Lifehack@Nagoya

昨日は CE95 をパス(^^;)して Lifehack@Nagoya に参加してきた。主宰者の 堀さんのブログ にはまだ出ていないが, 丸山さんのブログSoさんのブログ に記述がある。

Life hack はDanny O'Brien(2004年)の造語。日本のウィキペディアの LifehackGTD が付随するように書かれているが,堀さんによればそれは正しくない。 しかしlifehackerたちにGTDの信奉者は多い。

40年前のlifehackの書,梅棹忠夫 『知的生産の技術』 を思い出した(この本の出版は39年前だが岩波「図書」の連載はさらに前に始まっており,「発見の手帳」の章は私が高校生のときの国語教科書にも載っていた)。この本の「あとがき」には

ここにあげたさまざまな知的生産技術の教育は,おこなわれるとしたら,どういう科目でおこなわれるのであろうか。国語科の範囲ではあるまい。社会科でもなく,もちろん家庭科でもない。わたしは,やがては「情報科」というような科目をつくって,総合的・集中的な教育をほどこすようになるのではないかとかんがえている。

と書かれている。「情報科」は2003年度から高校に導入されたが,学校によってはパソコン教室になってしまっている。

GTDを教育に活かすことができないかと堀さんに質問してみた。GTDの祖David Allenも今同じことを考えていると教えていただいた。楽しみである。