ご質問はこちらへ
array環境について
\begin{align*}
\left\{\begin{array}{llll}
\text{\bf a}\\
\text{\bf b} & \left\{
\begin{array}{lll}
c\\
d\\
e
\end{array}
\right.
\end{array}
\right.
\end{align*}
と入力してタイプセットすると,ひとつめのブレースのbの下に余計な空白が出てきてしまいます.つまり,bがブレースの下端に出力されません.
aがブレースの上端に来ているのと同様に,bもブレースの下端に来るように出力したいのですが,どのようにしたらいいでしょうか.
mi+TeX Tools foe miで
dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
dvipdfmx:warning: >> This font is mapped to a physical font "HiraginoSerif-W3.ttc".
dvipdfmx:warning: >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraginoSerif-W3.ttc
dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
min10の“§”で始まる章題の不揃いは知られた現象?
下記ソースを処理すると、4つの章題の水平位置が揃いません。
プリアンブルで使っている三つの要素(\noindent ,“§”,\ybaselineshift)の
どれか一つでも外して無効にすれば水平位置が揃うようになります。
試した環境は「TeX を使ってみよう」です。
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texonweb/
あれこれ調べて、原因は pTeX で標準に使われる min10.tfm で、
“§”の前後に入る JFMグル― だと分かりました。
マクロレベルでは問題はなさそうなので、はじめは原因がよく分からず、
乙部厳己さんの「min10 フォントについて」(min10.pdf)を読み直して
ようやく納得しました。
調べるのに難儀したので、これは知られた現象なのかと気になりました。
昨今は min10 はあまり使われないようですし、
この現象に出くわすための条件は、
min10 の全角文字の“§”に \ybaselineshift と、
なかなかきつそうには思うのですが、
どなたか同じ現象に遭遇した方はいないでしょうか。
## 以下、テストソースです。
\documentclass{minimal}
% minimal.cls はLaTeXに標準で含まれているテスト用のクラスファイルです。
\def\section#1{\par \noindent § #1\par} % 両方あり
%\def\section#1{\par § #1\par} % \noindent 無し
%\def\section#1{\par \noindent セク #1\par} %“§”無し
\ybaselineshift=-0.25pt
\begin{document}
\section{章題A}
\section{章題}
\section{章題A}
\section{章題}
\end{document}
簡単なファイルがコンパイルしない
\documentclass[dvipdfm,18pt]{beamer}
\newcommand{\hz}{\frac{1}{H_0}}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounidode EUC-UCS2}}
\usepackage{minijs}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\usetheme{Madrid}
\setbeamertemplate{navigation symbols}{}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\usepackage{color} % black, white, red, green, blue, cyan, magenta, yellow
%\def\qed{\rule[-2pt]{5pt}{10pt}}
\setbeamertemplate{theorems}[numbered]
\title{The Effect of Renormalization}
\author{ANZAMP 6th Annual Meeting \\
January $31^{st}$, \; 2018 \\
Spencer on Byron Hotel\\
\vspace{0.5cm}
Asao Hiroshima \\
Faculty of Mathematics, Kyushu University \\
\underline{Hiroshi Miyazawa}\\
Faculty of Mathematics, Kyushu University
}
%\institute[]{}
\date{}
\begin{document}
\end{document}
Texliveのインストールに失敗する
ltjsarticleで\endcsnameが無いと言われる
pLaTeX2e / upLaTeX2e 2018/03/09
・pLaTeX2e <2018/03/09> (based on LaTeX2e <2017-04-15>)
・pLaTeX2e <2018/03/09u02> (based on LaTeX2e <2017-04-15>)
✔︎ tabular 環境の JFM グルー対策の改良
✔︎ これに付随した \removejfmglue 命令の追加
がメインです。(どちらも e-pTeX 180226 以降の \lastnodesubtype プリミティブが必須)
\removejfmglue は「既に挿入されてしまった最後の JFM メトリック由来グルーを削除する」機能を提供します。
参考までに,pTeX プリミティブである \inhibitglue は「これから実行されようとする JFM 由来グルー/カーン
挿入ルーチンに入るのを抑制する」ものですから,これとは違います。
----
ユーザ向けに関係する話ではありませんが,フォーマットファイルの作り方が変わっています。
従来:
> pLaTeX … platex.ltx の中で plcore.ltx を \input し,
> その plcore.ltx の中でさらに pldefs.ltx を \input する
> upLaTeX … uplatex.ltx の中で uplcore.ltx を \input し,
> その uplcore.ltx の中でさらに upldefs.ltx を \input する
今回:
> pLaTeX … platex.ltx の中で plcore.ltx と pldefs.ltx を \input する
> upLaTeX … uplatex.ltx の中でまず plcore.ltx を \input し,
> 続けて uplcore.ltx と upldefs.ltx を \input する
したがって,今後は upLaTeX が更新されなくても pLaTeX が更新されればフォーマット再作成が必要です。
(TeX Live 2018 pretest には自動再作成を起こすトリガーを入れています。)