質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

正しいアクセスの仕方は?

- 若松 久仁光 の投稿
奥村先生 いかがお過ごしでしょうか? 装いが新しくなったのですが、アクセスの際に 少々不便を感じております。 先日はアクセスした旨のメールが届きました。 内容は今までとは異なる場所から「アクセスが有った」と 書かれておりました。 今日は、いつも通りサイトを開く手続きでの 「パスワード」を入力しても、従来の一般フォーラム『一覧』が 表示されるページにアクセス出来ず、一旦Safariを再起動し直し 再度「入場」を実施する羽目に陥りました。 https://okumuralab.org/tex/mod/forum/view.php?id=2 のページをSafariのタブに固定しております。 何ら変更を施しておりませんが、以前のアクセスの状態とは 異なった感じを抱いております。 正しいアクセスの仕方を書き込んでいただければ幸甚です。若松久仁光拝 

節博士・節拍をTeXで出来ますか?

- kondo yuzo の投稿
節博士・節拍(日本の古音曲の音譜。声明(しょうみょう)、神楽、催馬楽、朗詠、平曲、謡曲など中古以後の謡い物・語り物の文章の傍に付け、その節の高低・長短をさし示す符号。はかせ。)を含む文書を印刷したいのですがやり方がわかりません。 TeXでこういうことは可能でしょうか?なにかのワープロでできるのならばそれでもかまいません。ご教示をお願いします。

縱書き日本語製本の現代詩の一例

- mr2h の投稿
このような事をやつている方は、そう多くは無いことと思いますが、私のように年令がかさむとともに視力が衰へ大きな字でないと読書も辛くなつてくる方もいらつしやるかも知れないと思い、自分の読書用に、また縱書き日本語uplatexの練習を兼ねて数年前に作成した原稿を公開します。現代詩で作者は北海道の詩人「吉田一穂」です。著作権のことは、全然不詳ですが大分昔の作品ですし大丈夫と思いますが巻末の解説文は一寸心配です。詳しい方、教えて下さい。TeXの技術的なことも詳しいことはわかりませんので、本フオーラムの皆様に質問し教えていただいた事なども活用させていただいております。詩特有の空白の取り方も自己流です。詳しい方の教えを乞いたいとぞんじます。また、同じような結果であっても、構文が稚拙な箇所も多いと思います。改善案そして誤字誤植もありましたら、教えていただけると有り難いと思います。『吉田一穂詩集』です。添付フアイルをご覧下さい。

添付ファイル削除済 (奥村 晴彦 により編集 - 最初の投稿日時 2024年 03月 22日(金曜日) 13:53)

tlmgr を利用すると常にロケールに関するメッセージが表示される

- ya ra の投稿

環境

  • Windows11
  • TeX Live 2024

生じる問題

tlmgr を使うと、常に次のロケールに関するメッセージが表示されます。

Locale 'Japanese_Japan.932' is unsupported, and may crash the interpreter.

例えば、tlmgr のバージョンを表示させると次のようになります。

> tlmgr --version
Locale 'Japanese_Japan.932' is unsupported, and may crash the interpreter.
tlmgr revision 70080 (2024-02-23 00:13:07 +0100)
tlmgr using installation: D:/texlive/2024
TeX Live (https://tug.org/texlive) version 2024

このメッセージが表示されていても infoinstall の結果を得られるため実害はありませんが、出来れば表示されないことを期待しています。 このメッセージを表示させないようにする方法はあるでしょうか。

結構複雑な件:kpathsea、(u)platex -synctex=±1/-src、MiKTeX、texliveに関する問題

- SYD remember の投稿

こんばんは!

