TeXユーザの集い2016実行委員会代表の木枝です
下記概要のようにTeXユーザの集い2016を開催いたします.
詳細は概要内記載のwebサイトやtwitter上等で順次おしらせしてまいります.
# 概要
- 日付:2016年11月5日(土)全日予定
- 会場:九州大学伊都キャンパス・センターゾーン センター2号館2106教室
- 住所:福岡県福岡市西区元岡744
- 主催:TeXユーザの集い2016実行委員会
- web:https://texconf16.tumblr.com
- 問い合せ先:texconf16{\atmark}googlegroups.com
- twitter:texconf16(https://twitter.com/texconf16)
- ハッシュタグ:#texconf16
# 目的
- TeXとその周辺に関する知見を共有する
- 組版・出版とその周辺に関する知見を共有する
- ユーザ間交流
# 懇親会
会の終了後,会場近隣での懇親会開催も予定しております.
# 各種申し込み
各種申し込み受け付けは準備が整いしだい開始します. 準備が整いましたら当tumblrおよびtwitter等でお報せいたします.
***
TeXユーザの集い2016実行委員会(五十音順,*:代表)
: 木枝祐介*
: 斎藤新悟(九州大学基幹教育院)
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
MSゴシック半角数字で不可解な現象
- みなも の投稿
ちょっと不可解な現象に出くわしまして,
原因がわからないまま力尽くで解決したのですが,
「これって周知の事実ですか」
「もっと美しい解決法はありますか」
をお尋ねしたく,投稿しました。
(Q&A 内検索は掛けたのですが,そのものずばりのものは
見つけられませんでした。)
・発端
複数の人間と冊子を作るが,自分以外は Word ユーザー。
「章番号の数字を『MSゴシック半角』にしてくれ」と強要される。
しかも期限ギリギリになって。
・解決法(汚 --- その1)
otf パッケージで \UTF{0031} などとすると,半角数字が和文文字などと
同じ扱いになることに気付き,これを \textgt でゴシックにすることにする。
tfm とか半角数字に対応してないような気がするけど,(時間がなかったので)
そこは力業で何とかする方針で(<== これがアカン気がする)。
・不可解な現象
半角ゴシック数字のあとに別の文字が来ると,数字と次の文字の間に
妙に空白があくことに気付く。
\fboxsep=0pt としたあと \fbox{} で囲むと,フォントサイズとしては
全角幅を確保されている様子。(グリフは確保サイズの左寄せ。)
半角ゴシック数字が連続するときは,数字間の空白はなくなるが(リガチャ?)
数字列が終われば一気に大きな空白が空く(多分文字数×0.5zw)。
・解決法(汚 --- その2)
とりあえず幅 0.5zw の \hbox に押し込めて,
数字が連続するときのために
幅 1 pt で背景色と同じ色の線を引いて \hskip で 1pt 戻る
or 背景色の \colorbox に押し込めることで解決。
(幅 0 の線とか \phantom とか \hbox で囲う等ではだめでした。
リガチャの類ならこれでリセットされると思うのですが。。。)
以下がその実験ソースです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{color}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\fboxsep=0pt %実験用に
% 素で使ってみる
\textgt{\UTF{0030}あ\UTF{0031}\UTF{0032}\UTF{0033}あいう}
% \fbox{} で囲ってみる
\textgt{\fbox{\UTF{0030}}あ\fbox{\UTF{0031}}%
\fbox{\UTF{0032}}\fbox{\UTF{0033}}あいう}
% 半角幅の \hbox{} に押し込めてみる
\def\HtoH#1{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}
% さらに細工
\def\HtoH#1{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}%
\textcolor{white}{\vrule width1pt}\hskip-1pt}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}
% 別の細工
\def\HtoH#1{{\fboxsep=0pt
\colorbox{white}{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}}}}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}
\end{document}
マップファイル(必要最小限)はこんな感じ(これもアカン気がするけど)
otf-ujgr-h UniJIS-UTF16-H :0:msgothic.ttc
hgothr-h H :0:msgothic.ttc
