昨日「しなの」で酔った件。 じつは気動車かどうかは確信がない。 すのものさんから振り子電車だからではないかとのご指摘。 なるほど! まだ揺れている気がする。
[2004-09-16追記] なかのさんからのご指摘:初代しなのは80系ではなく181系気動車です。尚,先代しなのは自然振り子でしたが,現在のものは制御付き振り子になって,酔い具合は随分軽減されました。自然振り子の電車は車掌も酔うというスグレモノでした。因みに,最近の新型特急は制御付き振り子機構を搭載したものが非常に多くなっています。
教科書の話の続き。 携帯にやさしいWebページの例として,わざわざ行を短くしたページの例が載っていた。 そうじゃなくって携帯でも読めるようにするには画面の幅に依存しないページ作りを勧めるべきでは?
IMAPの説明として携帯端末からでも使いやすいことが挙げられており,ケータイの絵が載っていた。 残念ながら「京ぽん」でもIMAPは使えないはずだが,使えるものがあるのであろうか。
DNSの説明で,解決できなかったら一つ上のサーバに問い合わせるように書いてあったが,ルートサーバではないのか。
ファイルサイズ(データ量)のことを「情報量」と書いているのがあった。
昨日,専門知識はいずれ覚え直す機会があると書いたが,あまりいいかげんなことをしていると,普通教科「情報」不要論が生じかねない。
必修の普通教科「情報」を受けて,いくつかの大学で「情報」を入試に採用することになりそうだ。 すでに試行試験をやったところもある。 情報関係の理系学部で入試に「情報」を採り入れるところは,MS社のアプリの操作法なんて問うはずがない。 当然ながらアルゴリズム的思考ができるかといったところを出題するであろう。 これに対して,高校でやっていることは,MS社のアプリの操作を通じての情報発信,コミュニケーション,情報倫理等々であることが多いようだ。 高校側からは,このような授業によって数学が苦手な生徒の眼も輝いてくる,だから入試もそれを配慮してくれという声。 うーん,確かにAO入試なんかではいいかもしれないが。
すのものさん「時刻表で列車番号に D がついていれば気動車です」,確かにDは付いていない。 たけちゃんさん「「しなの」はすべて振り子の電車です。(「くろしお」もそうです。)」。 小野孝男さん「初代「しなの」は気動車(キハ80系),2代目が自然振り子電車の381系で今の「(ワイドビュー)しなの」は制御振り子付きの383系.前の381系(「くろしお」・「やくも」)より酔いにくいということになっています.」。 なるほどー。 アルコールもまともに飲めない私が振り子電車に乗ったのは間違いであった(アルコールとの関連は疑問だが)。
『日経パソコン』8月30日号,恒例のe都市ランキング。 今回は「これでは個人情報が流出する」と題してセキュリティ上の配慮に4ページを割いている。 「こうした事件を防止するには、盗難防止用のワイヤーロックが有効だ」,本当か。 敷居を高くする効果はあろう。 暗号化ファイルシステムを設定するという手は書いていない。 ランキングは ここ でも見られる。
教科書あらさがしの後遺症で,癖が抜けない。 この『日経パソコン』の「どうしてファイルを圧縮できるの?」に「圧縮ソフトの多くは、LZW法を応用した技法を使っています。」。 GIFの画像圧縮などLZW必須のものを除き,単独の圧縮ソフトでLZWを使うものは,Unisys特許のため,ほぼ全滅したはず。 PDFもほぼFlate圧縮に移行した。
リンクの話の蛇足(無駄話)。 「このページへのリンクは行なわないで下さい。」というところがある。 これは某文科省系ネットの提供するセキュリティ関連の有用なページであり,諸般の事情でIPアドレスによる制限をかけられなかったのでURLを秘密にしているらしい(すでにIPアドレスによる制限をかけたかもしれない)。 これはもちろん正当な理由があるので問題ない。
土〜月の出張,特急「しなの」で行きも帰りも乗り物酔い。 気動車で空気が悪いためか。
某社の次年度用高校専門教科情報教科書『ネットワークシステム』巻末 53/domain の説明:「URLとIPアドレスの変換を行う。」! あと67も68も bootps になっているぞ。
別の某社現行高校普通教科情報A教科書『Let's click』のHTMLのサンプル, <p><h1><font color="red">豊かな自然のまち</font></h1></p> なんて書いてあるぞ。
某社の(IMAPと比較した)POP3の制約についての説明: 「受信のときは,メールサーバに届いているすべてのメールをダウンロードしなければなりません。」 「一般にはクライアントがメールを受信すると,メールサーバからそのメールは消えてしまいます。」 メール受信はPOPしかないように書いてあるものとどちらがまし?