件名の通り、すごくややこしい件に遭遇しました。

自分はwindows使っています。 最初はtexliveをインストールした時、完全版の.isoファイルを使いましたが、TLShell TeX Live Managerを開いたら、このようなエラーがすぐ出てきます:

couldn't execute "kpsewhich" : no such file or directory while executing "exec kpsewhich -var-value=TEXMFROOT"  
invoked from within  
"set ::instroot [exec kpsewhich -var-value=TEXMFROOT]"
(file "E:\Program Files (x86)\texlive\2023\texmf-dist\scripts\tlshell\tlshell.tcl" line 27)

つい最近のtexlive 2024も、パスの2023が2024になりましたが、他は全部一緒です。なのでtexlive代わりにmiktexをインストールしてみましたが、すごくスムーズに出来ました。    これらを別として、miktexで(u)platexを動かそうとしましたら、問題点がいくつかあります。一部は解決できましたが、残った部分はこれらと何らかの関係があると思っています。

昨日も、https://github.com/MiKTeX/miktex/discussions/1464 にも投稿しました。

解決できた一つ目:platex.exe -src -interaction=nonstopmode %.texが起動出来ませんでした。 -synctex=±1両方も同様に起動出来ません。logは以下:

2024-03-18 00:42:17,582+0900 INFO  platex - this process (8652) started by texstudio in directory D:\github\latex\article\123 with command line: platex.exe -src -interaction=nonstopmode document.tex
2024-03-18 00:42:17,582+0900 INFO  platex - running on Windows 10.0.19045
2024-03-18 00:42:17,584+0900 INFO  platex - this is MiKTeX-EPTEX 1.8.0 (230214) (MiKTeX 24.3)
2024-03-18 00:42:17,589+0900 INFO  platex - allowing known shell commands
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex.core - internal error
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex.core - Data: 
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex.core - Source: Libraries\MiKTeX\TeXAndFriends\include\miktex/TeXAndFriends/StringHandlerImpl.h:36
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex - internal error
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex - Info: 
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex - Source: Libraries\MiKTeX\TeXAndFriends\include\miktex/TeXAndFriends/StringHandlerImpl.h
2024-03-18 00:42:17,765+0900 FATAL platex - Line: 36
2024-03-18 00:42:17,768+0900 INFO  platex - this process (8652) finishes with exit code 1
2024-03-18 00:42:17,771+0900 WARN  platex.core - still open: document.log
2024-03-18 00:42:17,772+0900 WARN  platex.core - still open: document.aux

解決策:-srcなしであれば動かせます。

解決できた二つ目: -srcなしで無事に.dviを出力できましたが、dvipdfmxの段階で失敗しました。logは以下:

2024-03-18 00:57:09,826+0900 INFO  miktex-makepk - this process (19192) started by dvipdfmx in directory D:\github\latex\article\123 with command line: miktex-makepk --enable-installer --verbose rml 555 600 0+555/600
2024-03-18 00:57:09,827+0900 INFO  miktex-makepk - running on Windows 10.0.19045
2024-03-18 00:57:09,831+0900 INFO  makepk - Trying to make PK font rml at 555 DPI...
2024-03-18 00:57:09,841+0900 INFO  makepk - The METFAONT mode is: ljfour
2024-03-18 00:57:09,847+0900 INFO  makepk - Running miktex-makemf.exe...
2024-03-18 00:57:09,847+0900 INFO  makepk - running: miktex-makemf.exe --miktex-enable-installer --miktex-disable-maintenance --miktex-disable-diagnose --verbose rml
2024-03-18 00:57:09,847+0900 INFO  miktex-makepk.core - start process: miktex-makemf.exe --miktex-enable-installer --miktex-disable-maintenance --miktex-disable-diagnose --verbose rml
2024-03-18 00:57:10,507+0900 INFO  makepk - Running miktex-ttf2pk.exe...
2024-03-18 00:57:10,507+0900 INFO  makepk - running: miktex-ttf2pk.exe --miktex-enable-installer --miktex-disable-maintenance --miktex-disable-diagnose -q -t rml
2024-03-18 00:57:10,507+0900 INFO  miktex-makepk.core - start process: miktex-ttf2pk.exe --miktex-enable-installer --miktex-disable-maintenance --miktex-disable-diagnose -q -t rml
2024-03-18 00:57:11,145+0900 FATAL miktex-makepk - PK font rml could not be created.
2024-03-18 00:57:11,145+0900 FATAL miktex-makepk - PK font rml could not be created.
2024-03-18 00:57:11,145+0900 FATAL miktex-makepk - Info: 
2024-03-18 00:57:11,145+0900 FATAL miktex-makepk - Source: 
2024-03-18 00:57:11,145+0900 FATAL miktex-makepk - Line: 0
2024-03-18 00:57:11,158+0900 INFO  miktex-makepk - this process (19192) finishes with exit code 1

uplatexも似たようなエラーを投げてきましたが、rmlの代わりにuprml-hが書いていました。 解決策:https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1766 を参照して、

kpsewhich --progname=dvipdfmx --format=othertext dvipdfmx.cfg
kpsewhich kanjix.map

