質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

convbkmk Ver0.20

- t tk の投稿
convbkmk Ver0.20を出しました。

  • Ruby1.8のサポートを削除した。
  • GitHubにリポジトリを作成した。GitHubにはテスト用サンプルを追加した。
  • CTAN投稿版は、従来通りスクリプト本体とreadmeのみを含む。

今回、機能の追加や更新はありません。
当方で Ruby1.8 が動く環境を維持するのが難しくなった背景もあり、
Ruby1.8の公式メンテナンス終了後4年を経過していることもあり、
メンテナンス性向上のため Ruby1.8関連のコードを削除しました。
TeX Liveでバイナリー提供されている環境すべてでRuby1.9以上が動くことを確認しています。
今後新規にインストールする環境で Ruby1.9 以上が動かないことは稀だと思われます。

昔の環境で Ruby1.8 とともに使用する場合は従来版 Ver0.10a をご利用ください。

日本語と英語タイトルの表示方法

- 共振 回路 の投稿
日本語タイトルと英語タイトル
著者名日本語と著者名英語
を表示させる方法を教えてください。
\documentclass[11pt,a4j]{jarticle}
% プリアンブル
\title{日本語タイトル}
\author{著者名日本語1 \and 著者日本語2}
\title{英語タイトル}
\author{著者名英語1 \and 著者名英語2}
\date{2009/05/24}
\begin{document}
% タイトルを出力
\maketitle
\section{節}
文章
\end{document}

jsbook縦書き 右綴じの時の柱の中身の左右の入替え

- 星野 勉 の投稿

こんにちは。

jsbookクラスファイルを用いて、縦書き書籍をつくりつつあります。

柱について格闘しています。

どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。


右綴じになるのですが、柱が左綴じ用になってしまいます。

奇数ページの頁数を左、

偶数ページの頁数を右、

偶数ページの左にchapmark

奇数ページの右にsectionmark

を入れたいのです。

マクロを読み込む順番が悪いのでしょうか。

あるいは、定義変更の場所が悪いのでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

なお、本文の内容については、ご容赦ください。


\documentclass[a5paper,twocolumn,openany,landscape]{jsbook}

\setlength{\fullwidth}{\textheight}

\special{papersize=148.5mm,210mm}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}\graphicspath{{./}{./pdf/}}

\usepackage{okumacro}

\usepackage{plext}

\usepackage{otf}

\usepackage[dvipdfmx, pdfdirection=R2L]{hyperref}

\usepackage{pxjahyper}

\usepackage{fancyhdr}

\def\thechapter{\rensuji{\arabic{chapter}}}

\def\labelchapter{\rensuji{\arabic{chapter}}}

\headwidth\textheight

\fancyhead[RO]{\rightmark}

\fancyhead[LE]{\leftmark}

\fancyhead[LO,RE]{\thepage}

\fancyfoot{}

%\pagestyle{fancy}

\pagestyle{headings}

\title{\Huge 光代のこと%}

%\author{

\hskip100pt\Large 星野達雄}

\author{}

\date{}

\def\吉{\CID{13706}}

\def\prechaptername{}\def\postchaptername{}

\def\prepartname{}\def\postpartname{}

\def\thesection{\rensuji{(\arabic{section})}}

\makeatletter

\def\contentsline#1#2#3#4{\csname l@#1\endcsname{\hyper@linkstart{link}{#4}{#2}\hyper@linkend}{\rensuji{#3}}}