他にも山ほどおもしろい記述を見つけた。 著者の先生方,ごめんなさい。
専門知識はこれからもっと詳しく勉強して覚え直すことができるが,「リンクは許諾を得よう」だけはやめてほしい。 URLの言及やリンクはもともと自由であるし,Web創始者のTim Berners-Leeもそう書いている。 一部ニュースサイト丸ごとリンクで係争が起きているものの,日本以外では今も自由が常識だ。 だからYahoo!やGoogleが成り立っているのだ。 そこへ日本の無知な識者が「リンクは許諾を得るのがネチケットです」と言い出した。 それを教科書までが載せるとは! そのうち「日本人だけはリンクが自由でないらしい」といってYahoo!もGoogleも日本から撤退してしまうぞ。
今日の発表の一つに,学生たちにわざとMacのSafariでいろいろなページを見せて,IEユーザがふだん体験しない屈辱感を味わわせるというのがあった。 対象ページにはYahoo!などのリンクからたどらせたが,一部の学生は文字化けの原因をYahoo!だと考えたという。 こういったリンクについての誤解が,日本の識者の誤解の背景にあったのかもしれない。
総務省、“u-Japan”のネットワークインフラ開発に290億円を投入(INTERNET Watch)。 e-Japan → u-Japan,IT → ICT。
大事なメールをゴミ箱から見つけた。 なんで HTML オンリーなメールで重要な内容を出す人がいるのだろう。 嘘ばかりのネチケットを教える時間があったらメールのマナーをちゃんと教えてほしいものだ。
2004-08-22 に注文した CD Sheet Music が代引きで届く。 インストールしなくてもトップレベルの TOC.PDF を Acrobat/Adobe Reader で開けばナビゲートできる。 すべてスキャンされた PDF で,印刷はできるが,画像の抽出は許可されていない。 ちょっと修羅場なので火曜日以降ゆっくり見よう(といいながら火曜日以降は別の仕事でパニックになるかも)。
昨日から,かみさんのDVカメラ(GR-D50K)とMacをFireWireで接続して TUG 2004 用のバーチャルプレゼンを作っている。 FireWire(i-LINK,IEEE1394)はMac用には6ピン-4ピンのケーブルを用意しなければならないこと,Macのステレオミニラインインにローインピーダンスマイクを直接つないでも駄目なこと(当たり前)など,いろいろ引っ掛かったが,何とかMac OS X 10.3のオマケのiMovieでできそうだ。 DVカメラのマニュアルには付属ソフトでMac OS X未対応となっていたが,ちゃんとiMovieでカメラが制御できる。 明日中に完成しなければ明後日からの出張に行けない。
Outlook Expressに「BCC」のアドレスを表示してしまう不具合(IT Proニュース)。 分割送信は危ない。 2000-07-13 に書いた Bcc: 漏れとは違うようだ。
つくる会」の歴史教科書、都立の中高一貫校で採択(朝日)。 三重県は,津田学園と皇学館。 津田健児氏(自民)は先日の参院選で落選。
NIFTY,そろそろ退会しようかと考えていたところに「【入会17周年】ご利用ありがとうございます」というメールが来た。 NIFTYは高かったので最初はPC-VANだけ入っていたが,それでも17年になるんだ。
We the Media ではないけれど blog がメディアとして市民権を得つつある。 「2004 米大統領選 変わる戦術 ネットの「プロ」味方に ブロガー 資金・知名度獲得へ発信 オンライン市民 選挙運動に関与」(今朝の朝日新聞国際面の見出し)。 一方で既存メディアに配慮してか 五輪選手や関係者のブログは禁止 IOC(CNN.co.jp)。 立場のある者にとっては ブ日記を書くことのリスクと覚悟(高木さん)。 立場があったって,黙っちゃおれない。
でも昨日同じ大学の先生から「教科書のメーリングリストで奥村先生の日記について話題が出ていました」と言われてドキッとした(幸いその先生が関係しておられたのは酷評した教科書ではなかったのでほっとした ^^;)。
お世話になっているぴりぴりさんも ぴり・ぴり で blogger としてデビュー。
