ご質問はこちらへ
\overline が単体では表示しません。
標記に関して,報告します。
下記で,\overline が単体では表示しません。
サンプルは間違っていますか。
よろしくお願いします。
サンプルです。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\textbackslash barは表示する$\bar{x}$
\textbackslash barは表示する$\bar{}$
\textbackslash overlineは表示する $\overline{x}$
\textbackslash overlineは表示しない $\overline{}$
section題にciteを用いた際、目次にcite{}だけを抜きにして出力したい
TeX Live 2019 での \inhibitglue の挙動変更【予定】
漢字\inhibitglue\relax (ああああ
のカッコの前の空白を見ると,
・TeX Live 2018 ではグルーが入る(= \inhibitglue 無効)
・TeX Live 2019 ではグルーが消える(= \inhibitglue 有効)
というように結果に差が出ます。
(ちなみに TeX Live 2013 以前も後者だったので,この例に限って言えば「昔に戻った」といえます。)
現時点では完全に確定したわけではありませんが,pTeX のコミット r49958 です。
https://www.tug.org/svn/texlive?view=revision&revision=49958
【背景】
原作者であるアスキーのドキュメントには,
===================================================================
\inhibitglue
和文フォントのメトリック情報から、自動的に挿入されるグルーの挿入を禁止します。
このプリミティブを挿入した箇所にのみ有効です。
===================================================================
と書かれていますが,
この「プリミティブを挿入した箇所のみ有効」という記述が大雑把であり,
「いったん発行した \inhibitglue が後ろのどこまで有効なのか」
がわかりにくいという問題がありました。
【過去の挙動】
(1) アスキーによる初期 〜 TeX Live 2013 以前
・いったん \inhibitglue を発行すると,次に和文文字が現れるまではずっと有効である。
(2) TeX Live 2014 〜 TeX Live 2018(pTeX 3.8.1 まで)
・\inhibitglue は,次に文字や展開不能トークンが現れると(後述の"穴"を除けば)無効化する。
ここでいう展開不能トークンには,\hbox{} や \hskip や \kern や \vrule といった
「ノードを挿入する処理」だけでなく,\relax や \let や数値代入といった
「ノードを挿入しない処理」も含まれます。それらが一つ以上挟まることで
\inhibitglue が無効化されるので,これぞまさに
> 「このプリミティブを挿入した箇所にのみ」
を実現したと思われてきました。参考:
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20140714/1405302796
ところが,この時の修正にもまだ"穴"があることがわかってきました。
[穴1つ目] \hbox{} という展開不能トークン(しかも box ノードを挿入するもの)が
挟まったにもかかわらず,\inhibitglue が無効化されずにグルーが消えてしまう。
例→あ\relax \inhibitglue \hbox{}(このカッコの直前
※直前の \relax を削除すれば,想定通りグルーが消えます。
[穴2つ目] 別の \hbox{} の中で発行した \inhibitglue が外側に漏れ出して,
グルーが消えてしまう。
例→あ\setbox0=\hbox{\inhibitglue}(このカッコの直前
これらの穴をふさぐ修正のついでに,今回の \inhibitglue の挙動変更となりました。
【新しい挙動】
(3) TeX Live 2019 以降(予定)
1. \inhibitglue は,その後にノードが挿入されると無効化する。
つまり,\null や \hskip や \kern や \vrule といったノード挿入では必ず無効化され,
上述の [穴1つ目] のようなことは起こらない。
2. \inhibitglue は,ノードを挿入しない処理であれば透過する(無効化しない)。
つまり,\relax や \let\A\B や数値代入では無効化されない。
3. \inhibitglue の効果はリスト内に閉じる。
つまり,上述の [穴2つ目] のようなことは起こらない。
4. \inhibitglue を無効化する \disinhibitglue という新プリミティブの追加。
これは,上記 2. により \relax などが \inhibitglue を無効化しなくなったので,
「効きすぎて困った」という場合の対策として使えることを想定。
参考:GitHub issue 28
https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/28
この新挙動が入った pTeX は,バージョンが p3.8.2 と表示されますので区別可能です。
(cf. TeX Live 2018 の最新版は p3.8.1)
papersize \specialと\pdflastypos
ソースは以下です.先ほど更新したW32TeXで試しています.(オプションdvipdfmxが不要ですが無視してください…….)
\documentclass[dvipdfmx]{tarticle}
\setlength{\pdfpagewidth}{\paperwidth}
\setlength{\pdfpageheight}{\paperheight}
% 以下二行をコメントアウトしたりしなかったりして試してみる.
