お世話になっております。
現在エディタとしてTeXLive同梱のTeXShopを利用しているのですが,upmendexを用いた索引作成を行いたいと思っています。
デフォルトではMakeindexが起動しますが,これをupmendexに変更することはできるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Windows11の富士通ノートパソコンにTEX23年版をのせて論文をかいています。下記のプリアンブルで文中にスクリーンショット「欧文テキスト」のように\pagebreakを入れると、その前のページでスクリーンショット「欧文タイプセット」のように各段落の間に数行の空白行が生じます。これを避ける方法を教えてください。なおプリアンブルの{article}を{jsarticle}とすると空白行は生じませんが、それでは困ることがあるので{article}は変えられません。ドラッグ、ドロップのやり方を間違えましたが直し方が分かりません。判読していただければ幸いです。「高度」のところにもドロップしましたが拡大する方法が分かりません。
植木
\documentclass[12pt,fleqn,b5paper,twoside]{article}
\setlength{\textwidth}{33zw}
\setlength{\oddsidemargin}{1cm}
\setlength{\evensidemargin}{-1cm}
\setlength{\topmargin}{-2cm}
\setlength{\textheight}{21.5cm}
\usepackage{amsmath}
\setcounter{page}{67}
\begin{document}
tex初心者です。macOS Sequoia 15.1にMacTex 2024をインストールしました。そこからファイルを制作しタイプセットを押すと
/Applications/TeXLive/Library/texlive/2016/bin/x86_64-darwin/ptex2pdf が見つかりません。TeXShop は TeX のフロントエンドに過ぎず、別途 TeX 本体のインストールが必要です。TeX 本体がインストールされていないか、システムのアップグレードの際に削除された可能性があります。もしそうなら、TeX Wiki https://texwiki.texjp.org/?Mac の記述を参照して、https://tug.org/mactex/ から MacTeX / BasicTeX をインストールするなどの対応をとってください。
というエラー表示が出ます。何度か再インストールをしてみたのですがずっとこの表示が出ます。どのようにすれば良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
お世話になっています。
現在fleqnオプション下でamsmath,cleverefを利用しているのですが,別行立て数式中で\labelを利用した場合,ラベルの位置が少しずれてしまいます。
TeX Wiki の TeX Live のページ によると、7 つのミラーサイトが紹介されています。
この内、山形大学のミラーサイトを指定した状態で tlmgr を実行するとエラーが生じます。
tlmgr および TeX Live
tlmgr revision 71331 (2024-05-24 09:30:36 +0200)
tlmgr using installation: D:/texlive/2024
TeX Live (https://tug.org/texlive) version 2024
検証として、7 つそれぞれのミラーサイトで以下のようにコレクション情報を照会するコマンドを実行してみました。
JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 (石川県能美市)
tlmgr info collections --repository https://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/
山形大学 工学部/大学院理工学研究科/大学院有機材料システム研究科 (山形県米沢市)
tlmgr info collections --repository https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/
KDDI総合研究所 (埼玉県ふじみ野市)
tlmgr info collections --repository https://ftp.ne.jp/pub/ctan/systems/texlive/tlnet/
理化学研究所 (埼玉県和光市)
tlmgr info collections --repository https://ftp.riken.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/
jp.mirrors.cicku.me
tlmgr info collections --repository https://jp.mirrors.cicku.me/ctan/systems/texlive/tlnet/
CTAN ミラー
tlmgr info collections --repository https://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/
日本語 TeX 開発コミュニティ
tlmgr info collections --repository https://texlive.texjp.org/current/tlnet/
山形大学のミラーサイトを指定したときのみ、以下のような実行結果が返ってきました。(ユーザー名は ASCII のみですが ■■■
に変えています)
$ tlmgr info collections --repository https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/
Locale 'Japanese_Japan.932' is unsupported, and may crash the interpreter.
D:\texlive\2024\texmf-dist\scripts\texlive\tlmgr.pl: checksum error when downloading C:\Users\■■■\AppData\Local\Temp\b36IA6hCn9\R7CD4Uzbxj from https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet//tlpkg/texlive.tlpdb: digest disagree
これ以外のミラーサイトでは、期待通りコレクションのリストが表示されました。
他のミラーサイトが使えることを踏まえると、私の使っている tlmgr に原因があるように思えないのですが、これを見た皆様の環境では再現されますでしょうか。
また、もしも私の tlmgr が悪いと考えられる場合は、解決方法を教えてください。
現状ではミラーサイトを山形大学とは異なるところに変更しているので問題ありませんが、山形大学側に問題がある場合は何かしらのアクションが必要なのでは?と思っています。
hyperref パッケージ(というかその中での nameref )を使って、節の名前を \nameref
で参照したいと思っています。
しかしドキュメントクラスによっては、節の名前の参照が空白になってしまいます。
lualatex で、jlreq クラスで使用したいと思っているのですが、解決方法はあるでしょうか。
% \documentclass{ltjsarticle} % 英字はよし。日本語もよし
% \documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle} % 英字はよし。日本語もよし
\documentclass[article]{jlreq} % 英字もだめ。日本語もだめ
% \documentclass{article} % 英字はよし。日本語はそもそも全体的にだめ
% \usepackage{hyperref}
\usepackage[luatex]{hyperref}
\begin{document}
\section{test1}
\label{sec:test1}
節の名前を参照しています。 \ref{sec:test2} の「\nameref{sec:test2}」と \ref{sec:test3} の「\nameref{sec:test3}」です。
節の名前を参照しています。 \ref{sec:日本語のラベル} の「\nameref{sec:日本語のラベル}」です。
\section{test2 は日本語を含む節の名前}
\label{sec:test2}
\section{test3}
\label{sec:test3}
節の名前を参照しています。 \ref{sec:test1} の「\nameref{sec:test1}」と \ref{sec:test2} の「\nameref{sec:test2}」です。
\section{test4}
\label{sec:日本語のラベル}
\end{document}