質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

欄外への画像の配置

- 土屋 勝 の投稿
Windows 8.1,TeX Live2015,jsbookを使ってB5サイズの小雑誌を作ろうとしています。
大見出しはepsの画像をバックに置き,その上に「5 数式の基本」のような文字を出力します。
このバックの画像をトンボいっぱいまで配置し,裁ち落としするようにしたいのですが,うまく位置調整ができず困っています。

\documentclass[b5paper,fleqn, tombow,dvipdfmx]{jsbook}
\setlength{\topmargin}{-22.4mm}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\oddsidemargin}{-10truemm}
\setlength{\evensidemargin}{-10truemm}
\setlength{\textheight}{40\baselineskip}
\setlength{\textwidth}{48zw}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.9596}
\pagestyle{empty}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{layout}
\usepackage{enumerate}
\usepackage{emathAe}%
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepackage{newtxmath}


\vskip -80mm
\hskip 62.5mm
\makebox(0,0){\includegraphics{section.eps}}
\vskip -1zw \hskip 0zw{\sf\Huge 5} \hskip 4zw {\gt\Huge 数式の基本}

\vskip 2\baselineskip
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。

ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。

ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage

のようにするとsection.epsの上と左が裁ち落とし線にかかって出力されます。しかし,このやりかただとsection.epsを配置しない,本文だけのページも上ぎりぎりから始まってしまいます。
また,section.epsは紙の横幅以上の長さの横線が入っているのですが,これが右端は途中までしか表示されません。

本文の位置に影響を与えず,画像を配置するにはどうしたら良いのでしょうか。
添付 capture.png

amslatex でarXiv に投稿

- uchimura keisuke の投稿
arXiv にamslatexのファイル を投稿しましたがうまくコンパイルしてくれません。家のpdflatefではうごいています。texファイルは92kb,12個の画像ファイルはおよそ、各々50kbていどです。よろしくお願いしま.



[verbose]: Creating arXiv submission AutoTeX object
[verbose]: Calling arXiv submission AutoTeX process
[verbose]: TeX/AutoTeX.pm: admin_timeout = minion
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'TeX +macros (harv,lanl..)'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'TeX auxiliary'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: is of type 'PDF'.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Processing file 'arxiv.tex'
[verbose]: 'amslplain' is not a valid TeX format; will ignore.
[verbose]: TEXMFCNF is unset.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Running htex for the first time ~~~~~~~~
[verbose]: Running: "(export HOME=/tmp PATH=/texlive/2011/bin/arch:/bin; cd /submissions/1532193/ && tex 'arxiv.tex' < /dev/null)" 2>&1
[verbose]: This is TeX, Version 3.1415926 (TeX Live 2011)
(./arxiv.tex
! Undefined control sequence.
l.3 \documentclass
{amsart}
?
! Emergency stop.
l.3 \documentclass
{amsart}
No pages of output.
Transcript written on arxiv.log.

[verbose]: tex 'arxiv.tex' failed.
[verbose]: 'amslplain' is not a valid TeX format; will ignore.
[verbose]: TEXMFCNF is unset.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Running tex for the first time ~~~~~~~~
[verbose]: Running: "(export HOME=/tmp PATH=/texlive/2011/bin/arch:/bin; cd /submissions/1532193/ && tex 'arxiv.tex' < /dev/null)" 2>&1
[verbose]: This is TeX, Version 3.1415926 (TeX Live 2011)
(./arxiv.tex
! Undefined control sequence.
l.3 \documentclass
{amsart}
?
! Emergency stop.
l.3 \documentclass
{amsart}
No pages of output.
Transcript written on arxiv.log.

[verbose]: tex 'arxiv.tex' failed.
[verbose]: We failed utterly to process the TeX file 'arxiv.tex'
[error]: Unable to sucessfully process tex files.
*** AutoTeX ABORTING ***

[verbose]: AutoTeX returned error: Unable to sucessfully process tex files.

[verbose]: $autotex->process failed $@: $?: 0 $!: Inappropriate ioctl for device
[verbose]: Error running AutoTeX process:

itemize環境終了後、改行インデントがされなくなる

- 小島 広久 の投稿
学会が用意したクラスファイルを使用すると、itemize環境終了後、改行インデントがされなくなる。

クラスファイルのどこかおかしいか、分かりません。
分かる人がいたら、教えてください。

使用した環境
OS: Windows 7
LaTeX:
http://did2memo.net/2014/03/06/easy-latex-install-windows-8-2014-03/
の手順に従い、インストールしたもの

学会が用意したclass
http://www.ists.or.jp/2015/files/2015/02/30th_ISTS_TeX_template_150223a_発表論文.zip

の中に入っているists_ver_01_en.cls
というクラスファイル

Latexソースファイル
%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass[a4paper,twocolumns,JSASS]{ists_ver_01_en}%please use this option when submit to ISTS special issue.