%\def\contentsline#1#2#3#4{\csname l@#1\endcsname{{#2}}{\rensuji{#3}}}

\renewcommand{\thepart}{\rensuji{\@Roman\c@part}}

\def\@makechapterhead#1{%

\vspace*{1.5\Cvs\@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 欧文は50pt

{\parindent \z@ \raggedright \normalfont

\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne

\if@mainmatter

\Huge\headfont \@chapapp\thechapter\@chappos

\hskip \Cvs % 欧文は20pt

\fi

\fi

\interlinepenalty\@M

\Huge \headfont #1\par\nobreak

\vskip 2.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}} % 欧文は40pt

\def\@part[#1]#2{%

\ifnum \c@secnumdepth >-2\relax

\refstepcounter{part}%

\addcontentsline{toc}{part}{%

\prepartname\thepart\postpartname\hspace{1zw}#1}%

\else

\addcontentsline{toc}{part}{#1}%

\fi

\markboth{}{}%

{\centering

\interlinepenalty \@M

\normalfont

\ifnum \c@secnumdepth >-2\relax

\Huge\headfont \prepartname\thepart\postpartname

\fi

\Huge \headfont \hskip1zw #2\par}%

\@endpart}

\renewcommand{\section}{%

\if@slide\clearpage\fi

\@startsection{section}{1}{\z@}%

{.8\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ

{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ

{\normalfont\Large\headfont\raggedright\hskip3zw}}

%\def\ps@plainhead{%

% \let\@mkboth\@gobbletwo

% \let\@oddfoot\@empty

% \let\@evenfoot\@empty

% \def\@evenhead{%

% \if@mparswitch \hss \fi

% \hbox to \fullwidth{\hfil\textbf{\thepage}}%

% \if@mparswitch\else \hss \fi}%

% \def\@oddhead{%

% \hbox to \fullwidth{\hfil\textbf{\thepage}}\hss}}

\def\ps@headings{%

\let\@oddfoot\@empty

\let\@evenfoot\@empty

\def\@evenhead{%

\if@mparswitch \hss \fi

\underline{\hbox to \fullwidth{\autoxspacing

\leftmark\hfil\textbf{\thepage}}}%

\if@mparswitch\else \hss \fi}%

\def\@oddhead{\underline{\hbox to \fullwidth{\autoxspacing

\textbf{\thepage} ああ\hfil{\if@twoside\rightmark\else\leftmark\fi}}}\hss}%

\let\@mkboth\markboth

\def\chaptermark##1{\markboth{%

\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne

\if@mainmatter

\if@omit@number\else

\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw

\fi

\fi

\fi

##1}{}}%

\def\sectionmark##1{\markright{%

\ifnum \c@secnumdepth >\z@ \thesection \hskip1zw\fi

##1}}}%

\def\ps@myheadings{%

\let\@oddfoot\@empty\let\@evenfoot\@empty

\def\@evenhead{%

\if@mparswitch \hss \fi%

\hbox to \fullwidth{\leftmark あ\hfil\thepage}%

\if@mparswitch\else \hss \fi}%

\def\@oddhead{%

\hbox to \fullwidth{\thepage\hfil\rightmark}\hss}%

\let\@mkboth\@gobbletwo

\let\chaptermark\@gobble

\let\sectionmark\@gobble

}


\makeatother

\def\Ingra#1#2{\includegraphics[scale=#1]{#2}}

\def\Ingrah#1#2{\includegraphics[width=#1]{#2}}

\def\labelenumi{\rensuji{\arabic{enumi}}}

\def\={\kern1.5pt=\kern-3pt=\kern1.5pt}

\def\rensuji#1{\hskip\kanjiskip\hbox to 1zw{\yoko\hss\smash{#1}\hss\rule[-0.12zw]{0zw}{1zw}}\hskip\kanjiskip}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\begin{document}\tate

\maketitle

\frontmatter

\thispagestyle{empty}

\begin{figure*}

\includegraphics[scale=.898,angle=90]{photo0001}


一九九九年五月一六日


東京Y・妙高高原ロッジの庭にて

\end{figure*}

\tableofcontents

\mainmatter

\input{prologue}

\part{結婚するまで}

\input{chapter01}\input{chapter02}\input{chapter03}\input{chapter04}\input{chapter05}

\input{chapter06}\input{chapter07}\input{chapter08}\input{chapter09}\input{chapter10}

\input{chapter11}\input{chapter12}\input{chapter13}\input{chapter14}\input{chapter15}

\part{結婚してから}\setcounter{chapter}{0}

\input{chap2-01}\input{chap2-02}\input{chap2-03}\input{chap2-04}\input{chap2-05}

\input{chap2-06}\input{chap2-07}\input{chap2-08}\input{chap2-09}\input{chap2-10}

\input{chap2-11}\input{chap2-12}

\chapter*{エピローグ}\addcontentsline{toc}{part}{エピローグ}

記述がつづく

\end{document}


添付のエラーの解決策を教えてください

- 共振 回路 の投稿

こんにちは、宜しくお願い致します。

添付を実行させるとエラーが発生します。

(46から60行に問題があります。)


どうしたら正常に表示させることができるでしょうか?

