dvilualatex-dev.fmt を作成するには

Re: dvilualatex-dev.fmt を作成するには

- はやて (h20y6m) の投稿
返信数: 1
kpsewhich -progname=dvilualatex-dev -a hyphen.cfg

ではどちらが先になりますか?

TeX Live 2025 の texmf-dist/web2c/texmf.cnf には以下の設定があります。

TEXINPUTS.dvilualatex-dev = $TEXMFDOTDIR;$TEXMF/tex/{latex-dev,lualatex,latex,luatex,generic,}//

つまり dvilualatex-dev は以下の順でファイルを検索するようになっています。

$TEXMFDOTDIR
$TEXMF/tex/latex-dev//
$TEXMF/tex/lualatex//
$TEXMF/tex/latex//
$TEXMF/tex/luatex//
$TEXMF/tex/generic//
$TEXMF/tex//
※ $TEXMFDOTDIR はカレントディレクトリ、$TEXMF は texmf-dist, texmf-local など

dvilualatex-dev から hyphen.cfg を検索する場合本来は以下の順になります。

texmf-dist/tex/generic/babel/hyphen.cfg
texmf-dist/tex/cslatex/base/hyphen.cfg

texmf.cnf の設定を確認してみてください。

----------

CsLaTeX はチェコ・スロバキア語用の LaTeX のようです。
tex/cslatex 以下の hyphen.cfg はこの CsLaTeX 用のもので通常の LaTeX で使うものではないと思います。
はやて (h20y6m) への返信

Re: dvilualatex-dev.fmt を作成するには

- 栃折 成紀 の投稿

TeX Live 2025 のファイル群を、ディレクトリ構造が W32TeX(2021年7月に更新終了)と同じになるように構成しています。kpsewhich -a texmf.cnf で示される

c:/usr/local/share/texmf-dist/web2c/texmf.cnf

については、例外として W32TeX とほぼ同じものを使用しています。おそらくこれが原因でしょう。そこには

TEXINPUTS.dvilualatex-dev = $TEXMFDOTDIR;$TEXMF/tex/{latex-dev,lualatex,latex,luatex,generic,}//

という記述はなく、実際に

kpsewhich -progname=dvilualatex-dev -a hyphen.cfg

の出力結果は

c:/usr/local/share/texmf-dist/tex/cslatex/base/hyphen.cfg
c:/usr/local/share/texmf-dist/tex/generic/babel/hyphen.cfg

と、cslatex の方が先でした。

そこで、textmf.cnf に

TEXINPUTS.dvilualatex-dev = $TEXMFDOTDIR;$TEXMF/tex/{latex-dev,lualatex,latex,luatex,generic,}//

という記述を追加し、同じく

kpsewhich -progname=dvilualatex-dev -a hyphen.cfg

とすると

c:/usr/local/share/texmf-dist/tex/generic/babel/hyphen.cfg
c:/usr/local/share/texmf-dist/tex/cslatex/base/hyphen.cfg

と、結果が逆になりました。この下で dvilualatex-dev.fmt は確かに作成できました。

cslatex とは、かつて設計され今は使わない、歴史的産物と受け取ってよいでしょうか。

和田 勇様、はやて様のおかげ様で、この件のからくりが理解できた気がします。texmf.cnf に近年新設された記述を載せないと dvilualatex-dev.fmt は作成されないのでした。個別の事案に向き合っていただきありがとうございました。