を実行してみたら、一個目のコマンドは何も出力しなかったが、二個目はこのような出力が返されました:

C:\Users\MYNAME\AppData\Local\MiKTeX\fonts\map\dvipdfmx\kanjix.map

kanjix.mapの中身を確認してみますと、こうでした:

%%% DO NOT EDIT THIS FILE! It will be replaced when MiKTeX is updated.
%%% Run the following command to edit a local version of this file:
%%%   initexmf --edit-config-file updmap

その中に書いているinitexmf --edit-config-file updmapも実行しましたら、このような一行しかないudpmap.cfgが飛んできました:

%% T1 font configuration settings. See the MiKTeX manual for help.

最後はkanjix.mapを以下のように上書きするとdvipdfmxがうまくpdfを出力しました:

rml  H Ryumin-Light
gbm  H GothicBBB-Medium
rmlv V Ryumin-Light
gbmv V GothicBBB-Medium

解決できなかった問題 一つ目: この前はずっとこのようにxelatexを使って実験レポートを書いていましたが:

\documentclass{article}
\usepackage{xeCJK}
\setCJKmainfont{IPAexMincho} 
\usepackage{...}
\begin{document}
内容
\end{document}

もし前述の方法に従ってarticlej(s)articleに書き換えて動かすと、画像導入

\usepackage{graphicx} 
\usepackage{subfigure} 
\usepackage{float}

がうまくいけませんでした。

二つ目: hyperrefが生成したリンクについて、色はまだついていますが、クリックはできなくなりました。

三つ目: やはり-synctex=±1がないとすごく使いにくいですね。

四つ目: 全ての問題はtexliveでまだ再現していませんが、そもそもtexliveは使えませんので、、、

あとは個人的な質問ですが、なぜkanjix.mapは最初に、あんな感じでしたか?

biblatexのamsplainスタイルが使いたい

- mathema の投稿
Cloud Latexを使っていて

\documentclass[titlepage]{article}

\setcounter{secnumdepth}{4}
\usepackage[utf8]{inputenc}

\newcommand{\maru}[1]{\ooalign{
\hfil\resizebox{.8\width}{\height}{#1}\hfil
\crcr
\raise.1ex\hbox{\large$\bigcirc$}}}%encircle
\usepackage{fancybox}%about frame
\usepackage{luatexja}%japanese
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usetikzlibrary{cd}%tikzcd
\usetikzlibrary{decorations.pathmorphing}
\usepackage{xcolor}
\usepackage{graphics}%reverse
%$\usepackage[margin=15mm]{geometry}%Make margin small
\usepackage{graphicx}%about scalebox
\usepackage{amsmath,amsfonts,amsthm,amssymb,amscd,ascmac}%in order to higher formula and mathfrak and so on.
\usepackage{latexsym, mathtools}%arrow
\usepackage{textcomp}%※
\usepackage{bussproofs}%prooftree
\usepackage{pifont}
\usepackage{subfigure}
\usepackage{lscape}%%revolve
\usepackage{stmaryrd}%bracket
\usepackage{cancel}%diagonal line on a letter
\usepackage{comment}
\usepackage{mathrsfs}%花文字(スクリプトフォント)
\usepackage{hyperref}
\usepackage{here}%\figure[H]でその場に出力
\usepackage{caption}
\captionsetup[figure]{labelsep=space}%figureの後ろの:をなくす


\theoremstyle{definition}
\newtheorem{dfn}{定義}[subsection]
\newtheorem{prop}[dfn]{命題}
\newtheorem{lem}[dfn]{補題}
\newtheorem{thm}[dfn]{定理}
\newtheorem{cor}[dfn]{系}
\newtheorem{rem}[dfn]{注意}
\newtheorem{fact}[dfn]{事実}
\newtheorem{exa}[dfn]{例}
\renewcommand{\qedsymbol}{$\blacksquare$}

