jlreqのbookオプションでのヘッダの編集について

jlreqのbookオプションでのヘッダの編集について

- m d の投稿
返信数: 0

初めて投稿いたします。

uplatex+jlreqで学位論文を執筆しています。

クラスオプションにbookを指定し、jsbookのようなスタイルを作ろうとしているのですが、ヘッダの設定に苦戦しています。

目的

添付のjsbookのように、奇数ページの左上に節タイトル「1.1 hoge」、右上にページ番号を、偶数ページの左上に節タイトルページ番号、右上に章タイトル「第1章 hoge」とし、適切にアンダーラインを引きたいです。

問題

jlreqではbookスタイルを指定しても、ヘッダは自動で生成されないので、NewPageStyleで作成しているが、アンダーラインを手動で表示すると、各章の1ページ目にも生成されてしまいます。

サンプルは以下

\NewPageStyle{mybook}{%
  nombre_position = top-right,%
  running_head_position = top-left,%
  odd_running_head = _section,%
  even_running_head = _chapter,%
  mark_format = {_chapter={第 \thechapter 章 \quad #1}},%
  odd_head_format={\underline{\makebox[\jlreqyokoheadlength]{#1}}},%
  even_head_format={\underline{\makebox[\jlreqyokoheadlength]{#1}}}%
}

これを回避するために、ifthenパッケージを使って1ページ目だけアンダーラインを引かないページスタイルを適用することを考えたのですが、うまくいきません。

また、この方法を使うと、なぜか「目次」がすべてのヘッダに表示されてしまいます。

さらに、\frontmatter\appendix\bibliography環境でchapter相当のものがないのか、奇数ページの左上に「参考文献」などが出てしまいます。(jsbookの方には\appendixはないですが、本文と同じようヘッダのスタイルにしたい)

以上の問題の解決方法や指摘内容などがあれば、ご教授いただきたいです。

Latexでの文書作成は、論文やレポート作成などで使用しておりますが、マクロなどは詳しく理解しておらず、奥村先生の美文書作成入門やchatgptやWebページを参考に見よう見まねで書いてる状況です。

よろしくお願いいたします。