教科「情報」は機能している

新入生向けの必修科目「情報科学基礎」を今年から再び担当することになった。テキストはもちろん基礎からわかる情報リテラシー (^^;)。履修者49人(数学教育18,情報教育22+1,消費生活科学8)に高校で履修した教科「情報」についてMoodleで質問したところ,「情報A」が12人,「B」が25人,「C」が10人,その他0,未履修2人。全国的な傾向に比べてやはりうちは「B」が非常に多い。フォーラムに詳しく書き込んでもらった内容と照らし合わせると,未履修のうち1人は5浪,1人はプログラミングをやったということなので実際は履修しているのだろう。フォーラムの記述ではプログラミングがけっこう多い(情報Bが多いのだから当然か)。言語はわからなかったが,「車やおたまじゃくし」というのはSqueakだろう。日本語入力も速い。最後の15分で「自分の似顔絵を100×100で描いてプロフィールに登録!」という課題を出したが37人が完成。高校の「情報」はけっこううまく機能しているのだろう。