実験環境は Windows7 で今月に入ってから更新した w32tex を使用。
よろしくお願いします。
原因がわからないまま力尽くで解決したのですが,
「これって周知の事実ですか」
「もっと美しい解決法はありますか」
をお尋ねしたく,投稿しました。
(Q&A 内検索は掛けたのですが,そのものずばりのものは
見つけられませんでした。)
・発端
複数の人間と冊子を作るが,自分以外は Word ユーザー。
「章番号の数字を『MSゴシック半角』にしてくれ」と強要される。
しかも期限ギリギリになって。
・解決法(汚 --- その1)
otf パッケージで \UTF{0031} などとすると,半角数字が和文文字などと
同じ扱いになることに気付き,これを \textgt でゴシックにすることにする。
tfm とか半角数字に対応してないような気がするけど,(時間がなかったので)
そこは力業で何とかする方針で(<== これがアカン気がする)。
・不可解な現象
半角ゴシック数字のあとに別の文字が来ると,数字と次の文字の間に
妙に空白があくことに気付く。
\fboxsep=0pt としたあと \fbox{} で囲むと,フォントサイズとしては
全角幅を確保されている様子。(グリフは確保サイズの左寄せ。)
半角ゴシック数字が連続するときは,数字間の空白はなくなるが(リガチャ?)
数字列が終われば一気に大きな空白が空く(多分文字数×0.5zw)。
・解決法(汚 --- その2)
とりあえず幅 0.5zw の \hbox に押し込めて,
数字が連続するときのために
幅 1 pt で背景色と同じ色の線を引いて \hskip で 1pt 戻る
or 背景色の \colorbox に押し込めることで解決。
(幅 0 の線とか \phantom とか \hbox で囲う等ではだめでした。
リガチャの類ならこれでリセットされると思うのですが。。。)
以下がその実験ソースです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{color}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\fboxsep=0pt %実験用に
% 素で使ってみる
\textgt{\UTF{0030}あ\UTF{0031}\UTF{0032}\UTF{0033}あいう}
% \fbox{} で囲ってみる
\textgt{\fbox{\UTF{0030}}あ\fbox{\UTF{0031}}%
\fbox{\UTF{0032}}\fbox{\UTF{0033}}あいう}
% 半角幅の \hbox{} に押し込めてみる
\def\HtoH#1{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}
% さらに細工
\def\HtoH#1{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}%
\textcolor{white}{\vrule width1pt}\hskip-1pt}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}
% 別の細工
\def\HtoH#1{{\fboxsep=0pt
\colorbox{white}{\hbox to 0.5zw{\UTF{003#1}\hss}}}}
\textgt{\HtoH{0}あ\HtoH{1}\HtoH{2}\HtoH{3}あいう}
\end{document}
マップファイル(必要最小限)はこんな感じ(これもアカン気がするけど)
otf-ujgr-h UniJIS-UTF16-H :0:msgothic.ttc
hgothr-h H :0:msgothic.ttc
実験環境は Windows7 で今月に入ってから更新した w32tex を使用。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
脚注領域の拡大
- Fukuda Yoichi の投稿
emath.sty のエラー
- Schumann Clara の投稿
助けてください。
Mac上の UpTeX.app を TeXshop で使っています。
emath でグラフを書こうと、emath.sty その他 emath 関係のスタイルファイルを読み込ませたのですが、
/Applications/TeX/UpTeX.app/Contents/Resources/TEX/texlive/2015basic/texmf-dist
/tex/latex/misc/emath/emath.sty:2527: Too many }'s.
l.2527 }
というエラーが出ます。
emath 関係の sty ファイルは、UTF-8 に変換してあります。
このトピックを読む
(現在の返信数: 18)
LuaLaTeXで和文フォントが欠落する
- ヤバルゴ mdl.2 の投稿
LuaLaTeXにおいて,プリアンブルに
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}
と設定した際,和文フォントが出力されません.(数式と等幅欧文のフォントは出力されます.)
作業環境はWindows8.1, W32TeX, LuaLaTeX, TeXworksです.W32TeXは本日インストールしました.