\newcommand{\red}[1]{\textcolor{red}{#1}}
\renewcommand{\figurename}{図}

\renewcommand{\baselinestretch}{1.3}%Leave a space between lines

%\renewcommand{\refname}{参考文献}%英語のクラスでthebilbliograpyのコマンドでReferenceと出るところを参考文献に変える

%\usepackage{fancyhdr}

%\pagestyle{fancy}
%\rhead{\thepage}%
\parindent = 0pt%no indent

\usepackage[%
backend = biber,
bibstyle = amsplain,
]{biblatex}
%
\nocite{*}
\addbibresource{bib_name.bib}

\begin{document}

\printbibliography

\end{document}

の入力に対して

/usr/local/texlive/2022/texmf-dist/tex/latex/biblatex/biblatex.sty
line 16179
! Package biblatex Error: Style 'amsplain' not found.
\RequireBibliographyStyle{\blx@bbxfile}

/usr/local/texlive/2022/texmf-dist/tex/latex/biblatex/biblatex.sty
line 16179
! Emergency stop.
...
\RequireBibliographyStyle{\blx@bbxfile}

https://texwiki.texjp.org/?TeX%20%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8#s9ac5238

! ==> Fatal error occurred, no output PDF file produced!

このようなエラーが出てきてしまいます。

よろしければご教授お願いします。

索引へのリンクが正しくない

- Toshio Otaguro の投稿
立て続けに質問して恐縮です.
現在 jsbook や bxjsbook を使って参考文献と索引を含む文章を書いているのですが,つい最近奇妙なことに気づきました.目次や PDF のしおりから索引のページへジャンプしようとすると,索引ではなく参考文献にジャンプしてしまいます.以前はこのようなこと無かったと思います.どの時点でどのパッケージに不具合が入り込んだのかわからずに困っています.以下再現ソースと生成した PDF を添付します.怪しいのは hyperref でしょうか?

uplatex, upmendex, dvipdfmx を使ってコンパイルしています.

% ----------
\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,b5paper,11pt,openany]{bxjsbook}
%\documentclass[uplatex,dvipdfmx,b5paper,11pt,openany]{jsbook}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\usepackage{makeidx}

\usepackage[dvipdfmx, colorlinks=true, bookmarks=true, bookmarksnumbered=true,%
  bookmarkstype=toc, filecolor=blue, urlcolor=blue, linkcolor=blue,%
  linktocpage=true, citecolor=red, menucolor=black,%
  pdfnewwindow=true, breaklinks=false]{hyperref}
%\usepackage{pxjahyper}

\title{本の題名}
\author{著者名}
\date{\today}
\makeindex

\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents

\chapter{序論}
\section{各種変数,定数の定義}
本書では以下の規則に従って変数名\index{へんすうめい@変数名}や定数名\index{ていすうめい@定数名}を使用する.なお,この規則はガイドライン\cite{foo:Guideline of naming convention}に従ったものである.

\begin{thebibliography}{99}
\bibitem{foo:Guideline of naming convention} Bar, F.\ (2024). \emph{Naming Convention of Variables and Constants}. South Pacific Publishing, Nouméa
\end{thebibliography}
\clearpage

\printindex
\end{document}
% ----------

脚注や後注へのリンク

- Toshio Otaguro の投稿
後注を含む文章を書いているのですが,hyperref を使ったリンクが正しく張れなくて困っています.ちょっと長いのですが再現ソースを示すと同時に,dvipdfmx で作った PDF ファイルを添付します.解決策はあるでしょうか?

