以下のソースで,pxbabel にすると,太字になるべき部分がならないようです。
\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[deluxe]{otf}
\kcatcode`α=15
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[LGR,T1]{fontenc}
\usepackage[greek,english,japanese]{babel}
%\usepackage[greek,english,japanese]{pxbabel}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
\foreignlanguage{greek}{γ}-GTが高いと,
\textbf{\textsf{アルコール性肝障害}}の可能性が高いです。
\end{document}
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
dvipdfmxにてPNGがあると時間がかかる
- 須山 猛 の投稿
PNGが大量に含まれているDVIにて、dvipdfmxを実行すると、ものすごい時間がかかるのですが、これは仕方がないのでしょうか?
具体的には、一つのPNGファイルの容量が5メガ程度で、50ファイル程度あると、pdfの生成が完了するまで、約20分程かかります(正確には計っておりませんが……)。
uplatexにてdviの生成にはそれほど時間がかかっておりません(1分程度で終了する)。
なお、pngが含まれていないdviの場合、pdfの生成にはそれほど時間がかからないので、明らかにpng原因であると推測されます。pngが含まれているdviの場合、pdfの生成に時間がかかるのは仕方が無いのでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
ltjsarticleクラスtombowオプションとgraphicx.sty, color.sty, xhfill.styが共存できない
- S T の投稿
お世話になります。
%#!lualatex
\documentclass[tombow,a4paper]{ltjsarticle}
\usepackage{bxjalipsum}
%\usepackage{graphicx}
%\usepackage{color}
%\usepackage{xcolor}
%\usepackage{xhfill}
\begin{document}
\jalipsum{wagahai}
\end{document}
上記ソースにて、graphicx.sty, color.sty, xcolor.sty, xhfill.styのいずれかを有効にすると、添付のように右側が切れます。
# xhfill.styは内部でxcolor.styを読み込んでいるので当然ですが。。。
$ lualatex --version |head -1
This is LuaTeX, Version beta-0.80.0 (TeX Live 2015/Debian) (rev 5238)
$ grep -HA1 ProvidesClass $(kpsewhich ltjsarticle.cls)
/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltjsarticle.cls:\ProvidesClass{ltjsarticle}
/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltjsarticle.cls- [2016/01/30 ]
既知の現象でしたら申し訳ありません。
%#!lualatex
\documentclass[tombow,a4paper]{ltjsarticle}
\usepackage{bxjalipsum}
%\usepackage{graphicx}
%\usepackage{color}
%\usepackage{xcolor}
%\usepackage{xhfill}
\begin{document}
\jalipsum{wagahai}
\end{document}
上記ソースにて、graphicx.sty, color.sty, xcolor.sty, xhfill.styのいずれかを有効にすると、添付のように右側が切れます。
# xhfill.styは内部でxcolor.styを読み込んでいるので当然ですが。。。
$ lualatex --version |head -1
This is LuaTeX, Version beta-0.80.0 (TeX Live 2015/Debian) (rev 5238)
$ grep -HA1 ProvidesClass $(kpsewhich ltjsarticle.cls)
/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltjsarticle.cls:\ProvidesClass{ltjsarticle}
/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/ltjsarticle.cls- [2016/01/30 ]
既知の現象でしたら申し訳ありません。
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
Inkscape レタリングのlatex機能が使えない
- Fuwa Roco の投稿
Inkscapeのレタリングからlatexの文字に変換を行いたいのですが、「適用」ボタンを押すとcmdが開き、動きません。強制的に閉じると以下のポップアップが表示されます。
----------------------------
「Inkscapeは、実行したスクリプトから追加データを受け取りました。スクリプトはエラーを返しませんでしたが、実行結果が意図しないものになっていることを示唆している可能性があります。」
----------------------------
また同時に
-------------------------------
nvalid LaTeX input:
\zeta
temporary files were left in: c(以下パス省略)
-------------------------------
のエラーメッセージも確認できます。
(上記はギリシャ文字zetaを表示させたい場合の例です。)
Inkscapeのバージョンは32bit、64bit両方で試しましたが同様の現象が生じました。
解決方法がありましたら、宜しくお願い致します。
----------------------------
「Inkscapeは、実行したスクリプトから追加データを受け取りました。スクリプトはエラーを返しませんでしたが、実行結果が意図しないものになっていることを示唆している可能性があります。」
----------------------------
また同時に
-------------------------------
nvalid LaTeX input:
\zeta
temporary files were left in: c(以下パス省略)
-------------------------------
のエラーメッセージも確認できます。
(上記はギリシャ文字zetaを表示させたい場合の例です。)
Inkscapeのバージョンは32bit、64bit両方で試しましたが同様の現象が生じました。
解決方法がありましたら、宜しくお願い致します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
TeX インストールについて
- とよ とよ の投稿
TeX初心者です。
昨日、新しいパソコンに「改訂版第7版 LATEX2ε 美文書作成入門」をインストールしたのですが、インストールに2時間かかると本に書いてあったのでパソコンをそのままにしておいたら、スリープ状態になってしまったようで、6時間後に再び起動したら「bibunsho_log」というファイルのみがデスクトップにある状況なのですが、これはまだインストールされていないということでしょうか?
