Windows 8.1,TeX Live2015,jsbookを使ってB5サイズの小雑誌を作ろうとしています。
大見出しはepsの画像をバックに置き,その上に「5 数式の基本」のような文字を出力します。
このバックの画像をトンボいっぱいまで配置し,裁ち落としするようにしたいのですが,うまく位置調整ができず困っています。
\documentclass[b5paper,fleqn, tombow,dvipdfmx]{jsbook}
\setlength{\topmargin}{-22.4mm}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\oddsidemargin}{-10truemm}
\setlength{\evensidemargin}{-10truemm}
\setlength{\textheight}{40\baselineskip}
\setlength{\textwidth}{48zw}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.9596}
\pagestyle{empty}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{layout}
\usepackage{enumerate}
\usepackage{emathAe}%
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepackage{newtxmath}
…
\vskip -80mm
\hskip 62.5mm
\makebox(0,0){\includegraphics{section.eps}}
\vskip -1zw \hskip 0zw{\sf\Huge 5} \hskip 4zw {\gt\Huge 数式の基本}
\vskip 2\baselineskip
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。
ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。
ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
のようにするとsection.epsの上と左が裁ち落とし線にかかって出力されます。しかし,このやりかただとsection.epsを配置しない,本文だけのページも上ぎりぎりから始まってしまいます。
また,section.epsは紙の横幅以上の長さの横線が入っているのですが,これが右端は途中までしか表示されません。
本文の位置に影響を与えず,画像を配置するにはどうしたら良いのでしょうか。
textposパッケージを使って,うまく納めることができました。
このパッケージは初めて見ましたが,便利ですね。
ありがとうございます。
\documentclass[b5paper,fleqn, tombow,dvipdfmx]{jsbook}
\usepackage[absolute]{textpos}
\setlength{\TPHorizModule}{\paperwidth}
\textblockorigin{1in}{1in}
\setlength{\paperheight}{257mm}
\setlength{\paperwidth}{182mm}
\setlength{\topmargin}{-12mm}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\textwidth}{\fullwidth}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength{\oddsidemargin}{-10truemm}
\setlength{\evensidemargin}{-10truemm}
\setlength{\textheight}{40\baselineskip}
\setlength{\textwidth}{48zw}
\setlength{\marginparwidth}{0zw}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.9596}
\pagestyle{empty}
\makeatletter
\def\@evenfoot{%
\if@mparswitch \hss \fi
{\hbox to \z@{{\thepage}\hss}%
\hbox to 1.1\fullwidth{\hss\autoxspacing\leftmark\hss}}%
\if@mparswitch\else \hss \fi}%
\def\@oddfoot{{\hbox to 1.1\fullwidth{\hss
{\autoxspacing\if@twoside\rightmark\else\leftmark\fi}\hss}%
\hbox to \z@{\hss{\thepage}}}\hss}%
\makeatother
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{layout}
\usepackage{enumerate}
\usepackage{emathAe}
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepackage{mathpazo}
\def\SECTION#1#2{\begin{textblock}{1}(0, 0)
\vskip -4mm \hskip -7mm \noindent\includegraphics{section.eps} \vskip -14mm {\fontfamily{pag}\fontseries{bx}\fontsize{24pt}{12pt}\selectfont {#1} \hskip 1zw #2}
\end{textblock}
}
\begin{document}
%\layout
\SECTION{5}{数式の基本}
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。
ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。
ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\end{document}
このパッケージは初めて見ましたが,便利ですね。
ありがとうございます。
\documentclass[b5paper,fleqn, tombow,dvipdfmx]{jsbook}
\usepackage[absolute]{textpos}
\setlength{\TPHorizModule}{\paperwidth}
\textblockorigin{1in}{1in}
\setlength{\paperheight}{257mm}
\setlength{\paperwidth}{182mm}
\setlength{\topmargin}{-12mm}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\textwidth}{\fullwidth}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength{\oddsidemargin}{-10truemm}
\setlength{\evensidemargin}{-10truemm}
\setlength{\textheight}{40\baselineskip}
\setlength{\textwidth}{48zw}
\setlength{\marginparwidth}{0zw}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.9596}
\pagestyle{empty}
\makeatletter
\def\@evenfoot{%
\if@mparswitch \hss \fi
{\hbox to \z@{{\thepage}\hss}%
\hbox to 1.1\fullwidth{\hss\autoxspacing\leftmark\hss}}%
\if@mparswitch\else \hss \fi}%
\def\@oddfoot{{\hbox to 1.1\fullwidth{\hss
{\autoxspacing\if@twoside\rightmark\else\leftmark\fi}\hss}%
\hbox to \z@{\hss{\thepage}}}\hss}%
\makeatother
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage[dvipdfmx,svgnames]{xcolor}
\usepackage{tikz}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{color}
\usepackage{layout}
\usepackage{enumerate}
\usepackage{emathAe}
\usetikzlibrary{intersections, calc}
\usepackage{tkz-fct}
\usepackage{mathpazo}
\def\SECTION#1#2{\begin{textblock}{1}(0, 0)
\vskip -4mm \hskip -7mm \noindent\includegraphics{section.eps} \vskip -14mm {\fontfamily{pag}\fontseries{bx}\fontsize{24pt}{12pt}\selectfont {#1} \hskip 1zw #2}
\end{textblock}
}
\begin{document}
%\layout
\SECTION{5}{数式の基本}
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。
ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\TeX を作ったクヌース先生は数学者でもあり,数式関係の\TeX の機能は抜群です。
ここでは比較的簡単な数式の書き方を詳しく説明します。数学に無縁だという人は最初のセクションだけお読みください。
\newpage
\end{document}

> 本文の位置に影響を与えず,画像を配置するにはどうしたら良いのでしょうか。
\llap や \rlap, あるいは \makebox[0pt][l] や \makebox[0pt][r] の中に \includegraphics を入れるという手でいかがでしょうか。
また,ページ上の絶対位置を固定して画像を配置するという場合は,wallpaper パッケージや,TikZ の current page を使うという手もあります。
\llap や \rlap, あるいは \makebox[0pt][l] や \makebox[0pt][r] の中に \includegraphics を入れるという手でいかがでしょうか。
また,ページ上の絶対位置を固定して画像を配置するという場合は,wallpaper パッケージや,TikZ の current page を使うという手もあります。
> \llap や \rlap, あるいは \makebox[0pt][l] や \makebox[0pt][r] の中に \includegraphics
書き方が間違っていたのか,用紙サイズ外に追い出すことができませんでした。
> wallpaper パッケージや,TikZ の current page
こちらは時間がなくて試せませんでした。
TikZは図版の作成に使っているので,current pageについてもマニュアルを読んでみます。
書き方が間違っていたのか,用紙サイズ外に追い出すことができませんでした。
> wallpaper パッケージや,TikZ の current page
こちらは時間がなくて試せませんでした。
TikZは図版の作成に使っているので,current pageについてもマニュアルを読んでみます。