新しいバージョンにおけるbeamerの使用について

Re: 新しいバージョンにおけるbeamerの使用について

- Wakui の投稿
返信数: 2
・いただいたファイルをターミナルでコンパイルしましたところ、ちゃんといただいた状態のPDFが生成されました。

・試しに、いただいたファイルの
 \usepackage{luatexja-preset} % lualatex を使う時
の部分をコメントアウトしてターミナルで同様にコンパイルしたところ、日本語だけが出力されていないPDFが生成されていました。

・TeXShopを利用してplatexでコンパイルしたところ上の「質問」の部分だけが出力され、それ以外が何も出力されていないPDFが生成されました。

・既存の別のファイルを(2022年 06月 17日(金曜日) 22:31 の投稿と同じエラーが吐かれるファイルを)lualatexでコンパイルしたところ次のエラーが出ました。

/Applications/TeXLive/Library/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/hyperref/hyperr
ef.sty:4338: Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvipdfmx',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.

See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
 
l.4338 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}

そのため、dvipdfmxを消して再度lualatexでコンパイルしたところ

ABD: EverySelectfont initializing macros


./sapmle.tex:269: LaTeX Error: Symbol font `legacymaths' not defined
.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
 
l.269 \begin{document}
 
?
?
と言うエラーが返されました。

ひとまずざっといろんなパターンを試してみました。
Wakui への返信

Re: 新しいバージョンにおけるbeamerの使用について

- 和田 勇 の投稿
  • platex/uplatex 及ぶ dvipdfmx を利用して PDF を作成するには三行目の対処のほか、一行目目に [dvipdfmx] のオプションが必要です。

  • 既存のファイルでうまくいかなければ、プリアンブル部分を最低限提供してください。

    platex/uplatex と lualatex 両方でコンパイルできるようにするためにはそれなりに適切なスタイルファイル等の読み込みが必要です。

  • うまくいかなかった時は .log ファイルを添付してください。

    ログファイルには処理時に読み込んだクラスファイルやスタイルファイルなどが記録されています。調査にはこのファイル名のパスや一緒に表示されるリリース日時・バージョンなどを手がかりに調べるためです。

    今回の問題は、 第6版でうまくいったけど、8版でうなくいかなかったということなので、TEXMFLOCAL や TEXMFHOME に設置されたものとの整合性が取られていないのではと想像しています。

  • 環境情報の提供依頼

    • 処理するエンジンは platex uplatex ... ?
    • 利用したい bemar のテーマは?(プリアンブルなどでもある程度想像はつきますが)
和田 勇 への返信

Re: 新しいバージョンにおけるbeamerの使用について

- Wakui の投稿

>既存のファイルでうまくいかなければ、プリアンブル部分を最低限提供してください。


次のプリアンブルが以前のバージョンで使用していたものです。(使用しているthemeはBoadillaです)

-----以下プリンブル----

\documentclass[11pt,dvipdfmx]{beamer}


%\usepackage{luatexja-preset}

% pdfの栞の字化けを防ぐ

%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}

% テーマ

%\documentclass[dvipdfm,11pt,leqno,handout]{beamer}

\setbeamertemplate{theorems}[numbered]

%\usepackage{luatexja-preset}

%\setlength{\columnseprule}{.4pt}

%\usepackage{BeamerColor}

\usepackage{bm}

\usepackage{amsmath}

\usepackage{amssymb}

\usepackage{enumerate}

\usepackage{multicol}

%\usepackage[dvipdfm]{graphicx,color}

%\usepackage{amsfonts}

\usepackage{fancybox}

\usepackage{latexsym}

\usepackage{ascmac}

\usepackage{amsfonts}

\usepackage{amsthm}

\usepackage{mathrsfs}

\theoremstyle{definition}



%% macros for Theorems

\newtheorem{thm}{定理}

\newtheorem{prop}[thm]{命題}

\newtheorem{cor}[thm]{系}

\newtheorem*{cor*}{系}

\newtheorem{lem}[thm]{補題}

\newtheorem*{question}{問題}

\newtheorem*{remark}{注意}

\newtheorem*{defi}{定義}

%\newtheorem{definitions}{定義}

\newtheorem{notation}{記号}

%\newtheorem{example}{例}

\renewcommand{\proofname}{\upshape \text{\textgt{証明}}}

\renewcommand{\qedsymbol}{$\square$}

\newcommand{\Dsp}[1]{\displaystyle{#1}}

%\renewcommand{\labelenumi}{\textbf{\theenumi.}}

\renewcommand{\theenumii}{\arabic{enumii}}





%%%

%%% テーマの指定、省略時は default になる

%%%

%\usetheme{Antibes}

\usetheme{Boadilla}

%\usetheme{CambridgeUS}

%\usetheme{Darmstadt}

%\usetheme{Hannover}

%\usetheme{Marburg}

%\usetheme{Madrid}

%\usetheme{Montpellier}

%\usetheme{Singapore}

%\usetheme{boxes} % フレームの指定、省略可

% color theme------------------

%\usecolortheme{albatross}

%\usecolortheme{beetle}

%\usecolortheme{beaver}

%\usecolortheme{default}

%\usecolortheme{dolphin}

\usecolortheme{rose}

%\usecolortheme{whale} % 省略可

%\usefonttheme{serif} % 省略可


\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault}


\setbeamertemplate{frametitle}[default][center]



\usefonttheme[onlymath]{serif}

---以上プリアンブル---


>うまくいかなかった時は .log ファイルを添付してください。

\usetheme{Boadilla}を有効にしてlualatexでコンパイルした時のlogファイルを添付いたしました。



>処理するエンジンは platex uplatex ... ?

調べたところplatex+dvipdfmxがデフォルトになっているようです。


>利用したい bemar のテーマは?(プリアンブルなどでもある程度想像はつきますが)

基本的に以前と同じthemeを利用したいのでBoadillaが理想的ですが、そこにこだわりがあるわけではありません


色々とお手数をお掛けして申し訳ありません。

ご教示ありがとうございます。