% ----------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,b5paper,11pt,openany]{bxjsbook}
\usepackage{amsmath}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}

\usepackage{enotez}
\newcommand\myendnotesize{\small\baselineskip=12pt}
\DeclareInstance{enotez-list}{myendnote}{paragraph}{heading=\section*{#1},notes-sep=3pt,format=\myendnotesize}
\setenotez{list-style=myendnote,list-name={後注},reset=false,backref=true}

\usepackage[dvipdfmx, colorlinks=true, bookmarks=true, bookmarksnumbered=true,%
bookmarkstype=toc, filecolor=blue, urlcolor=blue, linkcolor=blue,%
linktocpage=true, citecolor=red, menucolor=black,%
pdfnewwindow=true, breaklinks=false]{hyperref}

\begin{document}
\chapter{脚注と後注}
\section{脚注と後注の使い分け}
一般に脚注はできるだけ避けるべきだが,読んでいるページの下部にちょっとした注\footnote{ちょっとした注とは,単語の別称などの短く形式的な内容が望ましい.\label{fn:Simple footnote}}があるのはページをめくる必要がないので便利だ.

しかしときに本文とは別に長い注を書きたくなる場合がある.翻訳本で訳者が著者と異なる見解を持っていて,訳者なりの論旨を展開したい場合%
\endnote{これは訳者の役割を逸脱した越権行為だと言われるかもしれないが,学術本ではときどき見かける.著者から拒否される場合があるだろうが,それは翻訳出版の契約次第だ.\label{enote:Translator's role}}%
や,数式の導出の補足%
\endnote{空気密度,対気速度,揚力係数,抗力係数,代表面積をそれぞれ$\rho$, $v$, $C_\mathrm{L}$, $C_\mathrm{D}$, $S$とすると,揚力$L$と抗力$D$はそれぞれ,
\begin{align}
L &= (1/2)\rho v^2 S C_\mathrm{L}, \\
D &= (1/2)\rho v^2 S C_\mathrm{D},
\end{align}
と書ける.}\label{enote:Lift and drag}%
を行いたい場合などだ.ただし脚注と後注の併用は避けるべきだ.番号や記号の付け方をどう区別したとしても読者を混乱させてしまう可能性があるからだ.

\section{脚注や後注へのリンク}
ところで脚注自体を本文や他の注の中から参照したい場合は\verb|footnote{}|\,のカッコ内に\verb|label|を書いておくことで脚注番号が正しく得られ,\verb|hyperref|パッケージを使ってリンクも張れる\footnote{実は\texttt{hyperref}のマニュアルには\texttt{footnote}も\texttt{endnote}も\emph{サポートしない}と明記してある.}.さきほど挿入した第1の脚注の番号とリンクは\ref{fn:Simple footnote}だ.

ところが後注の場合,最近開発中のパッケージである\verb|enotez|を使うと,同じやり方では第1の後注の番号が\ref{enote:Translator's role}となって正しく得られない,がリンク先は正しい.\verb|endnote{}|\,のカッコ外側直後に\verb|label|を置けば第2の後注番号は正しく\ref{enote:Lift and drag}と得られる.しかし張られたリンクが指すのは後注自体ではなく本文中の注番号なのだ.これでは不便だ.脚注と同じように後注本文を指すようにするにはどうすればよいのだろうか?

\printendnotes
\end{document}
% ----------

texliveのインストールについて

- Ⅽ r の投稿
現在、texliveのインストールに数日の間、苦戦しております。
windows11を使用中、名前は半角
通信環境は良好です。

試したこと
・https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13293554468
このサイトの質問者です。
・isoイメージをダウンロード、実行済み
・環境変数を編集
・新規ユーザーを半角文字で作り、そこでインストール

正直、パソコンに詳しいわけではないため原因究明とともにインストールを成功させたいです。
ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