connect24h で聞いた話だが,悪質業者が少額訴訟を起こせば,出頭しないと自動的に裁判に負け,請求金額を払わされるらしい: 「架空請求」に御注意ください!! 〜事業者名リストを公表しています〜(京都市)[←酷いHTMLだ]。 架空請求は無視すればいいという常識が変わってしまう。
[2004-08-25追記] 「通販業者が粗悪な商品を送ってきて、代金を払わないでいると裁判を起こされる、ってのは終戦直後からあったそうです」(すのものさん)
冷房病がまだ治らない。 リハビリのため,私のWiki に mimetex プラグイン を入れてみた。
高木さんの目次:無断リンク。
トップシェアの某社教科書は,現場の先生方主導で作っているらしい。 ちょっとぐぐって見つけた他の批判: 高校の普通科情報の教科書について。, 高校の普通科情報の教科書について。(2)。
高校野球,見る暇はないが,音は聞こえてくる。 「ポパイ」などの応援曲は著作物使用料を取られているんだろうか。
京ぽんの本 というのが出ているのか。
Chen の Introduction to Plasma Physics and Controlled Fusion を探し出して読み直している。
CD Sheet Music Online(日本代理店)を利用してみる(Thanks: nekuraiさん)。
[昨日の来年度用教科書の話の続き]シェアNo. 3の第一学習社『高等学校改訂版情報A』(p.144),同『情報C』(p.146)はさらにひどい: 「リンクをつくることは,著作権上は問題ないと考えられています。ただし,マナー上はリンク先の管理者に,リンクをつくることを連絡しておくべきであると考えられています。許諾なくリンクをつくることに対しては,民法(第709条)の不法行為にあたり損害賠償を請求できる場合がある,とする考えもあります。」
[2004-08-22追記] 民法第709条:「故意又ハ過失ニ因リテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ之ニ因リテ生シタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス」
トップシェアの実教出版の高校教科書『情報A』,p.106,ランレングス圧縮の例を挙げて「このように情報を減らすことを圧縮といい,圧縮された情報をもとの情報にもどすことを解凍という。」 次年度からの『新版情報A』(p.116)は解凍が伸張になっただけで表現は同じ。 ランレングス圧縮などの可逆圧縮は,情報量を減らさずにデータ量を減らすものである。 情報を減らしてはいけない。
この『新版情報A』p.152および『新版情報C』p.151,「リンクを設定するときに,注意する点は何ですか。」「リンクを設定する相手に許可を求めるのがマナーです。サイトによっては,途中のページにリンクを設定することを禁じて,トップページにのみリンクを設定することを許可する場合があります。法的な根拠はありませんが,事前に協議することでおたがいに気持ちよく利用することを心がけましょう。」
シェア第2位の日本文教出版『情報A』の来年度用では,「ほかのWebページにリンクをはるときは,それが他人のWebページであることがはっきりわかるようにする。」(p.58) これを読んで アドレスバーへの無理解が広げる「無断リンク禁止教」(高木浩光@茨城県つくば市 の日記)に
とあるのを思い出した(このように書くのが必要だということではなく,どうしても書きたいならこれで十分ということだ。これだけでフレーム内リンクや画像だけのリンクをしてほしくないことが伝わる)。 この意味で「他人のWebページであることがはっきりわかるように」はまさに百点満点の書き方である。リンクポリシーなるものを書くとしたら、次のように一行だけ書けばよい。
必ずリンク先のURLがアドレスバーに現れるようにリンクしてください。
他のところを見ても,概して実教(特に新版)はつっこみどころ満載で,日文のほうがよくできている。
少し古いシェアは ここ にある(武蔵工業大学の松山先生の 高校「情報」に関わるリンク集 参照)。
TOTOROの自堕落 日記 2004-08-16 から今日にかけての一連の記述が話題になっている。 開発現場のセキュリティ意識って,こんなもんなのだ。
