質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

jlreqで見出しのラベルをajKakuしたい

- akkiy - の投稿

LuaLaTeX+jlreqを使用しております。

はじめて1年くらいのまだまだ初心者です。

titlesecが使えないので,jlreqのマニュアルを見ながら見出しのラベルを変えようとしましたが,上手くいきません。

sectionのラベルをajKakuに,subsectionのラベルをajMaruにしたいです。

試したこと(全てエラー)

\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    label_format=\ajKaku{\thesection}
}
 
\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    label_format=\ajKaku{\value{\thesection}}
}
 
\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    format=\ajKaku{#1}
}
 
\DeclareBlockHeading{section}{1}{
    format=\ajKaku{\value{#1}}
}
 
よろしくお願いいたします。

VPLファイルについて

- かず の投稿

こんにちわ

フォントをComputerModern利用せず、他のフォントを利用しています。そのフォント用のTFMなどは作成しています。

利用しているフォントでイタリックの文字は文字幅に対してグリフが左右飛び出している文字があるので、その補正をしたいと考えております。文字のならびの組み合わせによっては文字が重なってしまう。

CHARACTERプロパティのCHARICの値はイタリックの次にローマンの文字が続いたときに有効になる値と認識しております。逆にローマンの次にイタリックが続くときに有効になる設定方法はあるのでしょうか?

イタリックの文字の右側は対処できているのですが、左側が対処できないのです。

LIGTABLEのKRNでは同じフォントでしか有効にならないためおそらく利用できないと考えております。

よろしくお願いします。

最近のplatexと自前で定義したページスタイル

- TAKENO Shigeharu の投稿

platex で自前で定義したページスタイルを使っていたのですが、最近 texlive-2025 に更新された方の platex ではそれが通らなくなりました。

従来の platex (FreeBSD の texlive-20240312): 

This is e-pTeX, Version 3.141592653-p4.1.1-230214-2.6 (euc) (Web2C 2024) (preloaded format=platex)
pLaTeX2e <2023-02-14>+1, based on
LaTeX2e <2024-06-01> pre-release-1 (develop 2025-2-25 branch)

新しい方の platex (FreeBSD の texlive-20250308):

This is e-upTeX, Version 3.141592653-p4.1.2-u2.00-250202-2.6 (euc) (Web2C 2025) (preloaded format=platex)
pLaTeX2e <2023-02-14>+1, based on
LaTeX2e <2025-06-01> pre-release-2 (develop 2025-6-18 branch)

自前のページスタイルは以下の通り:

----- ここから -----

\makeatletter
\def\mydraft{}
\def\ps@mypages{\let\@mkboth=\@gobbletwo
  \def\@oddhead{\underline{\hbox to \textwidth{\rightmark \hfil\thepage}}}
  \def\sectionmark##1{\markright{\uppercase{%
        \ifnum \c@secnumdepth >\z@
          \thesection. \ \fi ##1}}}%
  \def\@evenhead{}\def\@oddfoot{\mydraft\hfil}\def\@evenfoot{}%
}
\def\ps@mypagesii{\let\@mkboth=\@gobbletwo
  \def\@oddhead{\underline{\hbox to \textwidth{\rightmark \hfil\thepage}}}
  \def\chaptermark##1{\markright{\uppercase{%
        \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
          \@chapapp\ \thechapter. \ \fi ##1}}}%
  \def\sectionmark##1{\markright{\uppercase{%
        \ifnum \c@secnumdepth >\z@
          \thesection. \ \fi ##1}}}%
  \def\@evenhead{}\def\@oddfoot{}\def\@evenfoot{}%
}
\makeatother
\pagestyle{mypages}

----- ここまで -----

\section{} がひらがなだけなら通るのですが、セクションに漢字が入るとだめみたいで、

「! Missing } inserted.」とか「! Extra }, or forgotten $.」とか怒られます。

\documentclass{jarticle}

(上の定義)

\begin{document}

\section{漢字}

\end{document]

位でうちでは再現されます。

どなたか対処をご存知でしたらよろしくお願い致します。

mhchemに下線を引く:東大化学を再現

- akkiy - の投稿

現在,東京大学の入試問題をTeXで再現しています。

添付PDFのような状況で,mhchemが提供する\ce{H2}などの化学式に下線を引きたいと思っています。

lua-ulを使うと改行部分で下線がずれてしまい上手くいきません。

こちらも拝見しましたが,解決には至っていません。

TeX Live 2025でLuaLaTeX+jlreqを使用しています。

お力添えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

数式の各上下スペースを『大学への数学』風にする

- 北川 直樹 の投稿

お世話になります。北川です。

最近、別行立て数式の前後について考えており、参考書のように調整したいと思いました。『大学への数学』(東京書籍)をみると、数式の上下のスペースは、通常のテキストの行間と等しいことが分かりました。ここで、「行間」とは\baselineskipのことではなく、ある行とその次の行に和文字の隙間(\baselineskip-1\zhに相当?)のことです。

また、alignの上下やalign中の各数式の上下のスペースも同様でした。

テキスト中の数式に分数やインテグラルを用いた場合は、「行間」が挿入されていることが分かりました。

そこで、各パラメータを次のように設定しました。

\setlength{\lineskip}{\baselineskip-1\zw}
\setlength{\lineskiplimit}{3pt}
\AtBeginDocument{
  \abovedisplayskip=0\abovedisplayskip
  \abovedisplayshortskip=0\abovedisplayshortskip
  \belowdisplayskip=0\belowdisplayskip
  \belowdisplayshortskip=0\belowdisplayshortskip
  \setlength{\jot}{0pt}
}
これは、別行立ての数式の上下を0ptにして、ほぼ強制的にlineskipを入れることを意図したものです。
 
