質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

番号リスト環境について

- matushiro 97 の投稿
今作成中の原稿をある雑誌が定義した標準的なクラスファイルように作成しております.
そのクラスファイルでは番号リスト環境は
\begin{arabiclist}
item aaaa
item bbb
\end{arabiclist}
となっています.添付ファイルtestArabicList.tex.

この原稿を標準的なarticle クラスで使用したいのですが上の\begin{arabiclist}-\end{arabiclist}環境のコマンドをそのままarticle クラスで番号リスト環境の\begin{enumerate}-\end{enumerate}として使用できるような設定方法はないでしょうか?添付ファイルtestArabicList02.tex.

\renewcommandを使う方法を考えたのですが、上記のarabiclist、enumerateはコマンドというよりも引数のような役割なので他の設定が必要と思いました.
お分かりになる方がいればご教示ください.

方法がなければ、原稿のarabiclistをenumerateに置換すれば目的は達成できるのですが、本文を一種類にすると管理が楽なので、設定方法で対応できないか知りたいのです.
よろしくお願いします.

マクロ展開時に角括弧が入ってしまう

- Nakata Masato の投稿
XeTeXを使っていて,フォント設定を簡単にするために次のようなコマンドを作ろうと思いました(フォント名は仮です):

\def\setMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\setMainFont[NotoSerif,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setSansFont[OpenSans,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setMonoFont[SourceCodePro,ttf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMainFont[NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKSansFont[NotoSansCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMonoFont[NotoSansMonoCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]

% こうなってほしい
% \setmainfont[ItalicFont=NotoSerif-Italic.ttf,BoldFont=NotoSerif-Bold.ttf,BoldItalicFont=NotoSerif-BoldItalic.ttf]{NotoSerif-Regular.ttf}
% \setsansfont[ItalicFont=OpenSans-Italic.ttf,BoldFont=OpenSans-Bold.ttf,BoldItalicFont=OpenSans-BoldItalic.ttf]{OpenSans-Regular.ttf}
% \setmonofont[ItalicFont=SourceCodePro-Bold.ttf,BoldFont=SourceCodePro-Bold.ttf,BoldItalicFont=SourceCodePro-Bold.ttf]{SourceCodePro-Regular.ttf}
% \setCJKmainfont[ItalicFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSerifCJKjp-Bold.otf]{NotoSerifCJKjp-Regular.otf}
% \setCJKsansfont[ItalicFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSansCJKjp-Bold.otf]{NotoSansCJKjp-Regular.otf}
% \setCJKmonofont[ItalicFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf,BoldFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf,BoldItalicFont=NotoSansMonoCJKjp-Bold.otf]{NotoSansMonoCJKjp-Regular.otf}

しかし,これをコンパイルしようとすると次のエラーが出ます:

$ cat sample.tex
\documentclass[xelatex,ja=standard,a4paper,jafont=hiragino-pron,no-math]{bxjsarticle}
\usepackage{zxjatype}
\def\setMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMainFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmainfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKSansFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKsansfont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\def\setCJKMonoFont[#1,#2,#3,#4,#5,#6]{\setCJKmonofont[ItalicFont=#1-#4.#2,BoldFont=#1-#5.#2,BoldItalicFont=#1-#6.#2]{#1-#3.#2}}
\setMainFont[NotoSerif,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setSansFont[OpenSans,ttf,Regular,Italic,Bold,BoldItalic]
\setMonoFont[SourceCodePro,ttf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMainFont[NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKSansFont[NotoSansCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\setCJKMonoFont[NotoSansMonoCJKjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]
\begin{document}
Hoge.
\end{document}
$ xelatex -halt-on-error -interaction=nonstopmode -file-line-error sample.tex
This is XeTeX, Version 3.14159265-2.6-0.99998 (TeX Live 2017) (preloaded format=xelatex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./sample.tex
LaTeX2e <2017-04-15>
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsarticle.cls
Document Class: bxjsarticle 2018/02/04 v1.7c BXJS document classes
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/tools/calc.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjscompat.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifpdf.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/geometry/geometry.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifvtex.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/generic/ifxetex/ifxetex.sty))
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsja-standard.def
(/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/bxjscls/bxjsja-minimal.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/zxjatype/zxjatype.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3-code.tex)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3xdvipdfmx.def))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/xtemplate/xtemplate.st
y) (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/l3packages/l3keys2e/l3keys2e.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec-xetex.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/tuenc.def))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.cfg)))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xunicode-addon.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xunicode/xunicode.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/tipa/t3enc.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/xetex.def)))))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xunicode/xunicode.sty
*** Reloading Xunicode for encoding 'TU' ***
) (/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xunicode-extra.def)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.cfg)))
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/zxjafont/zxjafont.sty
zxjafont: scale=0.924715/feat={}/preset=hiragino-pron/
)))
*************************************************
* xeCJK warning: "CJKfamily-redef"
*
* Redefining CJKfamily `\CJKrmdefault' (HiraginoMinchoProNW3(0)).
*************************************************
kpathsea:make_tex: Invalid fontname `[NotoSerifCKJjp-Regular.otf]/OT', contains '['

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!
./sample.tex:12: fontspec error: "font-not-found"
!
! The font "NotoSerifCKJjp-Regular" cannot be found.
!
! See the fontspec documentation for further information.
!
! For immediate help type H <return>.
!...............................................

l.12 ...NotoSerifCKJjp,otf,Regular,Bold,Bold,Bold]

No pages of output.
Transcript written on sample.log.


引数の展開がうまくいっていないようだと思い「\expandafter\setCJKmainfont」や「\edef\setCJKMainFont」としてみましたが,いずれも同じエラーになります.

どうすればこのようなエラーを回避できるのでしょうか?

数式内のβ、π、θを太文字など他1件

- matushiro 97 の投稿
1.数式内のβ、π、θを太文字にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
ネットで調べると
\usepackage{amsmath}
${\boldsymbol \gamma \Gamma}$
で太字になる書いてありましたが試すとうまくいきません。
添付のtestThetaBold.texで確認できます。

2.イタリック環境内で&だけをそのまま&として出力したいのですが、イタリック環境以外では\&で&と出力しますが、イタリック環境内では奇妙な文字(おそらく&のイタリック体)になります。times romanの&として出力したいのです。
添付のtestAmpersand.texで確認できます。

対処方法がご存知の方がいればご教示ください。
よろしくお願いします。

pdflastyposの値

- 本田 知亮 の投稿
A\pdfsavepos\eject
\the\pdflastxpos::\the\pdflastypos
\bye

うえのようなものを
pdftexとptex2pdf -eでPDFにすると
\pdflastyposの値が異なります.
\pdflastxposの値は一致します.
これはこういうものなのでしょうか

おそらくこれが原因で
tikzpictureのremember picture,overlay指定が
ずれてしまうのではないかと思われます
(eplatex+dvipdfmxのときはpxpgfmark.styを使用).

例えば
https://tex.stackexchange.com/questions/89588/positioning-relative-to-page-in-tikz
のようなのはeplatex+dvipdfmxでは縦方向にずれます.


https://qiita.com/VoD/items/efebe7820b29d9043786#fnref6

http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160322/1458615228
の話題と似ている感じはしますが,
ちょっと違う話のように思えます.

定義のしかたをおしえてください

- 佐々木 新一 の投稿
たとえばgeometryパッケージは,
\geometry{left=15mm,right=15mm,top=15mm,bottom=15mm}
のように書くことができますが,このように,同じグループの変数にまとめて値を代入するときの書き方を教えてください.参考になるURLなどあればおねがいします.(_ _;)

脚注内の特殊文字の出力

- matushiro 97 の投稿
脚注に
http://guides.newman.baruch.cuny.edu/FASB_Codification/citing
というテキストを出力したいのですがうまくいきません.
脚注でなく,本文では
\verb|http://guides.newman.baruch.cuny.edu/FASB_Codification/citing|
とすると希望の文字列が出力できます.しかし脚注として表示したいので
\footnote{\verb|http://guides.newman.baruch.cuny.edu/FASB_Codification/citing|}
とするとエラーが出ます.
どこが悪いのでしょうか?

