質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

プロポーショナル文字を使う方法について

- ニトロ ベンゼン の投稿
小塚フォントを使って文章を作成したいと思っています。
その際に、欧文をプロポーショナル幅にしたいと思っています。
幾つかのサイトを参考にしてフォント埋め込みをすれば良いことが分かったので、シンボリックリンクを作成し、cid-x.mapの末尾に次の文章を追加しました。

rml H KozMinPr6N-Regular.otf
rmlv V KozMinPr6N-Regular.otf
gbm H KozGoPr6N-Medium.otf
gbmv V KozGoPr6N-Medium.otf
hminr-h H KozMinPr6N-Regular.otf
hminr-v V KozMinPr6N-Regular.otf
otf-ujmr-h UniJIS-UTF16-H KozMinPr6N-Regular.otf
otf-ujmr-v UniJIS-UTF16-V KozMinPr6N-Regular.otf
otf-cjmr-h Adobe-Japan1-6 KozMinPr6N-Regular.otf
otf-cjmr-v Identity-V KozMinPr6N-Regular.otf
hgothr-h H KozGoPr6N-Medium.otf
hgothr-v V KozGoPr6N-Medium.otf
otf-ujgr-h UniJIS-UTF16-H KozGoPr6N-Medium.otf
otf-ujgr-v UniJIS-UTF16-V KozGoPr6N-Medium.otf
otf-cjgr-h Adobe-Japan1-6 KozGoPr6N-Medium.otf
otf-cjgr-v Identity-V KozGoPr6N-Medium.otf

次に、以下のコードを用いてpdfを作成し、目的のフォントは埋め込まれていることを確認しました。

\documentclass[a4j]{jarticle}

\begin{document}

あああabcdefghijklmnopqrstuvwxyzあああ

\end{document}


しかしながら、欧文のフォントは従来のままとなっています。

この欧文をCID番号17から91あたりのプロポーショナル幅で出力したいと考えています。

全角文字を使う方法では文字間隔が不自然になってしまい、pxchfonパッケージを使う方法ではプロポーショナルでない半角文字が出力されてしまいます。

何か良い方法があればご教授ください。


eclipseのプラグインTexlipseのプロジェクト共有について

- 伊藤 賢治 の投稿
初めまして.
伊藤と申します.

eclipseのプラグインであるTexlipseを使用しています.
研究室のパソコン (windows) と自宅のパソコン (mac) でプロジェクトをDropboxを使って共有したいのですが,eclipseではパソコンごとのメタデータが保存されており,共有がうまくいきません.
JavaファイルはDropboxでうまくいく方法が調べたところあるみたいですが,texを共有する方法,もしくは代替案などご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

Gitを使うとうまくできるといったことを散見したこともあるのですが,当方が使い方にあまり精通しておりません.
どなたか方法をご存知の方,ご教授宜しくお願い致します.

ちなみにTexlipse,Dropboxという制約は自身の環境上あまり変更したくなく,できればこのまま共有したいと考えております.

最新のTexバージョンに更新したら、一部の画像が1/4ぐらいになった?

- 小川 謙二 の投稿
最新のTexバージョンに更新したら、一部の画像が1/4ぐらいに小さくなっています。(古いバージョンでは正しく動いています。)

これはTexのバグでしょうか? 回避策はありますか?

以下がTexです。添付Zipは2つの画像とその出力のPDFです。BBBが画像取り込みが異常です・・・。

宜しくお願いします。


\documentclass[fleqn]{jbook}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}


\begin{document}

AAAはこれまでのサイズで表示される。

\begin{figure}[h]
\centering
\includegraphics[width=12cm, bb=0 0 736 181]
{AAA.PNG}
\caption{AAA}
\end{figure}

BBBはかなり小さい。

\begin{figure}[h]
\centering
\includegraphics[width=12cm, bb=0 0 736 514]
{BBB.PNG}
\caption{BBB}
\end{figure}

直す方法はあるの?

\end{document}

美文書第7版でupdate-tlmgr-latestのリンクが壊れている

- shn wktk の投稿
タイトルの通り、美文書第7版の付属DVDの中に壊れた(シンボリック)リンクが含まれている件について、報告と質問をさせていただきたいと思います。

DVD内のtexlive2016ディレクトリには update-tlmgr-latest.* と update-tlmgr-r41476.* がそれぞれ6つずつあり、前者はリンクとなっています。
しかし、それらのリンクはリンク先が空となっているようで、正常に機能していません。
名前から察するに、これらは対応する update-tlmgr-r41476.* へのリンクであるべきものだと考えられますが、この推測は正しいでしょうか?

また、これらのリンクを修正せずにtexliveをインストールした場合に(tlmgrのアップデートの際に)何か問題が起こることはありますでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。

beamer で長い補題のタイトルが同じになってしまう

- 宮沢 弘 の投稿
beamerで長い補題を4ページに分割して書こうとしています。2ページ目以降のタイトルは、"Lemma 1 Cont."または同様の意味のものにしたいのですが、以下のようにすると全部"Lemma 1"になってしまいます。どうしたら私の希望するように変えられるでしょうか?
------------------------------------------------------------------------------------------------