%---Required Packages---
%The packages below should be installed on your PC
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\RequirePackage{multicol}
\RequirePackage{amsmath}
\RequirePackage[varg]{txfonts}
\RequirePackage{bm}
\RequirePackage{array}
\RequirePackage{overcite}
\renewcommand\citeform[1]{ #1)}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%---Set up Title & Author---
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\title{Test}% paper title
\subtitle{}% paper subtitle only when necessary
%
%%%%%% put author's name in \author{} following the rules below.
%% \NAME{first name}{last name} %last name is converted to capital letters.
%% \thanksNum{#)}
%
\author{\NAME{TEST}{Test}\thanksNum{1)},
\NAME{TEST}{TEST}\thanksNum{2)} and
\NAME{TEST}{TEST}\thanksNum{1)}}% author&affiliation
%
\thanksOrg{TEST, Japan}% affiliation 1
\thanksOrg{TEST, Australia}% affiliation 2
%
\begin{abstract}
test test test
\end{abstract}
%
\keywords{test1, test2}
%
%---Publication Info.---
\pubyear{2016}% year of publication
\bookvolume{14}% volume
\bookissue{ists30}% issue
\session{d} % session category
\setcounter{page}{1}% starting page number
\titleheadertrue% title for header
\headerauthor{TEST et al.}% author name for header
\receiveddate{July 3rd, 2015}%

\begin{document}
\maketitle

\section{Introduction}
Introduction test

\begin{itemize}
\item x
\item y
\item z
\end{itemize}

After itemize command, parindent does not work correclty.

After itemize command, parindent does not work correclty.

After itemize command, parindent does not work correclty.

\end{document}

multicolsとtombowのバグ

- 奥村 晴彦 の投稿
multicolsを使うとトンボの位置がずれるようです。どなたか原因を調べていただければ助かります。

\documentclass[a5paper,tombow]{jsarticle}
\usepackage{multicol}
\begin{document}

\begin{multicols}{2}
ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ

ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげ
\end{multicols}

\end{document}

環境変数設定出来ない

- moriwaki eiichi の投稿
VAIO VPCJ218FJ WINDOWS7です。
1.LATEXはじめの一歩P21 WINDOWS7
ユーザー環境変数のTEMP,TMPを選択し編集をクリック
するのですがファイルが開かず設定出来ないのです。
VAIOカスタマーリンクでもわからなくてプログラム製造元に
問い合わせして下さいとのことでした。
2. DOS PROMPT画面が見つかりません。
以上よろしくお願いします

kpathseaのワーニング

- 浮亭 夢介 の投稿
たまたま,次のコマンドを実行しましたが,ワーニングが出るようになりました.
最近,kpathseaがupdateされましたが,その影響でしょうか.

c:> extractbb foo.png
warning: kpathsea: Ignoring unknown encoding `none'.

El CapitanでのTeXの不具合

- Wakui の投稿
先日、MacにてOSをEl Capitanにアップデートしました。
すると、奥村先生の本からダウンロードしたTeXを使ってコンパイルをしようとしたところ、次のエラーが出て、コンパイルできなくなりました。(エディタは最新版TeXShop)

)

(see the transcript file for additional information)

Output written on (ファイル名).dvi (19 pages, 92416 byte

s).

SyncTeX written on (ファイル名).synctex.gz.

Transcript written on (ファイル名).log.

(ファイル名).dvi -> (ファイル名).pdf

[1

** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "gbm".

** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraKakuProN-W6.otf".

** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraKakuProN-W6.otf

** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...


Output file removed.

ptex2pdf processing of (ファイル名).tex fails.


同じような症状の方がいらっしゃったようなので、その投稿( https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1687 )を参照してみましたが

sudo tlmgr update --self -all

に対して

sudo: tlmgr: command not found


次に

ls /Applications/TeXLive/Library/texlive/20*/bin/*/tlmgr

に対して

/Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/bin/x86_64-darwin/tlmgr


次に

dirname /Applications/TeXLive/Library/texlive/20*/bin/*/tlmgr

に対して

/Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/bin/x86_64-darwin


次に

sudo printenv | grep PATH

に対して

PATH=/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/opt/X11/bin:/Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/bin/universal-darwin:/Applications/TeXLive/Library/mactexaddons/bin


と返されます。


コマンドでTeXLiveを最新版にできなかったので、手動でinstall-tl-unx.tar

よりinstall-tlをターミナルで実行しようとしました。

しかし


Actions:

 <I> start installation to hard disk

 <H> help

 <Q> quit


Enter command: i

Installing to: /usr/local/texlive/2015

/Users/(ユーザ名)/Downloads/install-tl-20160405/install-tl: mkdir(/usr/local/texlive/2015/) failed, goodbye: Permission denied

logout

Saving session...