よろしくお願いします.

このフォーラムのメール通知の設定について

- Seki Motoki の投稿
このフォーラムの投稿をメールで購読しているのですが,
自分が関与しているトピック(スレッド)のみをメールで通知するような設定は存在しないのでしょうか?
投稿欄のテキストボックスの下に「メール購読」のプルダウンメニューが存在しますが,
以前「メール購読をしない」を選択した際にフォーラム全体のメール通知が止まってしまって,
自分が関与しているトピックのメールも受け取れなかったことがあった気がします.

現在はフォーラムに投稿があるたびにメールが来るため,
(メーリングリストでもあることを踏まえれば当然ですが)
余裕があるときはメールを整理したり回答しようという気にもなるのですが,
余裕がないときにたくさんのメール通知が来るとメールの整理すら疲れてしまいます.

オプションがないようでしたら,これはメーリングリスト受信専用のメールアドレスを作成するなど個人で対処すべきことなのでしょうか?

新元号対応\today

- TONE Kozaburo の投稿
とりあえず動きますがデバック希望です。

% pLaTeX
\documentclass[14pt]{jsarticle}

%\year=2019 \month=4%% 新元号施行前
\year=2019 \month=5%% 新元号
%\year=2020 \month=3%% 東京オリンピックの年

\和暦

\makeatletter
\newcount\heisei \heisei\year \advance\heisei-1988\relax
\newcount\shingengou \shingengou\year \advance\shingengou-2018\relax

\def\today{%
  \if@english
    \ifcase\month\or
      January\or February\or March\or April\or May\or June\or
      July\or August\or September\or October\or November\or December\fi
      \space\number\day, \number\year
  \else
    \if西暦
      \number\year 年
      \number\month 月
      \number\day 日
    \else
      \ifnum\year=2019%% 2019年
        \ifnum\month<5%% 5月1日から新元号
          平成31年
        \else
          新元号元年
        \fi
      \else
        \ifnum\year<2019
          平成\number\heisei 年
        \else
          新元号\number\shingengou 年
        \fi
      \fi
      \number\month 月
      \number\day 日
    \fi
  \fi}
\makeatother
\begin{document}


\today


\end{document}

pLaTeX2e <2018-05-20>

- aminophen の投稿
pLaTeX2e <2018-05-20> を出しました。
今回はトンボ (crop mark, trim mark) に関する改良だけです。

(1) color パッケージを使って本文のテキストに色を付けた場合,その色付きテキストがページを跨いだとします。
従来の pLaTeX では,跨いだ後のページのトンボにもテキストと同じ色が付いてしまっていたので,
新しい pLaTeX ではトンボに色が付かないようにしました。

(2) 「トンボの塗り足し幅,トンボの色を,クラスファイルやパッケージなどで変更したい」という需要がある
ようなので,再定義しやすいようにパラメータの切り出しを行いました。それぞれ \@tombowbleed,\@tombowcolor です。
(従来の pLaTeX にも,トンボの線の幅 = \@tombowwidth というパラメータがありました。これと似たような感じです。)

ニュースは以下からどうぞ。
https://drive.google.com/folderview?id=0B6Eau41oUFv-V25oeUc1ckxvd2s&usp=sharing