しかし、alignの前後及び各数式の上下のスペースは想定よりも大きくなりました。
 
そこで、先の目的を達成するためには、どのように各パラメータを調整すればよいか、ご教授いただければ幸いです。
 
LuaLaTeX + jlreqで組んでいます。
 
よろしくお願いいたします。

NewTCBListingにおいて、1行目のみ出力がおかしい

- KK TeX の投稿

今日、今まで使用していた

\newtcblisting{lstlistings}{%
  (省略)
}

によるボックスを改良しようと思い、

\NewTCBListing{lstlistingTest}{ m m o O{black} }{%
(省略)
}

によるボックスを作成しました。
しかし、どういうわけか、定義方法を変えた途端に1行目の出力だけがバグるようになってしまいました。なんの仕様によるものなのか見当がつかないため、ご質問させていただいております。ご回答いただける方がいらっしゃいましたらお願い申し上げます。

必要になりうるファイルは以下に全て添付しておきましたので、ご使用ください。

lua-ul で作成した波線マクロが上手く機能しない

- 上山 英二 の投稿

失礼致します.上山と申します.

luatexja+jlreq で lua-ul パッケージを用いて,とりあえずマニュアルに従いながら以下のような波線マクロを定義しました:

\newunderlinetype\beginUnderWaby{\cleaders\hbox{%
    \begin{tikzpicture}[xscale=1.3,baseline=4pt,x=1pt,y=0.75pt]%
        \clip (1,1+1pt) rectangle (5,-1-1pt);
        \draw[semithick] (0,0) sin (1,1) cos (2,0) sin (3,-1) cos (4,0) sin (5,1) cos (6,0);
    \end{tikzpicture}%
    }}
\NewDocumentCommand{\underWaby}{+m}{{\beginUnderWaby#1}}
 
しかし,このマクロは様々な所でうまく機能しません.
場面によっては改行するところで波線がページの端まで伸びてしまったり,引数に指定した文字の長さよりも長く波線が伸びてしまったり,さらには一部の文字にだけ波線が二重に引かれてしまったりします.
組版の際に各文字間に挿入される kanjiskip や xkanjiskip が伸縮することによってこのような不具合が起きているのではないかとも考えましたが,正直なところよく分かりません.
投げやりな質問になってしまい大変恐縮ではございますが,この問題を根本的に解決する手段はありますでしょうか.
 
一応,このマクロを使用したことによって生じた問題(の一部)をまとめた tex ファイルをここに添付いたしますので,参考にしていただけますと幸いです.
 

tikzの図を環境外に出すとエラーが出る

- mathema の投稿

document.texのように以下のcode($J_3^\star\coloneq\~~)をexa環境内に入れた場合はerrorが出ないのですが、document(1).texのように以下のcodeをexa環境外に出すと何故か

document.tex: エラー: 210: Undefined control sequence. ...brary {graphs,graphdrawing} \usegdlibrary

document.tex: エラー: 213: Package pgfkeys Error: I do not know the key '/tikz/tree layout' and I am going to ignore it. Perhaps you misspelled it. sibling distance=5mm, level distance=5mm]

document.tex: エラー: 213: Package pgfkeys Error: I do not know the key '/tikz/significant sep', to which you passed '1em', and I am going to ignore it. Perhaps you misspelled it. sibling distance=5mm, level distance=5mm]

document.tex: エラー: 213: Package pgfkeys Error: I do not know the key '/tikz/minimum number of childred it. sibling distance=5mm, level distance=5mm]

document.tex: エラー: 216: Package tikz Error: You need to say \usetikzlibrary{graphs} in order to use the graph syntax. }

などのerrorが出ます。そのcode($J_3^\star\coloneq\~~)は途中にすでに書いてあるcodeでそれのみを入力したときにはerrorが出ません。

    $J_3^\star\coloneq\usetikzlibrary {graphs,graphdrawing} \usegdlibrary {trees}
    \tikz [grow'=up, baseline=(a.base), tree layout, significant sep=1em,
    minimum number of children=1,
    sibling distance=5mm, level distance=5mm]
    \graph [nodes={circle, inner sep=0pt, minimum size=2mm, fill, as=}]{
        a -- { b -- {e, f}, c -- {g, h}, d -- {i, j} }
    };$

よろしければご教授お願いします。

縦書きにおけるuline--の振る舞いについて

- 北川 直樹 の投稿

お世話になります。

LuaLaTeX + jlreqで縦書きをしており、波線を引きたく、「uline--」パッケージが提供するowaveを用いたところ、添付したpdfのように、波線が2本出力されました。

私個人としては縦書き時のbaselineが横書き時のそれとは異なることが原因ではないかと考えています。事実、JFM=jlreqvのdepthとheightを横書きのJFM=jlreqと同じ値にしたところ、この問題は解決しました。

しかし、この方法では組版全体に影響を及ぼしてしまいます。

そこで、縦書き時に波線が2重に表記されないようにする別のアプローチがあればご教授頂きたく、質問させていただいた次第でございます。

よろしくお願いいたします。

北川直樹

P.S. uline--パッケージに拘る理由は、オプションでusetype1を指定したときの波線のデザインが最も理想的なものだからです。

jlreqでtcolorboxを使い見出しの体裁を変更する

- akkiy - の投稿

LuaLaTeX+jlreqです。

tcolorboxを使い,セクションの体裁を下のように変更したいです。

titlesecが使えず,ネットに情報がなかったのでここで質問させていただきます。

よろしくお願いいたします。

image%20%281%29.png