...copying shared history...

...saving history...truncating history files...

...completed.

Deleting expired sessions...none found.


となってしまい、インストールができずに終わりました。
/usr/localは存在しています。

sudo mkdir /usr/local/texlive

に対して

mkdir: /usr/local/texlive: File exists

と返され

sudo ./install-tl

を実行すると

sudo: ./install-tl: command not found

と返されます。


そもそもTeXLiveがアップデートできていないように見えるため、お手上げ状態です。

TeXの構造は全く詳しくないので、どの部分を解決すればいいのか、全く見当がつきません。



lua(La)TeX(-ja) でのFontに関係するらしい xunicode.sty について

- Murai Tatsuru の投稿
先日よりWIndows10(64bit?)に
新規でTeX環境をw32tex(32bit版選択でフルインストール)で導入して,
何かと躓いて質問を投げているものです。
MetaPostを面倒無く使いたい
(つまり別にMetaPostのfileを作って処理して画像作って取り込むのが面倒)
のでMePoTeXを導入したかったのですが
pdfLaTeXとの相性が悪いようで,dvioutを今更ながら導入しようとしました。
が,まさかのdvioutがうまく動かない。という状態です。
そこで諦めてluaLaTeX(自宅のiMacではそこそこ快調に使えてます)を
使う事にしようかと模索しています。
そこで質問です。
以下のようなTeXの文書はLuaLaTeXうまく処理できました。
--------------------------------------------------------------------------
\documentclass{ltjsarticle}

\usepackage[fleqn]{amsmath}

\usepackage{amssymb}

\usepackage{luatexja}

\begin{document}

ではいよいよ,{\large lua\LaTeX} を試す。

\begin{align}

a + b = c

\nonumber\end{align}

\end{document}

--------------------------------------------------------------------------
ですが,
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
としたり,

\usepackage[no-math]{luatexja-preset}

\usepackage[ipa]{luatexja-preset}

を入れてLuaLaTeXで処理しようとすると,

! LaTeX Error: File `xunicode.sty' not found.

というアラート?が出て止まります。

確かにファイル検索をしてもxunicode.styは見当たりません。

ググればCTANにはあるわけですが,

どういうことでしょうか。

つまり,

1.フルインストールであるがluaLaTeXを使う場合は別途導入の必要がある。

2.インストールの際にファイルをダウンロードし損ねている。

(一応TeX-Wikiのw32texの記事で確かめてみているのですが)

この場合は,ダウンロードすべきファイルを教えていただければ幸いです

3.それ以外で何か対処が必要である。

自宅のiMacはTeXLiveだったかで自動更新ですので,

ファイルを落として設定してTeXを導入するのが久しぶり(5年ぶり?)

で困惑しております。

(つまり仕事で使っていたものは5,6年前のTeXで何も更新せずでした。

TeXはよくできたシステムですからそれでほぼ問題なかったわけでした。)

何度も申し訳ありません。

用語帳みたいな形式

- kasahara kazuki の投稿

単語と説明で対になったような感じにまとめたいのですが、うまく段落の制御ができず困っています。

[理想]
単語1
単語1の説明~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

[現状]
単語1
単語1の説明~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~。

[コード]
\textcolor{red]{単語1}\\
\hspace{10mm}単語の説明~~~~~~~~~~~~。

上記のように記述すると単語の説明の2行目が、単語よりも左側に折り返されてしまいます。

なにかいい方法はないでしょうか。

w32texでのdvioutの導入でのFont Pathなどについて

- Murai Tatsuru の投稿
先だってw32texでのMePoTeXの使用について質問したものです。
使用環境はwindows10。w32texを導入しました。
MePoTeXはpdfLaTeXに対応していないという御教示を頂き、
それならばdvioutを使うという従来の方法を試みています。
dvioutはTex Wikiのリンクからダウンロードして無事インストールができました。
そこで過去のdviファイルを開こうとしたところ当然FontのPathの設定を
訊かれ、genのボタンを押すという此までも何度か繰り返してきたことを
したわけですが、どうもFontが見つからない。
もしかして、いわゆるpkファイルなどは今はないのでしょうか。
どうすればよいでしょう。