Texインストールについて

Re: Texインストールについて

- 和田 勇 の投稿
返信数: 2

ブラウザは google chrome とのこと

当方の Windows 版、macOS 版で試したのですが、どちらも変化なし。

ということはユーザのプロファイル依存かな。今ちっとみたけどわからないな。

HTML を読む時間がないから暇になったらということで自身の TODO にしておきます。

添付ファイルの状況

私としては、ファイルを表示したりしてコピペするとかで .txt ファイルを作ったものではなく、 そのものを添付フォルダーにドラッグ&ドロップして欲しかった。

install log.txt vs install-tl.log

TL2025 のインストールログは install log.txt ではなく元の名前である install-tl.log であって欲しかった。

ただ一行目を見ると文字化けを起こしています。これは S-JIS なコードを無理やり UTF-8 で評価してしまう 現象で、これが原因で TeXLive では Windows 日本語ユーザ名ではインストールできないという今までの知見と合致します。

ただしインストールできたようなので、文字列パターンによってはアクセスできる場合もあるかおしれないですね。 でもだからと言って上記知見をひっくり返すような証拠ではないので、今しばらくこの知見を遵守することにします、

ptex2pdf.txt vs test.log

test.tex を ptexpdf で処理すると生成される test.log を添付していただきたかった。

今までの経緯からコマンドプロンプトに表示されたものをコピペされたものだと思われても致し方ないのですが、 コマンドプロンプトに表示されるものは生成された test.log の一部です。添付されたものは 48 行ですが、 私のところでは 216行といった具合です。今回はざっとみたかぎり滞りなく処理できているようですね。

まとめ

Windows 環境での日本語ユーザ名での TeXLive インストールについて

Windows 環境で日本語ユーザ名で TeXLive がインストールできた事実は認めますが、 少なくとも私の環境で再現できないので、今しばらくは、日本語ユーザ名でインストールできないという 問い合わせに対しては、英数字のみで構成されるユーザ名 で再試行していただくことにします。

環境変数 Path を %Path% で評価したにもかかわらず %SystemRoot% などの環境変数が表示されることについて

同じ状況と思われる別の質問のやりとりを踏まえて、いろいろ確認していただきましたが、 現状の環境で懸念する問題は生じないとのことなので、現状悪影響を与えなさそうだと判断し、 このまま利用していただこうと思います。

なお、この Path の問題は TL2025 インストール時点でこの状態であったことが TL2025 のインストールログにも記録されていました。

以上から、この件については一応の解決としたいと思います。

もし今後問題が発生した場合は、問題となるソースを公開できる内容にしていただいた .tex およびそれでコンパイルした時のログファイルと echo %Path% の情報を添えて質問してください。

和田 勇 への返信

Re: Texインストールについて

- はやて (h20y6m) の投稿

本題とは関係ありませんが、

投稿時、書式選択できない

フォーラムの Home

ご自分の名前/アイコンをクリックし、プレファレンス→エディタプレファレンスでテキストエディタをプレインテキストエリアに設定しておくと、書き込み時にプレインテキスト・HTML・Markdownが選べるようになります。プレインテキスト・Markdownが推奨です。形式によっては < ... > がHTMLタグと解釈されて表示されないことがあります。

とありますので試してみてはいかがでしょう。

はやて (h20y6m) への返信

Re: Texインストールについて

- 和田 勇 の投稿

ツッコミどころ満載ではありますが、日頃は、emacs + org モードで下書きし、org → markdown 変換し、vscode やzed で markdown で
簡易チェックしたものを、投稿画面に貼り付けていますが、この投稿 tinyMCEで書いています。

便利な点もあるので、今後は使い分けができるよう努力していきます。

> 投稿画面のエディタに関して

ありがとうございます。

投稿画面の右上角の私の場合だと「勇和」のアイコンから「プリファレンス」→「エディタプレファレンス」で変更して、投稿画面に戻って

再描画するとその設定で投稿画面のデザインを変えてくれるのですね。Thanks!!

> 「p」...省略 ... tiny 云々」の tiny は、選択可能なエディタの一つ tinyMCE エディタ のことだったのか。

それと プレビュー ではなく ビュー でした。

> Windows 環境で日本語ユーザで TeXLive インストールに関して

質問内容と議論内容が変わっていますが ...

アイデアとしては、インストーラの内部で環境変数 TEMP を C:/texlive/tmp に書き換えたらどうかなと思っています。

ネットワークインストールだとこのTEMP ディレクトリはダウンロードするデータの一時保管庫として使われています。

ISO イメージの時はそのマウントポイントに利用しています。これが障害の原因ならば、以前から可能だとしていたTEMP の書き換えを

インストーラ内部で行えば良いのかなと考えています。ただしダウンロードするのは tlmgr も行うので、フェールセーフな対応するなら

少なくとも tlmgr 周りも対応が必要と考えています。

以上、この件に関してずっと考えていたアイデアですが、世界中のユーザを考慮しなければいけないと思って、いまだに尻込み気味です。