なお、このファイルを実行させるには、下記HPから英文論文誌執筆用テンプレート(LaTeX)[20150128]を入手する必要があります。

http://www.aesj.net/publish/jnst

宜しくお願い致します。



TeXShopの期待しない表示について

- 安田 亨 の投稿
MacのTeXで,TeXShopの表示を,伝統的なクーリエにしています.TeXShopの比較的新しいバージョン(どのバージョンからかは不明)は,文字列をコピーして貼り付けると,欧文フォントがヘルベチカ風になってしまいます.一度そうなると,その後タイプしてもその状態です.一度終了して,開くとクーリエ表示になります.しかし,また,新しくタイプすると,同じことです.なぜか文書先頭はクーリエになります.そのまま,欧文で打ち続ければ,多分,大丈夫です(自信がないです).途中で日本語を打つと,駄目です.当方の2台のパソコンで確認しました.OSはハイシエラと,モハベで起こっています.TeXShopのバージョンが上がっていないパソコンでは起こらないので,バージョン4.13に,手で置きかえ,バージョンを下げたら,解消しました.どこかの設定の問題でしょうか?検索したのですが,見つけられませんでした.

(初心者です)改訂第7版 latex2e 美文書作成入門付属DVDROMでのインストールができません

- 瀬在丸 紅子 の投稿
改訂第7版 LaTeX2e 美文書作成入門(二刷)を購入し、付属DVDROMからインストールを試みましたが、画像のようなエラーメッセージがでて、インストールできません。エラーメッセージがでるタイミングは、winフォルダにあるインストールアプリケーションを立ち上げて、しばらくしてからです。
OSはwindows10 64bitです。
サポートページにあるように、セキュリティソフトを切ってもこのエラーは発生しました。
目視確認ですが、DVDには傷はありません。エクスプローラーからも、一応ディスク上のファイルは確認できるのでディスクに問題がありそうとは思えません。
一度、ディスクのファイルをSSDにコピーしてインストールを試みましたが、まったく、インジケーターが進まず、この方法は断念しました。
また、自分でもエラーコード(正しくないイメージ 0xc0000020)を調べましたが、コマンドプロンプトから破損データを修復しても、同じメッセージが出てきました。万策尽き、途方に暮れています
もし、問題が分かる方がいらっしゃればご教示お願いできないでしょうか・・・
添付 k.PNG

C:\win32tex\download内のファイルは削除可?

- EH D の投稿

C:\win32tex\download内にサイズが大きなtar.xzファイルが多数存在してるのですが削除しても問題ないのでしょうか?

丸数字について

- 石渡 和行 の投稿
丸付き数字について。32(CID10244)以降が出力されません。また黒丸白抜き数字は10(CID10514)以降が出力されません。
環境:Fedora27,TeXLive2018
ファイルを添付いたしました。私の指定の何が足りないのでしょうか?

dvipdfmx の -l オプションが効かない?

- TONE Kozaburo の投稿
W32TeX で以下のようなソースをタイプセットして

% pLaTeX
\documentclass[a3paper]{jsarticle}
\begin{document}
\noindent{}あ\hfill{}い
\vfill
\mbox{}\hfill 真ん中\hfill\mbox{}
\vfill
\noindent{}わ\hfill{}ん
\end{document}

dvipdfmx で A4 横置きになることを期待して

C:\Users\tony\Documents>dvipdfmx -p a4 -l -o hoge-a.pdf hoge
hoge -> hoge.pdf
[1]
1990 bytes written

としますが出来上がったpdfファイル(添付したもの)は a4 縦置きになってしまいます。
Landscape モードの -l オプションが効いていない印象です。

dvipdfmx のバージョンは以下の通りです。

C:\Users\tony\Documents>dvipdfmx --version
This is dvipdfmx Version 20181008 by the DVIPDFMx project team,
modified for TeX Live,
an extended version of dvipdfm-0.13.2c developed by Mark A. Wicks.

Copyright (C) 2002-2018 the DVIPDFMx project team
Copyright (C) 2006-2018 SIL International.

This is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
(at your option) any later version.

何か見落としがあるのでしょうか?

1 MathJaxがベスト? 2 MathJaxで\multicolumn

- 初心者 の投稿
質問が2点あります。よろしくお願いします。

1 MathJaxがベスト?
Web上でのTeXを使った数式描画をしています。そのためのツールとしてMathJaxをつい最近知り、使っています。
先ほど、同様の事をするのにKaTeXというものがある事も知りました。
今後数式を用いたウェブページを複数作っていく予定なので、どのツールにすべきなのか決めておきたいです。
MathJaxがベストになるのでしょうか?
個人的に重視しておきたいポイントは、処理速度も捨てがたいが、機能(コマンド等)の豊富さです。

2 MathJaxで\multicolumn
MathJaxで\multicolumnコマンドが機能しません。なぜですか?
MathJaxには未だ\multicolumnは実装されていないのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンプル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
$\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}$
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はちゃんと機能していますが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
$\begin{array}{cc}
a & b \\
\multicolumn{2}{c}{d}
\end{array}$
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
は機能しません。



ちなみに、OSはWindows10、ブラウザはChromeです。