質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

図の挿入ができない

- matushiro 97 の投稿
articleクラスでの図の挿入ができません.
testFig.texです.
ある雑誌用のクラス内では図が挿入できますので図のファイル自体は正常だと思います.
testFig02.texで確認できます.
解決法はありますでしょうか?

よろしくお願いします.

thebibliography環境内での2行目のインデント

- matushiro 97 の投稿
thebibliography環境内で資料名が長くて2行になる場合に、読みやすくするように2行目だけをインデントしたいのですがどうすればよいでしょうか.

よろしくお願いします.

番号リスト環境について

- matushiro 97 の投稿
今作成中の原稿をある雑誌が定義した標準的なクラスファイルように作成しております.
そのクラスファイルでは番号リスト環境は
\begin{arabiclist}
item aaaa
item bbb
\end{arabiclist}
となっています.添付ファイルtestArabicList.tex.

この原稿を標準的なarticle クラスで使用したいのですが上の\begin{arabiclist}-\end{arabiclist}環境のコマンドをそのままarticle クラスで番号リスト環境の\begin{enumerate}-\end{enumerate}として使用できるような設定方法はないでしょうか?添付ファイルtestArabicList02.tex.

\renewcommandを使う方法を考えたのですが、上記のarabiclist、enumerateはコマンドというよりも引数のような役割なので他の設定が必要と思いました.
お分かりになる方がいればご教示ください.

方法がなければ、原稿のarabiclistをenumerateに置換すれば目的は達成できるのですが、本文を一種類にすると管理が楽なので、設定方法で対応できないか知りたいのです.
よろしくお願いします.

マクロ展開時に角括弧が入ってしまう

- Nakata Masato の投稿
XeTeXを使っていて,フォント設定を簡単にするために次のようなコマンドを作ろうと思いました(フォント名は仮です):

\def\setMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\setMainFont[NotoSerif,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setSansFont[OpenSans,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setMonoFont[SourceCodePro,ttf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMainFont[NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKSansFont[NotoSansCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMonoFont[NotoSansMonoCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]

% こうなってほしい
% \setmainfont[ItalicFont=NotoSerif-Italic.ttf,BoldFont=NotoSerif-Bold.ttf,BoldItalicFont=NotoSerif-BoldItalic.ttf]{NotoSerif-Regular.ttf}
% \setsansfont[ItalicFont=OpenSans-Italic.ttf,BoldFont=OpenSans-Bold.ttf,BoldItalicFont=OpenSans-BoldItalic.ttf]{OpenSans-Regular.ttf}
% \setmonofont[ItalicFont=SourceCodePro-Bold.ttf,BoldFont=SourceCodePro-Bold.ttf,BoldItalicFont=SourceCodePro-Bold.ttf]{SourceCodePro-Regular.ttf}
% \setCJKmainfont[ItalicFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf]{NotoSerifCJKjp-Regular.otf}
% \setCJKsansfont[ItalicFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf]{NotoSansCJKjp-Regular.otf}
% \setCJKmonofont[ItalicFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf]{NotoSansMonoCJKjp-Regular.otf}

しかし,これをコンパイルしようとすると次のエラーが出ます:

$ cat sample.tex
\documentclass[xelatex,ja=standard,a4paper,jafont=hiragino-pron,no-math]{bxjsarticle}
\usepackage{zxjatype}
\def\setMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\setMainFont[NotoSerif,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setSansFont[OpenSans,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setMonoFont[SourceCodePro,ttf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMainFont[NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKSansFont[NotoSansCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMonoFont[NotoSansMonoCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\begin{document}
Hoge.
\end{document}
$ xelatex -halt-on-error -interaction=nonstopmode -file-line-error sample.tex
This is XeTeX, Version 3.14159265-2.6-0.99998 (TeX Live 2017) (preloaded format=xelatex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./sample.tex
LaTeX2e <2017-04-15>
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsarticle.cls
Document Class: bxjsarticle 2018/02/04 v1.7c BXJS document classes
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/tools/calc.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjscompat.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifpdf.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/geometry/geometry.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifvtex.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/ifxetex/ifxetex.sty))
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsja-standard.def
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsja-minimal.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/zxjatype/zxjatype.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3-code.tex)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3xdvipdfmx.def))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/xtemplate/xtemplate.st
y) (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/l3keys2e/l3keys2e.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec-xetex.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/tuenc.def))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.cfg)))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xunicode-addon.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xunicode/xunicode.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/tipa/t3enc.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/xetex.def)))))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xunicode/xunicode.sty
*** Reloading Xunicode for encoding 'TU' ***
) (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xunicode-extra.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.cfg)))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/zxjafont/zxjafont.sty
zxjafont: scale=0.924715/feat={}/preset=hiragino-pron/
)))
*************************************************
* xeCJK warning: "CJKfamily-redef"
*
* Redefining CJKfamily `\CJKrmdefault' (HiraginoMinchoProNW3(0)).
*************************************************
kpathsea:make_tex: Invalid fontname `[NotoSerifCKJjp-Regular.otf]/OT', contains '['

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!
./sample.tex:12: fontspec error: "font-not-found"
!
! The font "NotoSerifCKJjp-Regular" cannot be found.
!
! See the fontspec documentation for further information.
!
! For immediate help type H <return>.
!...............................................

l.12 ...NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]

No pages of output.
Transcript written on sample.log.