\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounidode EUC-UCS2}}
\usepackage{minijs}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\usetheme{Madrid}
\setbeamertemplate{navigation symbols}{}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\usepackage{color} % black, white, red, green, blue, cyan, magenta, yellow
%\def\qed{\rule[-2pt]{5pt}{10pt}}
\setbeamertemplate{theorems}[numbered]
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{lemma} \label{9}
\only<1>{</div><div>For notational simplicity we set </div><div>$  \hat{\phi}_j=\hat{\phi}(k_j)$ and $\omega_j=\omega(k_j)$ for $k_j \in \mathbb{R}^3, j=1, 2$.  
Let
\begin{align*}
E_j=\frac{|k_j|^2}{2m}+\omega_j, \quad j=1, 2, \quad 
 E_{12}=\frac{|k_1+k_2|^2}{2m}+\omega_1+\omega_2. 
\end{align*}It is proven  that $a_2(\Lambda)$ can be expanded as 
$$ a_2(\Lambda)= \frac{2}{3m}\sum_{j=1}^8{\rm I}_j(\Lambda)+\frac{E_2(\Lambda)}{m}{\rm I}_9(\Lambda)-a_1(\Lambda) {\rm I}_{10}(\Lambda)+a_1(\Lambda)^2, $$ 
}
\only<2>{</div><div>where ${\rm I}_j$ are given by~ 
\begin{align*}
%\allowdisplaybreaks
&{\rm I}_1(\Lambda)=\frac{1}{4}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{|k_1|^2}{E_1^3}+\frac{|k_2|^2}{E_2^3})(\frac{1}{E_1}+\frac{1}{E_2})\frac{1}{E_{12}},
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_2(\Lambda)=\frac{1}{8}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{|k_1|^2}{E_1^4}+\frac{|k_2|^2}{E_2^4})\frac{1}{E_{12}}, 
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_3(\Lambda)=\frac{1}{8}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{1}{E_1^2}+\frac{1}{E_2^2})(\frac{1}{E_1}+\frac{1}{E_2})\frac{(k_1, k_2)}{E_{12}^2},
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_4(\Lambda)=\frac{1}{4}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{|k_1|^2}{E_1^2}+\frac{|k_2|^2}{E_2^2})(\frac{1}{E_1}+\frac{1}{E_2})\frac{1}{E_{12}^2}, 
\end{align*}
}
\only<3>{</div><div>\begin{align*}
&
{\rm I}_5(\Lambda)=\frac{1}{4}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2E_1^2E_2^2}\frac{(k_1, k_2)}{E_{12}},
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_6(\Lambda)=\frac{1}{8}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{1}{E_1}+\frac{1}{E_2})^2\frac{|k_1|^2+|k_2|^2}{E_{12}^3},
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_7(\Lambda)=\frac{1}{4}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{1}{E_1}+\frac{1}{E_2})^2\frac{(k_1, k_2)}{E_{12}^3},
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_8(\Lambda)=\frac{1}{4}\int\!\!\!\!\int \!\! dk_1dk_2\frac{|\hat{\phi}_1|^2|\hat{\phi}_2|^2}{\omega_1\omega_2}(\frac{1}{E_1}+\frac{1}{E_2})\frac{(k_1, k_2)}{E_{12}^4},
\end{align*}
}
\only<4>{</div><div>\begin{align*}
&
{\rm I}_9(\Lambda)=\frac{1}{2}\int \frac{|\hat{\phi}(k)|^2|k|^2}{\omega(k)E(k)^4}dk,
\end{align*}
\begin{align*}
&
{\rm I}_{10}(\Lambda)=\frac{1}{2}\int \frac{|\hat{\phi}(k)|^2}{\omega(k)E(k)^2}dk. 
\end{align*}
}
\end{lemma}
\end{frame}
\end{document}

windowsで作ったTexファイルをMactexでコンパイルするにはは

- matu kei の投稿
すみませんでした。初心者のため言葉がはっきりしないで。
windows7までで作ったTexファイル(Latex)。エディターは秀丸で作ったTexファイルをMacTexでpdfファイルにコンパイルするためにはどうすればいいですか?
dviファイルはpdfに変換でき、見ることができました。

Windowsで作ったTexをMacTexに変換するには

- matu kei の投稿
Windowsで作ったTexのファイルをMacTexに変換したいのですが、どうすればいいかわかりません教えてください。

Texshopの環境設定

- matu kei の投稿
Mac sieraにMacTexをインストールしましたが、日本語が扱えないのでTexshopの環境設定でUTF-8に変えようと思うのですが、Texshopのメニューに環境設定が見つかりません。いったいどこにあるのでしょうか?すみません、本当に初歩的なことで。

hirapropパッケージがインストールできない

- SR 45 の投稿
http://psitau.kitunebi.com/experiment.htmlからhirapropパッケージをダウンロードし、美文書第7版233ページ記載の通りにコマンドをターミナルに入力しても二行目
tlmgr pinning add tltexjp hiraprop”で
TLDownload::get_file: response error: 404 Not Found (for http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb.xz)

TLUtils::download_file: persistent connection ok, but download failed: http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb.xz

TLUtils::download_file: retrying with wget.

TLUtils::download_file: retry with wget failed: http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb.xz

TLDownload::get_file: response error: 404 Not Found (for http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb)

TLUtils::download_file: persistent connection ok, but download failed: http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb

TLUtils::download_file: retrying with wget.

TLUtils::download_file: retry with wget failed: http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb

/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/bin/x86_64-darwin/tlmgr: open tlpdb(http://texlive.texjp.org/current/tltex/tlpkg/texlive.tlpdb) failed: at /Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/tlpkg/TeXLive/TLPDB.pm line 358.
と出てインストールできません。sudo権限の有無も影響は無いようです。
OSX El capitanを使用しています。どなたかご教授願います。