使用するヒラギノフォントは
C:\w32tex\share\texmf-fonts\fonts\opentype\hiragino 以下に
HiraKakuProN-W3.otf, etc...
のように配置してあります.(今は試験的に運用しているため一時的に実体を配置しています.)Windows自体にはインストールしていません.
以下がコンパイルに利用したサンプルです.
------------------
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}
\setmonofont{inconsolatazi4}
\begin{document}
\section{はじめてのLua\TeX-ja}
ちゃんと日本語が出るかな?
\subsection{出たかな?}
長い文章を入力するとちゃんと右端のところで折り返されるかな?
大丈夫そうな気がするけど.ちょっと不安だけど何事も挑戦だよね.
Math mode: $y=ax^2+bx+c$.
Mono-font is \texttt{Inconsolata}.
\end{document}
------------------
これをlualatexで処理すると,以下のようなエラーが発生します.(長いため一部抜粋,ログファイル全体は添付します)
------------------
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraMinProN-W3" -> "hiraminpron-w3.otf"
LuaTeX warning: lua-loaded font [32] ("HiraMinProN-W3:mode=node;script=latn;lang
uage=DFLT;-kern;jfm=ujisv;+vert;+vrt2") has no characters!
LaTeX Font Info: Font shape `JY3/HiraMinProN-W3(0)/m/n' will be
(Font) scaled to size 9.24866pt on input line 490.
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraMinProN-W3" -> "hiraminpron-w3.otf"
LuaTeX warning: lua-loaded font [33] ("HiraMinProN-W3:mode=node;script=latn;lang
uage=DFLT;-kern;jfm=ujis") has no characters!
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraKakuProN-W6" -> "hirakakupron-w6.otf"
------------------
この結果,前述のように和文フォントが欠落したPDF(添付あり)が出力されます.
この問題への対処をご教授ください.よろしくお願いします.
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}
と設定した際,和文フォントが出力されません.(数式と等幅欧文のフォントは出力されます.)
作業環境はWindows8.1, W32TeX, LuaLaTeX, TeXworksです.W32TeXは本日インストールしました.
使用するヒラギノフォントは
C:\w32tex\share\texmf-fonts\fonts\opentype\hiragino 以下に
HiraKakuProN-W3.otf, etc...
のように配置してあります.(今は試験的に運用しているため一時的に実体を配置しています.)Windows自体にはインストールしていません.
以下がコンパイルに利用したサンプルです.
------------------
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\usepackage[hiragino-pron]{luatexja-preset}
\setmonofont{inconsolatazi4}
\begin{document}
\section{はじめてのLua\TeX-ja}
ちゃんと日本語が出るかな?
\subsection{出たかな?}
長い文章を入力するとちゃんと右端のところで折り返されるかな?
大丈夫そうな気がするけど.ちょっと不安だけど何事も挑戦だよね.
Math mode: $y=ax^2+bx+c$.
Mono-font is \texttt{Inconsolata}.
\end{document}
------------------
これをlualatexで処理すると,以下のようなエラーが発生します.(長いため一部抜粋,ログファイル全体は添付します)
------------------
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraMinProN-W3" -> "hiraminpron-w3.otf"
LuaTeX warning: lua-loaded font [32] ("HiraMinProN-W3:mode=node;script=latn;lang
uage=DFLT;-kern;jfm=ujisv;+vert;+vrt2") has no characters!
LaTeX Font Info: Font shape `JY3/HiraMinProN-W3(0)/m/n' will be
(Font) scaled to size 9.24866pt on input line 490.
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraMinProN-W3" -> "hiraminpron-w3.otf"
LuaTeX warning: lua-loaded font [33] ("HiraMinProN-W3:mode=node;script=latn;lang
uage=DFLT;-kern;jfm=ujis") has no characters!
luaotfload | load : Lookup/name: "HiraKakuProN-W6" -> "hirakakupron-w6.otf"
------------------
この結果,前述のように和文フォントが欠落したPDF(添付あり)が出力されます.
この問題への対処をご教授ください.よろしくお願いします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 13)