「[WebARENA Suite からのお知らせ]ウイルスメールの配信を中止しました。」という件名の迷惑メールを受け取った。 よくある無意味なウイルス検出のお知らせだが,長いFAQが付いていて,
Q. お知らせのメールを受け取りたくないので送信を止めて下さい。 A. 誠に申し訳ございませんが、お知らせメールの送信を止めることは出来ませ ん。ご了承下さい。
とまで書いてある。 これっていわゆる迷惑メール対策2法に触れるのでは? と思ってメールで問い合わせてみた。 しばらくしてご返事をいただいた。 「今後の検討課題」とのこと。 と書いているうちにまた同じところからお知らせが来た。 一見まともなメールに見えるのでフィルタで自動分類できなかった。
そうこうしているうちに「photosという件名のメールはウィルスです。」という件名のメールが学部全員に流された。 今後うっかり photos という件名のメールは出せない。
そうこうしているうちにポートスキャンを始めたマシンが現れたようだ。 お盆も終わり。
15日 に pTeX のインストーラについて書いたが, 阿部紀行さん がネットワークインストーラを作っておられた(Thanks: せーじさん)。 TeX 用シェルもある。
PHP 5.0.1 が出ていたので乗り換える。 libphp5.so のサイズが16M→8Mに。
某プロバイダさんが,ウイルスメールを送ってくるユーザを退会させろとクレーム付けられて困っているとのこと。 いくら何でも退会は無茶だ。 接続断だって無理だろう。 SMTPサーバでウイルスチェックし,感染したことに気づいていないユーザさんには情報提供するくらいか。 感染していると言われただけで逆切れするユーザもいるだろう。
12日 に CopyCam について書いたが,実際に使っておられる日本電子専門学校さんに 画像のサンプル(100K,PNG)をいただいた。 ホワイトボードに書いてボタンを押すだけでWebサーバに送られ,たいへん便利そう。 値段はちょっと高い。
朝日の夕刊にブログの記事が。 PHP系blogツール をちょっと調べる。
原稿は書けてないのに,明日朝5時起きで京ポン携えて出張。
http://pukiwiki.sourceforge.jp/ も http://pukiwiki.org/ も変。 あ,Reimy さんの 消息 の件は知らなかった!
とりあえず PHP 5 で pukiwiki1.4.3 を動かせたようだ。 #comment,#pcomment は名前が表示されない。
memo ML で話題が出た WORM_RATOS.A / W32/Mydoom.s@MM の検体を公開したところ,20分たたぬうちに100ダウンロードを超えた。
夕方,「コンピュータウイルス大流行の可能性について」というメールがうちのネット関係者?に流された。 もともとの出所は UMIN らしい。 LOL!;)))) が LOC!;)))) と誤記されている。 私にはまだ34通しか来ていない。 しかし何でこんな単純な exe ファイルが添付されているだけのものにやられるの?
というわけで,PukiWiki を実験的に立ち上げました。 書き込んでいただいたことは,読ませていただいてから消します(消さないかもしれません)。 私に時間がないときはリードオンリーにします。 忙しくなったら閉鎖します。 なお,このPukiWikiは,PHP 5上で無理矢理走らせているので,動作がおかしいところがあります。
角藤さんの W32TeX の インストール は,われわれには単純明快だが,マウス世代にはちんぷんかんぷん。 そこで NSIS を使ってインストーラを作ることを昨日から考えている。 アーカイブの単純な展開に続いて Path Manipulation, Setting Environment Variables あたりをコピペすればできそうなことはわかってきた。 dviout や Ghostscript(7.07)はインストーラ付きだが,Ghostscript のインストーラは TEMP に全角文字が含まれるとまずいらしいので何らかの手当てが必要。 あとは,Windowsに強い人が引き受けてくださればありがたい。
