿者が意図した状態になっていないため、対応したいと考えています。

非デフォルトのtcolorboxでtcbrasterを使用すると改段処理が効かない

- KK TeX の投稿

ascolorboxに掲載されているsimplesquareboxを、tcbrasterにかけることでminipage的役割を持たせるという使い方ができればかなり応用の効く物になると思って試してみたのですが、デフォルトのボックスだときちんと2カラムになるのにこちらではならないということが判明しました

コードの一部抜粋が以下となります。(最小構成のサンプルは添付の通りです。)


\begin{tcbraster}[raster columns=3,raster equal height]

\begin{simple}{あいうえお}
あいうえお
\end{simple}
\begin{simple}{あいうえお}
あいうえお
\end{simple}
\end{tcbraster}

jlreq特有の挙動というわけでもなく、ltjsreportでも同じ症状が発生します。また、行数を変えて試すと高さの調整は効いているようなので、改段処理のところさえどうにかすれば機能すると思われます。

強制的に(手動でもいいので)改段処理を入れられるようにしたいのですがどのようにするのが良いでしょうか。知恵をお貸しいただける方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願い申し上げます。

jlreqで見出しのラベルをajKakuしたい

- akkiy - の投稿

LuaLaTeX+jlreqを使用しております。

はじめて1年くらいのまだまだ初心者です。

titlesecが使えないので,jlreqのマニュアルを見ながら見出しのラベルを変えようとしましたが,上手くいきません。

sectionのラベルをajKakuに,subsectionのラベルをajMaruにしたいです。

試したこと(全てエラー)

\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    label_format=\ajKaku{\thesection}
}
 
\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    label_format=\ajKaku{\value{\thesection}}
}
 
\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    format=\ajKaku{#1}
}
 
\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    format=\ajKaku{\value{#1}}
}
 
よろしくお願いいたします。

VPLファイルについて

- かず の投稿

こんにちわ

フォントをComputerModern利用せず、他のフォントを利用しています。そのフォント用のTFMなどは作成しています。

利用しているフォントでイタリックの文字は文字幅に対してグリフが左右飛び出している文字があるので、その補正をしたいと考えております。文字のならびの組み合わせによっては文字が重なってしまう。

CHARACTERプロパティのCHARICの値はイタリックの次にローマンの文字が続いたときに有効になる値と認識しております。逆にローマンの次にイタリックが続くときに有効になる設定方法はあるのでしょうか?

イタリックの文字の右側は対処できているのですが、左側が対処できないのです。

LIGTABLEのKRNでは同じフォントでしか有効にならないためおそらく利用できないと考えております。

よろしくお願いします。

最近のplatexと自前で定義したページスタイル

- TAKENO Shigeharu の投稿

platex で自前で定義したページスタイルを使っていたのですが、最近 texlive-2025 に更新された方の platex ではそれが通らなくなりました。

従来の platex (FreeBSD の texlive-20240312): 

This is e-pTeX, Version 3.141592653-p4.1.1-230214-2.6 (euc) (Web2C 2024) (preloaded format=platex)
pLaTeX2e <2023-02-14>+1, based on
LaTeX2e <2024-06-01> pre-release-1 (develop 2025-2-25 branch)

新しい方の platex (FreeBSD の texlive-20250308):

This is e-upTeX, Version 3.141592653-p4.1.2-u2.00-250202-2.6 (euc) (Web2C 2025) (preloaded format=platex)
pLaTeX2e <2023-02-14>+1, based on
LaTeX2e <2025-06-01> pre-release-2 (develop 2025-6-18 branch)

自前のページスタイルは以下の通り:

----- ここから -----

\makeatletter
\def\mydraft{}
\def\ps@mypages{\let\@mkboth=\@gobbletwo
  \def\@oddhead{\underline{\hbox to \textwidth{\rightmark \hfil\thepage}}}
  \def\sectionmark##1{\markright{\uppercase{%
        \ifnum \c@secnumdepth >\z@
          \thesection. \ \fi ##1}}}%
  \def\@evenhead{}\def\@oddfoot{\mydraft\hfil}\def\@evenfoot{}%
}
\def\ps@mypagesii{\let\@mkboth=\@gobbletwo
  \def\@oddhead{\underline{\hbox to \textwidth{\rightmark \hfil\thepage}}}
  \def\chaptermark##1{\markright{\uppercase{%
        \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
          \@chapapp\ \thechapter. \ \fi ##1}}}%
  \def\sectionmark##1{\markright{\uppercase{%
        \ifnum \c@secnumdepth >\z@
          \thesection. \ \fi ##1}}}%
  \def\@evenhead{}\def\@oddfoot{}\def\@evenfoot{}%
}
\makeatother
\pagestyle{mypages}

----- ここまで -----

\section{} がひらがなだけなら通るのですが、セクションに漢字が入るとだめみたいで、

「! Missing } inserted.」とか「! Extra }, or forgotten $.」とか怒られます。

\documentclass{jarticle}

(上の定義)

\begin{document}

\section{漢字}

\end{document]

位でうちでは再現されます。

どなたか対処をご存知でしたらよろしくお願い致します。

mhchemに下線を引く:東大化学を再現

- akkiy - の投稿

現在,東京大学の入試問題をTeXで再現しています。

添付PDFのような状況で,mhchemが提供する\ce{H2}などの化学式に下線を引きたいと思っています。

lua-ulを使うと改行部分で下線がずれてしまい上手くいきません。

こちらも拝見しましたが,解決には至っていません。

TeX Live 2025でLuaLaTeX+jlreqを使用しています。

お力添えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。