何か原因で思い当たることがあればお教えください.
ちなみにこれが私だけの問題なのかそうでないのか調べるために,もし宜しければ以下をタイプセットしてみて頂けませんか.私の環境ではいずれも禁則処理がおかしくなるものです.
\documentclass[11pt,A4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[top=25truemm,bottom=15truemm,left=18truemm,right=18truemm]{geometry}
\setlength{\parindent}{0pt}
\usepackage{amsmath,amssymb,ascmac,tikz,mleftright}
\begin{document}
$列\left\lbrace a_n\right\rbrace _1を作る.なおここでは1つの項も数列と考える.\left\lbrace a_n\right\rbrace _1がD数列であれば\left\lbrace a_n\right\rbrace _1にも操作\text{T}を行い,\ 数列\left\lbrace a_n\right\rbrace _2を作る.$\\ \\
$線l:y=-xと接し,\ 第2象限の点$Q$で直線m:y=2xと接する.C,\ l,\ x軸で囲まれる部分の面積を,\ S,\ C,\ m,\ x軸で囲まれる$\\ \\
{\Large IV}\ \ \ $自然数m,\ nに対し,\ 演算※を次のように定める.mとnが両方とも偶数または両方とも奇数の場合,\ m※n=m+nとする.$\\ \\
{\Large 36}.\ \ \ $ x^3+\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}x^2+\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}x+64=0は異なる3つの実数解を持ち,それらは等比数列をなす.(答)-13-52 $\\ \\
$ (U,0)の領域は\left\lbrace (u_1,f(u_1)) | 0 \leqq u_1 \leqq m_1 \right\rbrace で表される.fは[0,m_1]で微分可能で狭義に単調減少である.\ (→なぜ?) $\\ \\
$ \textcircled1 の上の式は,\ プレイヤー1の利得を1回目の利得で固定したとき,\ 変動ゲームを繰り返すたびにプレイヤー2の利得は上がっていくことを示している.$\\ \\
$ g_i^\epsilon(x_1,x_2)=x_i h^\epsilon (x_1,x_2)をx_iで微分する.1 \times h^\epsilon (x_1,x_2) + x_i \times ((8.12)の下の式を微分したもの)が(8.13)式. $
\end{document}
どうぞよろしくお願い致します.