TeX 用エディタはなかなか良いものがない(Meadow を使えというのはマウス世代には酷)。 とりあえず拡張子 tex をメモ帳に関連づけておいて,pLaTeX や dvipdfmx をドラッグ&ドロップ対応にするのでよかろう。
今月の(昨日までの)iroiroのヒット数(サーバが成功(200)を返した場合のみ): 787 936 756 706 797 666 704 676 779 877 940 894 1008 987。 13日は高木さんの日記から来られたのだろう。
Stallman の Free as in Freedom を参照する機会があり,2004-07-21 でうっかり酷評してしまった 和訳プロジェクト のほうも覗いてみる。 相変わらず同じ誤訳が残っている(administrationは管理者側のことで,thumb one's noseは日本流に言えばアッカンベー)。
ITmediaモバイル:ITにまつわる15の俗説・都市伝説を斬る (2/4) その7:スパムをオプトアウト(配信停止)すると、もっとスパムが来るようになる。 本当かウソか。 私も 2004-02-14 の最後の段落に同じことを書いていた。
昨日の男女混合名簿禁止のニュース,産経新聞13日朝刊に 「ジェンダーフリー」教育現場から全廃 東京都、男女混合名簿も禁止 として載っていた。 ふと,「おくやみ」欄の見出しの違いに気づいた。 Sankei Web では男は「氏」,女は「さん」。 アサヒ・コム では男女とも「さん」。
高木さんの日記 垣間見える文部科学省関係者の著作権意識程度 にいくつかコメントが付いているが, 校内ネットワーク活用ガイドブック の絶妙な論理はけっこう難しいようだ。 これは著作権とネチケットの混同の問題でもない。 日本にWebが入ってきて「HP」という日本独自の略称で呼ばれるようになるにつれて生じた「無断リンクは著作権にもネチケットにも反する」という誤解を解きたいというのが リンクに許可は不要です を書いた目的である。 無断リンクは著作権侵害やネチケット違反どころか,たくさんリンクしてもらうほど得なのだ。 リンクに許諾が必要なら Google も Yahoo! も存在しなかったであろう。
AUCTeX 11.50 が出ていたので Mac OS X 上のを更新。
Ghostscript 7.07 に sazanami フォントや GRASS の IPA フォントの記述を加える。
角藤さんの drag-drop-tex-w32.tar.gz を使えば任意のコマンドラインプログラムがドラッグ&ドロップ対応にできる。 もともとは pLaTeX 用だが,dvipdfmx などでも使えることに気づいた。 ショートカットをデスクトップに登録すると,pLaTeX や dvipdfmx のアイコンも欲しくなる。 TeX Q & A に書いたところ,さっそくいろいろ反響。 ついでに pTeX 一式のインストーラも欲しくなった。 Vector の Windows > プログラミング > インストーラ にもいろいろあるが,オープンソースの Nullsoft Scriptable Install System が強力そう。
「ジェンダーフリー」教育現場から全廃 東京都、男女混合名簿も禁止(Yahoo!ニュース)。
「月内にも各都立学校に通知し、二学期からの実施を目指す。」
「東京都内では今年4月現在、小学校81%、中学校42%、全日制高校83%で、男女混合名簿が導入されている。」。
ソースは産経新聞だが,産経新聞のサイトにはまだ載っていない。
同じYahoo!ニュースの共同発
男女混合名簿の見直し検討 ジェンダーフリー禁止も
は多少ニュアンスが違う。
[念のため: 東京都教育委員会]
2004-07-24 の最後に書いた件,高木さんの日記 垣間見える文部科学省関係者の著作権意識程度 でも取り上げていただいた(Thanks: nekuraiさん)。
2004-08-08 の AirH" の位置情報取得の話題に追記した。
情報化白書2004」の発表について(経産省)。 6000円もするが,概要がここで読める(ここ にも概要あり)。