引数の展開がうまくいっていないようだと思い「\expandafter\setCJKmainfont」や「\edef\setCJKMainFont」としてみましたが,いずれも同じエラーになります.

どうすればこのようなエラーを回避できるのでしょうか?

数式内のβ、π、θを太文字など他1件

- matushiro 97 の投稿
1.数式内のβ、π、θを太文字にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
ネットで調べると
\usepackage{amsmath}
${\boldsymbol \gamma \Gamma}$
で太字になる書いてありましたが試すとうまくいきません。
添付のtestThetaBold.texで確認できます。

2.イタリック環境内で&だけをそのまま&として出力したいのですが、イタリック環境以外では\&で&と出力しますが、イタリック環境内では奇妙な文字(おそらく&のイタリック体)になります。times romanの&として出力したいのです。
添付のtestAmpersand.texで確認できます。

対処方法がご存知の方がいればご教示ください。
よろしくお願いします。

pdflastyposの値

- 本田 知亮 の投稿
A\pdfsavepos\eject
\the\pdflastxpos::\the\pdflastypos
\bye

うえのようなものを
pdftexとptex2pdf -eでPDFにすると
\pdflastyposの値が異なります.
\pdflastxposの値は一致します.
これはこういうものなのでしょうか

おそらくこれが原因で
tikzpictureのremember picture,overlay指定が
ずれてしまうのではないかと思われます
(eplatex+dvipdfmxのときはpxpgfmark.styを使用).

例えば
https://tex.stackexchange.com/questions/89588/positioning-relative-to-page-in-tikz
のようなのはeplatex+dvipdfmxでは縦方向にずれます.


https://qiita.com/VoD/items/efebe7820b29d9043786#fnref6

http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160322/1458615228
の話題と似ている感じはしますが,
ちょっと違う話のように思えます.

定義のしかたをおしえてください

- 佐々木 新一 の投稿
たとえばgeometryパッケージは,
\geometry{left=15mm,right=15mm,top=15mm,bottom=15mm}
のように書くことができますが,このように,同じグループの変数にまとめて値を代入するときの書き方を教えてください.参考になるURLなどあればおねがいします.(_ _;)

脚注内の特殊文字の出力

- matushiro 97 の投稿
脚注に
http://guides.newman.baruch.cuny.edu/FASB_Codification/citing
というテキストを出力したいのですがうまくいきません.
脚注でなく,本文では
\verb|http://guides.newman.baruch.cuny.edu/FASB_Codification/citing|
とすると希望の文字列が出力できます.しかし脚注として表示したいので
\footnote{\verb|http://guides.newman.baruch.cuny.edu/FASB_Codification/citing|}
とするとエラーが出ます.
どこが悪いのでしょうか?

よろしくお願いします.

このフォーラムのメール通知の設定について

- Seki Motoki の投稿
このフォーラムの投稿をメールで購読しているのですが,
自分が関与しているトピック(スレッド)のみをメールで通知するような設定は存在しないのでしょうか?
投稿欄のテキストボックスの下に「メール購読」のプルダウンメニューが存在しますが,
以前「メール購読をしない」を選択した際にフォーラム全体のメール通知が止まってしまって,
自分が関与しているトピックのメールも受け取れなかったことがあった気がします.

現在はフォーラムに投稿があるたびにメールが来るため,
(メーリングリストでもあることを踏まえれば当然ですが)
余裕があるときはメールを整理したり回答しようという気にもなるのですが,
余裕がないときにたくさんのメール通知が来るとメールの整理すら疲れてしまいます.

オプションがないようでしたら,これはメーリングリスト受信専用のメールアドレスを作成するなど個人で対処すべきことなのでしょうか?

新元号対応\today

- TONE Kozaburo の投稿
とりあえず動きますがデバック希望です。

% pLaTeX
\documentclass[14pt]{jsarticle}

%\year=2019 \month=4%% 新元号施行前
\year=2019 \month=5%% 新元号
%\year=2020 \month=3%% 東京オリンピックの年

\和暦

\makeatletter
\newcount\heisei \heisei\year \advance\heisei-1988\relax
\newcount\shingengou \shingengou\year \advance\shingengou-2018\relax

\def\today{%
  \if@english
    \ifcase\month\or
      January\or February\or March\or April\or May\or June\or
      July\or August\or September\or October\or November\or December\fi
      \space\number\day, \number\year
  \else
    \if西暦
      \number\year 年
      \number\month 月
      \number\day 日
    \else
      \ifnum\year=2019%% 2019年
        \ifnum\month<5%% 5月1日から新元号
          平成31年
        \else
          新元号元年
        \fi
      \else
        \ifnum\year<2019
          平成\number\heisei 年
        \else
          新元号\number\shingengou 年
        \fi
      \fi
      \number\month 月
      \number\day 日
    \fi
  \fi}
\makeatother
\begin{document}


\today


\end{document}