昨日か今日あたり CTAN に出た 2017-06-01 という日付の graphics-def
(graphicx パッケージの dvipdfmx オプションとかを提供するもの)
で,dvipdfmx オプション \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} の挙動に関わる非互換な
変更が入っています。具体的には以下のとおりです。
バウンディングボックス#bbox-dvipdfmx-pdf にあるように,従来のパッケージでは
> extractbb (dvipdfmx) が取得するバウンディングボックスは,PDF に存在する
> CropBox → ArtBox → TrimBox → BleedBox → MediaBox を順に探し,
> 明示されている最初のものとなります。
という挙動に則っていました。この選択則を graphics-def が放棄し,単に
\includegraphics{hoge.pdf}
と書いた場合,PDF に存在する CropBox → MediaBox だけを順に探し,
明示されている最初のものを採用するようになりました。
この影響で,Illustrator CS6 以前を使って作られた PDF 図版などを
取り込んだ時の図周囲の余白量が変化します。
明日 (2017/06/13) 早朝に TeX Live メインサーバにインストールされて,随時
ミラーに降りてくると思いますので,事前にお知らせしておきます。
簡単な対処法は現時点ではありませんので,古い文書のコンパイル結果が
変わるとまずい場合は TeX Live 2017 の更新を控えるようにしてください。
# CS5.5 と書いていたが,doraTeX さんから CS6 以前との指摘があったので訂正
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160609/1465398002#4
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
Win32TeX(TeXworks)のエラー
- Ando Ryoya の投稿
先日6/11, http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html
こちらのサイトを利用してTeXworksをアップデートしたところ, 以前の環境で作成した.texファイルを開いたときに必ず,
「エディタでファイルを読み込み、表示する際に問題が発生しました。これはQtフレームワークに起因する問題で、TeXworksは特定の状況でクラッシュすることがあります。問題の原因は、見えないあるいは帰された行にあります。暫定的な解決法として、以下のいずれかを試してみてください。
-) 構文の色つけを有効または無効にする
-) 行番号表示を有効または無効にする
-) ウィンドウサイズを変更する」
との表示が出るようになりました。
構文色つけLaTeX, 行番号表示無効であったところを, 色つけなし, 行番号表示無効に変更したところ, このエラーは出なくなりましたが, 根本的な解決には至っておりません. どなたかこのエラーについてご存知ではありませんか.
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
LuaTeX-ja + Noto Serif CJK JP 縦書き時に3点リーダが横書きグリフに
- Aikawa Takuya の投稿
以下のサンプルをlualatexで処理すると、Noto Serif CJK JP使用部分で「…」が横書きグリフで出力されます。
\documentclass{ltjtarticle}\usepackage[match]{luatexja-fontspec}\setmainjfont{Noto Serif CJK JP}\setsansjfont{Noto Sans CJK JP}\begin{document}三点リーダ……\textsf{三点リーダ……}\end{document}
Noto CJKフォントの開発元にも問い合わせてみたのですが、フォントの側の問題は思い当たらないという回答でした。
https://github.com/googlei18n/noto-cjk/issues/97
問題の所在を把握しきれていないのですが、お力添えくだされば幸いです。
LuaTeX-jaのリヴィジョンは20170401(TeX Live 2016)、フォントはSuper OTC(.ttc)を利用しています。
※以前、縦書き左起こし文書について相談した者です。
openleftオプションの追加にご尽力いただき、ありがとうございました。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
mendexのコンソール出力が変になる
- 井汲 景太 の投稿
mendexのバグと思われる現象に遭遇したので報告します。
添付ファイルの tar をほどいて得られる mendbug.tex, mendbug.dic(日本語コードはいずれも EUC)に対し、
platex -kanji=euc mendbug.tex
mendex -E -d mendbug.dic mendbug.idx
を実行すると、
This is mendex version 2.6f [14-Aug-2009] (euc) (TeX Live 2016).
Scanning dictionary file ./mendbug.dic....done.
Scanning input file mendbug.idx.
Error: 愛上尾 is no entry in dictionary file in mendbug.idx, line 1....done (0 entries accepted, 1 rejected).
0 entries accepted, 1 rejected.
1 errors, written in mendbug.愛上尾.
Nothing written in output file.