2003年7月に,画像出力の可能なボード mimio, コクヨ mimio, mimio Personal について書いたが, CopyCam というWebサーバ内蔵のものもあった。 さらに高価だが,大画面モニタに電子ペンで描けるようにした DigitalBoard。
http://www.apple.co.jp/ がエラー画面に? → 今直った。
http://vinelinux.org/ が Forbidden に? → サーバダウンらしい。
インターネットにおけるルール&マナー検定(大人版) をやってみる。 実は すでに 合格しているが,今度は見事に不合格になった。 よほどマナーの悪いネットユーザなのだろう。 メールフィルタリングソフトの機能の一つとして「不正中継を防止する」が入っているのは(そのような宣伝をしている製品があるのかもしれないが)ピンとこない。 よくある質問 に「こちらのWebページにリンクをはりたいのですが?」「原則としてリンクは自由です。下記のインターネットにおけるルール&マナー検定係宛てに、リンク通知をお願いします。」とあるのもリンク許諾文化を助長するのでいただけない。 まだあった。 「Webサイトやメールマガジンに紹介したいのですが?」「ご希望に沿いたいと思いますので、下記のインターネットにおけるルール&マナー検定係宛てに、事前に紹介内容をお知らせください。」 ここで紹介するのも事前承諾が必要らしい。
We the Media に触発されてだんだん過激になるかも。
総務省: 電気通信事業者向けに個人情報保護指針まとめる(毎日)。 総務省 サイトには情報なし。 情報法学日記 8月1〜8日に「経済産業分野ガイドラインに手が入る」とある。
捨てそうになったメール,よく見たら米巨大企業からgzip関連の問合せ。
パソコン盗難: 御殿場市役所で、11台盗難 個人情報3万7000件入り(毎日)。 対策として「パソコン本体にはデータを保存せず、フロッピーに入力し鍵のかかる場所で保管するとしている」。 USBフラッシュメモリならともかく,今どきフロッピーなんて,壊れたらどうするんだろう。 TEMPフォルダはちゃんと消せるのか。 何で暗号化ファイルシステムを使わないんだろう。
7月31日の話: /.J の 多くの解凍ソフトに指定外の場所に解凍してしまう脆弱性 で「解凍」ということばの起源が話題になっていたので,つい書き込む(Re:「解凍」って表現)。 1988年 にすでにパソコン通信ではそう言っていた。
昨日の話: Yahoo! BB から「BBレディ募集!」というスパムファックス。
自宅が19インチなのに研究室が15インチでは寂しいので,研究室でも19インチの液晶ディスプレイ SyncMaster 192NP を生協で買って HP ProLiant ML110(Vine Linux 3.0)につないだ。 ついでに生協で『Linuxプログラミング』の新版,『H.264/AVC教科書』『XML徹底入門』も買ってきたが,読む時間があるだろうか。
高木さんの日記: 事業者が今すぐできるフィッシング詐欺対策。 某大学が今回から採用した 某製品 による成績入力システムも,ちゃんとアドレスバーを隠してある。 https: でないことを隠すためかもしれない(SSL は次回から検討するとのこと)。
DDIポケットのオフィシャルサイトに ちず丸 というのがある(通常のPCからでは機能しない)。 通常の地図サイトと違って,自分の現在位置を表示することもできる。 位置情報を送信していいか確認後,確かに自分の位置の近くが表示された。 GPS対応ではないので正確な位置ではなく,DDIポケット側のアンテナの位置を表示しているようだ。
[2004-08-13追記] 広崎さんから教えていただいた情報: 位置情報精度対決!AH-K3001V v.s. AH-J3002V! によれば,3基地局測定によりかなり正確な位置情報を得ることができるようだ。 下の方の「お詫びと訂正」によれば,AH-K3001V はちょっとトリックを使わないと精度が出せないとのこと。
今日の毎日新聞: なぜなぞ科学: 「朝食をとった方がやせる」は本当? 米厚生省が88〜94年に1万6000人以上について調べたところ,朝食抜きの人のほうが太っていたという。 なんでそんなに昔の調査が今ごろニュースに? それに,朝食を抜いたから太ったのではなく,太っているから朝食を抜いたのでは?