MakeIndex, Mendex, XindyとMendexのUnicode化

- t tk の投稿
ここのディスカッショントピックupLaTeX+mendexで索引作成時のトラブルでも話題になっていたように、
現在、Mendexでは、UTF-8の入力には対応しているものの、内部はEUC-JPのままです。
(e-)(u)pLaTeXのみならずXeLaTeX, LuaTeX-jaとの組み合わせでも
日英二か国語までは使えているはずですが、
文字コードのまま直接扱えるのはJIS第1,2水準までで、
鷗外の「鷗」などは直接扱えません。
(ptexencの機能で^^e9^^b7^^97に置き換えられる。)

では、何をどのくらいまで手に入れればよさそうか、ということを考え始めています。
もしよろしかったら議論におつきあいください。

まずは、MakeIndex, Mendex, Xindyの状況をTeX Wikiの索引作成のツール比較の項
簡単にまとめてみました。
誤認や不足があれば修正いただけると助かります。

以下は、今、私が考えていることです。

日本語の索引作成という観点では、Mendexの
「日本語のインデックスは、読みによるソートを行う」
「インデックスとして、表記+読みの組の入力が可能」
は、機能としてぜひほしいところ。
「辞書ファイルの利用により、読みの入力の軽減が可能」は、
あれば便利だが、無いとどうしようもないというほどではない。

Xindyは、多言語化を目指している点、カスタマイズ可能な開発方針や、
開発が活発な点で期待が大きい。
しかし、日本語の索引作成の面で
「日本語のインデックスは、読みによるソートを行う」
「インデックスとして、表記+読みの組の入力が可能」
のあたりの機能はまだ持っていないようだ。
大方針として、Xindyにそのような日本語向け機能を追加する、という案は、
将来性としてはよさそうだが、
中身がLispなので、私が改造したり、パッチを提案したりは難しそう。

Mendexは、日本語の索引作成機能としては、重要な点が押さえられており、
日本人にとって使いやすいことは間違いなさそう。
しかし、内部コードがEUC-JPべったりのハードコードになっており、
Unicode化へのハードルは高い。
現在の、入力コードにUTF-8が使える状態をゼロ段階として、
二段階のUnicode化を考えてみました。

[1] 表記+読みのうち、表記だけを内部Unicode(UTF-8)化する。
読みやソートのアルゴリズムは、現状のEUC-JPのまま。
読みにJIS第三水準の仮名(アイヌ語用の小仮名等)は使えない。
ハングル等の日英以外の言語は使えない。
表記にはUnicodeがフルに使えるようになるし、
ソートは現状でも実用レベルであるため、
日英二か国語の範囲ではかなり強力になるはず。

[2] 読みも内部Unicode化する。
ソートのアルゴリズムにICUを使う。
あわよくば、ソートの部分にギリシャ文字、キリル文字、ハングル等も使えるようになり、
多言語化が進められるようになるはず。

今後についてですが、
[1]の改造を少々試してみたところ、
もう一息でちゃんと動くところまで来ました。
アスキーメディアワークスさんのMendexのソースからかけ離れることなく実現出来そうです。
そこでMendexの修正という形でTeX Liveに入れさせてもらおうと考えています。
しかしTeX Live 2014のcomplete freezeまであとわずかしかないので、
安全性を考えてTeX Live 2015を目指そうと思っています。

[2]は、MendexのソースコードのEUC-JP依存のところをすべて書き換えることになり、
大きな改造になることは必至。
しかもEUC-JP依存の部分(後方互換性)を残したまま改造を進めるのはつらそう。
Mendexのソースを出発点にするにしても、抽象化を進めICU呼び出しを足していくイメージになりそう。
なので、「Mendex + パッチ」の形はあきらめてMendexとは別の名前で開発してみようかな、
と思っています。
以前は、大改造のイメージしかなく二の足を踏んでいたのですが、
ICUを使って多言語化の道も開けるならやってみようかな、と思い始めているところです。
Xindyとの位置関係が微妙ですが…。

調べていて疑問に思ったのですが、
中国語、韓国語などでは、MakeIndexの類のツールは作られたり利用されたりしていないのでしょうか?