その場合は、再び上記の本に付属しているディスクを入れてインストールしなおせばよいのでしょうか?
「bibunsho_log」に書いてある、スリープ状態になる前までにダウンロード済みのものはそのままで大丈夫でしょうか。
パソコンは、スリープしない状態に設定しなおしました。
お返事お待ちしております。
昨日、新しいパソコンに「改訂版第7版 LATEX2ε 美文書作成入門」をインストールしたのですが、インストールに2時間かかると本に書いてあったのでパソコンをそのままにしておいたら、スリープ状態になってしまったようで、6時間後に再び起動したら「bibunsho_log」というファイルのみがデスクトップにある状況なのですが、これはまだインストールされていないということでしょうか?
その場合は、再び上記の本に付属しているディスクを入れてインストールしなおせばよいのでしょうか?
「bibunsho_log」に書いてある、スリープ状態になる前までにダウンロード済みのものはそのままで大丈夫でしょうか。
パソコンは、スリープしない状態に設定しなおしました。
お返事お待ちしております。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
prosperクラスのtexファイルをTeXworksでpdfファイルに変換できません.
- mathhis の投稿
prosperクラスのtexファイルをTeXworksでpdfファイルに変換できません.
パソコンを更新し(Windouws 7→Windouws 10),「簡単LaTeXインストールWindows編(2016年4月版)」の手順に従い,インストールしました.「TeXworksを使ってLaTeX(.tex)を書く 」に従い,通常のtexファイルをTeXworksでpdfファイルに変換出来ました.
しかし,prosperクラスのtexファイルをTeXworksでpdfファイルに変換できません.「ログの表示」の最後に,「! LaTeX Error: Command \SeminarNextOverlay already defined. Or name \end... illegal, see p.192 of the manual.」「l.591 ...{overlay}{\the\c@overlay}#1\end{overlay}}」と表示されます.
「l.591」は591行を意味するのでしょうか.prosperクラスのtexファイルは21行しかありません.
前のパソコン(Windouws 7)では,「もう難しいなんて言わせない!たった20分でできる簡単TeXインストールWindows編(2012年4月版)」の手順に従ってインストールしました.Winshellを用いて,texファイル→dviファイル→psファイルの順で変換し,その後に,GSviewでpsファイルを表示してpdfファイルに変換していました.TeXworksでprosperクラスのtexファイルをpdfファイルに変換できるのでしょうか.
このトピックを読む
(現在の返信数: 52)
dvioutについて
- math の投稿
dvioutにA4サイズで出力されたものを印刷のときに2in1でB4に印刷(つまり,A4を2枚ならべてB4に印刷されているので,大きさとしてはA4→B5になって印刷されます)すると文字が薄く(細く?)なります.A4のdvioutをそのままA4サイズで(2in1などをせずに)印刷すると,きちんと濃く(太く?)印刷されます.
これの改善策を教えていただきたいです.
また,もともとエディタのほうでドキュメントクラスをb5に設定して,出力されたdvioutの大きさもb5にする方法はあるのでしょうか?
いつも印刷は,dvioutに出力されたものの2ページ分を2in1でB4用紙1枚に印刷するという方法をとっているので,dvioutの大きさがB5サイズになっているといいと思うのですが,その方法もありましたら教えてください.よろしくお願い致します.
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
Linux mintでtlmgrのアップデートができない
- sk attack の投稿
Linux mint(18.3)で tlmgr を実行しますと
次のようなアラームがでてアップデートが実行できません.
どなたか解決のためにアドバイスいただけると助かります.
次のようなアラームがでてアップデートが実行できません.
どなたか解決のためにアドバイスいただけると助かります.
sk-attack@ASUS-Linux ~ $ sudo tlmgr update --self
(running on Debian, switching to user mode!)
Unknown directive ...containerchecksum 06c8c1fff8b025f6f55f8629af6e41a6dd695e13bbdfe8b78b678e9cb0cfa509826355f4ece20d8a99b49bcee3c5931b8d766f0fc3dae0d6a645303d487600b0... , please fix it! at /usr/share/texlive/tlpkg/TeXLive/TLPOBJ.pm line 210, <$retfh> line 5752.
このトピックを読む
(現在の返信数: 10)
amsthmの定理番号のpresectionnameを取り除きたい
- Seki Motoki の投稿
amsthmを用いた文章を作成しようとしています.
とりあえずコードを提示してしまいます.
---
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsthm}
\theoremstyle{definition}
\newtheorem{thm}{定理}[section]
\renewcommand{\presectionname}{\S}
% \renewcommand{\thesection}{\arabic{section}}
\begin{document}
\section{ほげ}
\begin{thm}
あああ
\end{thm}
\end{document}
---
このコードをコンパイルすると,「§1 ほげ」「定理 §1.1. あああ」となるのですが,
これを「§1 ほげ」「定理 1.1. あああ」となるようにしたいです.
プリアンブルの最後のコメントを外すと今度は「1 ほげ」「定理 1.1. あああ」となってうまくいきません.
amsthmが\begin{thm}で呼び出している\thesectionをなんとかして
\arabic{section}にすればうまくいきそうなものですが,
やりかたがよく分かりませんでした.
よろしくお願いします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)