Texインストールについて

Re: Texインストールについて

- はやて (h20y6m) の投稿
返信数: 1

本題とは関係ありませんが、

投稿時、書式選択できない

フォーラムの Home

ご自分の名前/アイコンをクリックし、プレファレンス→エディタプレファレンスでテキストエディタをプレインテキストエリアに設定しておくと、書き込み時にプレインテキスト・HTML・Markdownが選べるようになります。プレインテキスト・Markdownが推奨です。形式によっては < ... > がHTMLタグと解釈されて表示されないことがあります。

とありますので試してみてはいかがでしょう。

はやて (h20y6m) への返信

Re: Texインストールについて

- 和田 勇 の投稿

ツッコミどころ満載ではありますが、日頃は、emacs + org モードで下書きし、org → markdown 変換し、vscode やzed で markdown で
簡易チェックしたものを、投稿画面に貼り付けていますが、この投稿 tinyMCEで書いています。

便利な点もあるので、今後は使い分けができるよう努力していきます。

> 投稿画面のエディタに関して

ありがとうございます。

投稿画面の右上角の私の場合だと「勇和」のアイコンから「プリファレンス」→「エディタプレファレンス」で変更して、投稿画面に戻って

再描画するとその設定で投稿画面のデザインを変えてくれるのですね。Thanks!!

> 「p」...省略 ... tiny 云々」の tiny は、選択可能なエディタの一つ tinyMCE エディタ のことだったのか。

それと プレビュー ではなく ビュー でした。

> Windows 環境で日本語ユーザで TeXLive インストールに関して

質問内容と議論内容が変わっていますが ...

アイデアとしては、インストーラの内部で環境変数 TEMP を C:/texlive/tmp に書き換えたらどうかなと思っています。

ネットワークインストールだとこのTEMP ディレクトリはダウンロードするデータの一時保管庫として使われています。

ISO イメージの時はそのマウントポイントに利用しています。これが障害の原因ならば、以前から可能だとしていたTEMP の書き換えを

インストーラ内部で行えば良いのかなと考えています。ただしダウンロードするのは tlmgr も行うので、フェールセーフな対応するなら

少なくとも tlmgr 周りも対応が必要と考えています。

以上、この件に関してずっと考えていたアイデアですが、世界中のユーザを考慮しなければいけないと思って、いまだに尻込み気味です。