↓エラーメッセージです。
Installing to: C:/texlive/2023
Installing [1/6, time/total: ??:??/??:??]: hyphen-base [23k]
tar: Skipping to next file header
TLUtils::untar: C:\Users\user\AppData\Local\Temp\nspC989.tmp\install-tl-20240219\tlpkg\installer\tar.exe xmf C:\tmp\ZlAfl7_r2q\5pOKo3QIGu/hyphen-base.tar failed (in C:/texlive/2023/texmf-dist)
TLPDB::_install_data: untar failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/hyphen-base.tar.xz
TLUtils::install_packages: Failed to install hyphen-base
hyphen-base will be retried later.
Installing [2/6, time/total: ??:??/??:??]: kpathsea [1048k]
xz: (stdin): Compressed data is corrupt
TLPDB::_install_data: Decompressing C:\tmp\ZlAfl7_r2q\RcRgUUQMaj/kpathsea.tar.xz failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/kpathsea.tar.xz
TLUtils::install_packages: Failed to install kpathsea
kpathsea will be retried later.
Installing [3/6, time/total: ??:??/??:??]: luatex [1925k]
tar: Skipping to next file header
TLUtils::untar: C:\Users\user\AppData\Local\Temp\nspC989.tmp\install-tl-20240219\tlpkg\installer\tar.exe xmf C:\tmp\ZlAfl7_r2q\cnY_85Zbi8/luatex.tar failed (in C:/texlive/2023)
TLPDB::_install_data: untar failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/luatex.tar.xz
TLUtils::install_packages: Failed to install luatex
luatex will be retried later.
Installing [4/6, time/total: ??:??/??:??]: texlive-scripts [534k]
tar: Skipping to next file header
tar: Skipping to next file header
TLUtils::untar: C:\Users\user\AppData\Local\Temp\nspC989.tmp\install-tl-20240219\tlpkg\installer\tar.exe xmf C:\tmp\ZlAfl7_r2q\YYtRfsOXrf/texlive-scripts.tar failed (in C:/texlive/2023)
TLPDB::_install_data: untar failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/texlive-scripts.tar.xz
TLUtils::install_packages: Failed to install texlive-scripts
texlive-scripts will be retried later.
Installing [5/6, time/total: ??:??/??:??]: texlive.infra [553k]
xz: (stdin): Compressed data is corrupt
TLPDB::_install_data: Decompressing C:\tmp\ZlAfl7_r2q\u23j94oszP/texlive.infra.tar.xz failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/texlive.infra.tar.xz
TLUtils::install_packages: Failed to install texlive.infra
texlive.infra will be retried later.
Installing [6/6, time/total: ??:??/??:??]: tlperl.windows [7087k]
xz: (stdin): Compressed data is corrupt
TLPDB::_install_data: Decompressing C:\tmp\ZlAfl7_r2q\Gs03_ufmFM/tlperl.windows.tar.xz failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/tlperl.windows.tar.xz
TLUtils::install_packages: Failed to install tlperl.windows
tlperl.windows will be retried later.
Retrying to install: hyphen-base [23k]
tar: Skipping to next file header
TLUtils::untar: C:\Users\user\AppData\Local\Temp\nspC989.tmp\install-tl-20240219\tlpkg\installer\tar.exe xmf C:\tmp\ZlAfl7_r2q\dLqDuLxtbQ/hyphen-base.tar failed (in C:/texlive/2023/texmf-dist)
TLPDB::_install_data: untar failed for https://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/archive/hyphen-base.tar.xz
Installation failed.
Rerunning the installer will try to restart the installation.
Or you can restart by running the installer with:
install-tl-windows.bat --profile installation.profile [YOUR-EXTRA-ARGS]
C:/Users/user/AppData/Local/Temp/nspC989.tmp/install-tl-20240219/install-tl: Writing log in current directory: C:/Users/user/AppData/Local/Temp/nspC989.tmp/install-tl.log
Wide character in print at C:/Users/user/AppData/Local/Temp/nspC989.tmp/install-tl-20240219/install-tl line 2725, line 220.
Wide character in print at C:/Users/user/AppData/Local/Temp/nspC989.tmp/install-tl-20240219/install-tl line 2725, line 220.
Wide character in print at C:/Users/user/AppData/Local/Temp/nspC989.tmp/install-tl-20240219/install-tl line 2725, line 220.

jlreq [2024/02/13] のバグ?

- m c の投稿

jlreqがアップデートされたので,https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3677を再度試してみましたが,添付のログファイルのように6398行目でエラーが出るようです.

! Undefined control sequence.
<argument> \l__jlreq_tmpb_prop

l.6398 ...n_running_head={},clear_markcommand=false}

LuaLaTeXだけでなく,upLaTeX (ptex2pdf)も同様です.

【追記】revision番号は69887です.一つ前の67400でも同様のエラーがl.6355で出ました.