となって、ご覧の通り下から2行目の拡張子の表示が変です。どうも辞書ファイルの内容に依存する動作らしく、別の辞書ファイルに変えると特に問題が出なかったりします。
おかしいのは拡張子の表示だけで、実際には mendbug.ilg というファイルができています。
さらに何か必要な情報があれば、調べて提供します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 43)
Win32TexとAnti-Virus Software
- Ando Ryoya の投稿
SageTeXについての質問です。
- イシハラ タロウ の投稿
わからないことが3つほどあるのですが、ご教示願えれば幸いです。
1.商、余りを求めるのに \sage{10 // 3}, \sage{10 % 3} では当然うまよろしくお願いいたします。
くいきません。\sage{10 \% 3}などとやってもダメです。
2.def による関数の定義がわかりません。
例えばf(x)を if x<2 then return 0 else return x-2 のように定義する
にはどうすればいいのでしょうか。
3.plot3d()がうまくいきません。2dの方は問題ないのですが。
例えば
\begin{sagesilent}
x, y = var('x y')
\end{sagesilent}
\sageplot[scale=.5]{plot3d(sin(pi*(x^2+y^2))/2,(x,-1,1),(y,-1,1))}
では、何も出力されません。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
コミュニティ版 pLaTeX / upLaTeX 2017/05/05 版(TeX Live 2017 初版)
- aminophen の投稿
今日 TeX Live 2017 が出ましたが,そこに入っている pLaTeX / upLaTeX は
新しいバージョン 2017/05/05 です。解説は
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-platex-20170505-01
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-platex-20170505-02
にあります。
このフォーラムが絡んだ話では forum:2112 のような「縦組で左起こし」を実現する
openleft オプションの追加などです。
それから,qa:44116 や qa:51706 のような十年以上前からあった
nidanfloat パッケージのバグ修正も入っています。
大きな変更は \strutbox の挙動の改良と,縦組での出力ルーチンのズレ修正です。
(縦組で脚注が使われたページの版面が正常化するはず。)
例によってローカルで変更点をみたい場合は plnewsc*pdf が
https://drive.google.com/folderview?id=0B6Eau41oUFv-V25oeUc1ckxvd2s&usp=sharing
にあります。
新しいバージョン 2017/05/05 です。解説は
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-platex-20170505-01
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-platex-20170505-02
にあります。
このフォーラムが絡んだ話では forum:2112 のような「縦組で左起こし」を実現する
openleft オプションの追加などです。
それから,qa:44116 や qa:51706 のような十年以上前からあった
nidanfloat パッケージのバグ修正も入っています。
大きな変更は \strutbox の挙動の改良と,縦組での出力ルーチンのズレ修正です。
(縦組で脚注が使われたページの版面が正常化するはず。)
例によってローカルで変更点をみたい場合は plnewsc*pdf が
https://drive.google.com/folderview?id=0B6Eau41oUFv-V25oeUc1ckxvd2s&usp=sharing
にあります。
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
長い脚注の動作
- 本田 知亮 の投稿
\documentclass{jarticle}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]\footnote{\lipsum[1-5]}%
\lipsum[1]
\end{document}
こんなソースをtest.texとして
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex 2017.4.8) 2 JUN 2017 21:12
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test.tex
(./test.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2017/01/01> patch level 3)
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
なるものでコンパイルしました.
2ページ目の下に脚注がないにも関わらず
脚注の罫線がでませんか?
PDFを添付します.
ちなみに,jarticleをarticleにして
同じplatexで処理すると2ページ目の罫線はでませんが
版面の大きさの違いが原因だと推測してますので
clsの差の問題ではないと思っています.
最近,脚注周りに手が入っていたように思うので
ひとまず,報告しておきます.
もっと新しい環境でなら発生しないのであれば
それで問題ないのですが.
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]\footnote{\lipsum[1-5]}%
\lipsum[1]
\end{document}
こんなソースをtest.texとして
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex 2017.4.8) 2 JUN 2017 21:12
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test.tex
(./test.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2017/01/01> patch level 3)
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
なるものでコンパイルしました.
2ページ目の下に脚注がないにも関わらず
脚注の罫線がでませんか?
PDFを添付します.
ちなみに,jarticleをarticleにして
同じplatexで処理すると2ページ目の罫線はでませんが
版面の大きさの違いが原因だと推測してますので
clsの差の問題ではないと思っています.
最近,脚注周りに手が入っていたように思うので
ひとまず,報告しておきます.
もっと新しい環境でなら発生しないのであれば
それで問題ないのですが.
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)