次期システムが決まったようだ。 教育学部附属教育実践総合センター の1階にも新たに100台入るらしい。 昨日来られた日本サンの人の話では,工学部にはSun Rayがたくさん入るようだ。
[2004-08-11追記] 次期システムといってもいろいろあり,独立にほぼ同時に更新される。 実践センター1階にできるのは総合情報処理センターの第4教室で,実践センターの教室ではない。 Sun Ray が入るのは工学部情報工学科。
[vine-users:066804] に土村さんが書いてくださっているように, Vine Linux 3.0 ではほぼ私の Linux での teTeX, pTeX, pLaTeX2e のインストール にある通りの TeX システムが入っている。 あまり余計なことに悩まなくてそのまま使えるはずである。
かつては私が作っていた 松阪大学 のページ,今では文字サイズを10ptに固定してあるし,titleタグはなくなっているし,JavaScriptをオフにするとNewsが見えないようになってしまっている。
ギガス がポイントカードをやめたそうな。 CRM は儲からないか。
国家公務員給与、据え置き勧告(朝日)。 もし上がっていたら,それだけ教員を余分に削減されるところだった。
数日前,学校関係のメールに一太郎形式のファイルが添付されていて,Office 2004 for Mac で開けない。 他にも開けなかった人がいたと見えて,さきほど通常のテキストメールで再送されてきた。 単なるテキストは単なるテキストで送れ,ということを情報マナーで教えてほしい。 ……と書いているうちにまた別の用件が一太郎で送られてきた。 しかし Office 2004 for Mac ではなぜ一太郎サポートが切られたんだろう。
IIJmio から「mioID 登録完了のお知らせ」が郵便で届く。 明らかに TeX で自動生成したもの。 UNIX 技術者魂が IIJ にはある。
三重研究ネットワーク(旧称 三重デジタルコミュニティズ研究ネットワーク)の今後について県の方々と約1時間半にわたって話し合う機会を持つことができた。
要は,すでに国からの補助は切れており,来年度いっぱいで県は手を引きたいということらしい。
現在,三重大学(と附属施設)・県立看護大学・松阪大学・ZTV・MCTV・伊勢ケーブルテレビなどがこのネットを経由して このページ の下の図のようにトラフィックを交換している。 松阪大学はこのネットを経由して上流をMCTVから購入しており,高田短大は光ファイバのレベルで利用して上流をZTVから購入しており,県立看護大学などいくつかの大学はWebトラフィックをこのネットに依存している。 また,大学から県立高校等(三重県では全県立学校にTV会議システムを設置している)に遠隔授業を行う際にも,このネットを経由することで高速・安定な接続が可能になる。 県立看護大学まで来ているJGN IIを県内の大学が利用する際にも,このような地域情報ハイウェイが不可欠。 廃止どころか,むしろ100M→1Gbpsにアップグレードして,大学・県立高校等が共有できるような形にできないものか。
ゼミ生と卒論について話し合い。 なかなかいいものができそうだ。
昨日出たばかりの Vine Linux 3.0 をインストール。 インストール記を書くつもりで Vine Linux 3.0 のページを作ったが,何も書くまでもなく素直にインストールできてしまった。
AH-K3001V が金曜日に届いていたようだが,暇がなく,今日取りに行く。 つなぎ放題コースと IIJmio に入る。 Mac からも快適に接続できる。 Opera のおかげでほとんどのサイトが本体だけで見える。
Vine Linux 3.0 が出た。
教材製作にReKOS。 Windows専用なのでパス。 理研がこういうものを開発する時代なんだ。 本当にこういうものが必要なら,大学の教育学部なんかがやらなければならないことのようにも思える。
昨日 書いた県立図書館の不正アクセス関連: 三重県図書館情報ネットワーク(MILAI)システムの停止について(三重県)。 定期点検で管理用パスワードが書き換えられていたことが見つかった。 復旧に6日もかかるとは。
[2004-08-15追記] その後の情報収集で感じたことだが,技術者の能力よりは構造上の問題のような気がする。
文科省の教育版COEで初採択 三重大医学部の診療参加型臨床実習。 「豊田長康学長は「(四月の)学長就任以来、一番の朗報。本当に良かった」と破顔。「努力が認められた。頑張れば、やれる」とうれしそうに話した。」。 教育の努力はどこでもそれぞれやっているのに,こういうのに採択されないと努力が認められない時代。
ダレル・ハフ 統計でウソをつく法 のような本が昔からあってもなかなか良くならない統計調査。 この手のものの現代版を書きたいと思っていたところ,谷岡一郎 「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書,2000年)を見つけた。 新聞などから多数のウソ統計を集めて解説してある。 ただ,やや違和感があるところもあるので鵜呑みは禁物。 「あとがき」によればこの本の原稿は手書きらしい。 「その年、一番自信のある論文は学内の紀要に投稿する」(p.100)人は文系では多いのだろうか。
Last modified: 2004-09-16 07:54:04