\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}% (a)
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth, \the\paperheight}}% (b)
\begin{document}
A\pdfsavepos
\newpage
\message{pdflatexpos = \the\pdflastxpos, pdflastypos = \the\pdflastypos, pdfpagewidth = \the\pdfpagewidth, pdfpageheight = \the\pdfpageheight}
\end{document}
以下のように,(a)を有効にした時のみ値が変わっています.
* (a)(b)ともにコメントアウト
pdflatexpos = 33717886, pdflastypos = 48424058, pdfpagewidth = 597.50787pt, pdfpageheight = 845.04684pt
* (a)のみコメントアウト
pdflatexpos = 33717886, pdflastypos = 48424058, pdfpagewidth = 597.50787pt, pdfpageheight = 845.04684pt
* (b)のみコメントアウト
pdflatexpos = 33717886, pdflastypos = 32201344, pdfpagewidth = 597.50787pt, pdfpageheight = 845.04684pt
* どちらもコメントアウトしない
pdflatexpos = 33717886, pdflastypos = 32201344, pdfpagewidth = 597.50787pt, pdfpageheight = 845.04684pt
UltraEdit LaTeXでのツール設定につて
漸くPDF作成まで漕ぎ着けました。
ツール設定について、
未だ直接PDF表示までの「一貫した書き方」には
ならない設定のままです。
小生の環境は
MacOSX10.12.6 Sierra TexLive2018 UltraEdit for mac ver.18 です。
ツール設定 > コマンド > pdfLaTeX > コマンドライン >
"/Library/TeX/texbin/pdflatex" -synctex=1 -interaction=nonstopmode --clean --quiet --pdf --run-viewer "%n.tex"
と書いております。
此れで、一応texファイルと同じ場所に「pdf」が作成されております。
使用しているdocumentclassは
[\documentclass[pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle}]です。
現在は「pdf」ファイルをPreview.app または「Skim.app」を指定して
手動で「ファイルを開いて」おります。
コマンドラインに「--pdf --run-viewer 」を入れて有るので
機能して「viewer」が起動して「pdf」ファイルを開くものと思っていましたが?
この書き方はUltraEdit32用の書き込みを参考に手を入れたものです。
参考サイトは
UltraEdit-32 and LaTeX
[http://thorchristian.net/latex/]です。
出来れば「skim.app」からPDFを確認したいのですが、
お知恵を拝借できないでしょうか?
よろしくお願い致します。若松久仁光拝
TexWorksが起動しません
Texshop2018 日本語がpdf変換できない
\documentclass[uplatex]{jsbook}
\begin{document}
初めてのTex
\end{document}
This is ptex2pdf[.lua] version 20181212.0.
Processing hajimete-tex3.tex
This is e-upTeX, Version 3.14159265-p3.8.1-u1.23-180226-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2018) (preloaded format=uplatex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./hajimete-tex3.tex
pLaTeX2e <2018-12-01u02> (based on LaTeX2e <2018-12-01>)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsbook.cls
Document Class: jsbook 2018/12/11 jsclasses (okumura, texjporg)
(/usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jslogo.sty))
(./hajimete-tex3.aux) [1] (./hajimete-tex3.aux) )
Output written on hajimete-tex3.dvi (1 page, 352 bytes).
SyncTeX written on hajimete-tex3.synctex.gz.
Transcript written on hajimete-tex3.log.
hajimete-tex3.dvi -> hajimete-tex3.pdf
[1
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 0+555/600 --dpi 555 uprml-h
mktexpk: don't know how to create bitmap font for uprml-h.
mktexpk: perhaps uprml-h is missing from the map file.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "uprml-h".
dvipdfmx:warning: >> There are no valid font mapping entry for this font.
dvipdfmx:warning: >> Font file name "uprml-h" was assumed but failed to locate that font.
dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
ptex2pdf processing of hajimete-tex3.tex failed.
本文中で参照されている式のみに式番号を付与したい
前者をとても強力に主張されている教員がいらっしゃるので、そのように対応せざるを得ないのですが、折角 LaTeX を使っているのでマクロで対応したいと思って実装しました。
https://gist.github.com/tsuchm/5260a4ef942c29178ee9ccefcc755176
しかし、hyperref パッケージと共存できません。共存できるように改良するには、どうしたら良いでしょうか?
jlreqをupdateしたら、今まで正常にコンパイルできていたのに、通らなくなりました。
jlreqの仕様が変わったのでしょうか、バグなのでしょうか?
Win10とWin7で試しましたが全く同じ現象です。
ソースは、、『QA: ページの振り方で悩んでいます。』の最後に添付したファイルで、一寸おおきいファイルです。(済みません、File名が、文字化けしているzip fileです。)
jlreqは、 tjmgr restore jlreq 48535 として戻しました。