枠で文章を囲みたい

枠で文章を囲みたい

- 青原 彰子 の投稿
返信数: 17
困っています。お教えいただけませんか。段落もあり、脚注もあり、箇条書きもあり、ページもまたぐような文章を枠で囲みたいのです。breakboxが使えそうなのですが、eclbkbokというパッケージを使うのかなと思って、¥usepackage{eclbkbox}と入れると、'eclbkbox.sty'not foundと答えてきます。

今のバージョンはptexpdf[.lua] version 0.4
machineは、mac Yosemiteです。
青原 彰子 への返信

Re: 枠で文章を囲みたい

- 帯田 木偶太 の投稿

eclbkbox.sty は http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/eclbkbox.html あたりから

ダウンロードできるようですが‥‥

帯田 木偶太 への返信

お返事ありがとございます

- 青原 彰子 の投稿
downloadするところをクリックするとnot foundになります。
あと文字化けして見えないところがある。。。エンコーディングをどこで変えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
青原 彰子 への返信

Re: お返事ありがとございます

- 帯田 木偶太 の投稿

》 downloadするところをクリックするとnot foundになります。

あ、リンク切れかな?

emath のページにも転載されているようなのでそこから

入手してみてはいかがでしょうか

http://emath.s40.xrea.com/xdir/sonota.htm

にある eclbkbox.lzh というのがそうだと思います。

青原 彰子 への返信

Re: お返事ありがとございます

- 和田 勇 の投稿

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/tex/how-to-waku/node4.html を見ると boites.sty (boxes that may break across pages) が使えそうに思えますが .... 実際に試しては見ていないのですが texlive のパッケージの中には以下の pdf がありますので参考になるかと思います。
texmf-dist/doc/latex/boites/boites.pdf
texmf-dist/doc/latex/boites/demo.pdf
和田 勇 への返信

boites.styの入手方法がわからないのです

- 青原 彰子 の投稿
boites.styはどうやれば入手できるのでしょうか。
青原 彰子 への返信

Re: boites.styの入手方法がわからないのです

- 和田 勇 の投稿
texlive に同梱されていますので \usepackage{boites} を入れれば良いです。

ターミナルで kpsewhere boites.sty と入力すると 例えば texlive 2016 であれば

/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/boites/boites.sty

となります。

先ほど例示した demo.pdf も
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/latex/boites/demo.tex
にありますので参考にしてください。一応、この demo.tex でコンパイルして見ましたがページまたがりで枠が表示されています。


和田 勇 への返信

註記は無理なのかな?

- 青原 彰子 の投稿
青原 彰子 への返信

Re: 註記は無理なのかな?

- 和田 勇 の投稿
註記ってこんな感じで書いたのかな?

outside breakbox \footnote{outside breakbox}% これは普通通りに表示される

\begin{breakbox}
inside breakbox \footnote{inside breakbox} % こっちをやりたいのですね
\end{breakbox}

こうすると breakboxの内側の footnote にも番号が振られているのですが ...
https://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/boites のFeatures の最後に以下の制限が載っていますので仕様のようです。
  • Float­ing ma­te­rial, foot­notes, margin­pars ap­pear­ing in­side them will be lost.
和田 勇 への返信

Re: 註記は無理なのかな?

- 和田 勇 の投稿
footnotemark と footnotetext を以下のようにして見てはいかがでしょうか?

\begin{breakbox}
inside breakbox \footnotemark
inside breakbox \footnotemark
\end{breakbox}
\footnotetext[1]{1st}
\footnotetext[2]{2nd}

この方法は、footnotemark の順番と footnotetextのをいつも把握しなければならないので、もっとダイナミックにやるなら http://tex.stackexchange.com/questions/16866/how-can-i-use-footnotemark-with-a-ref-argument を参考に \label と \ref を利用する方法があるかと思います。

# boites に似たスタイルファイル framed がありますね ...
和田 勇 への返信

やはり註記の番号をダイナミックにしたい

- 青原 彰子 の投稿
修正すると註記番号が変わるので、やはり¥label と ¥refを使わないといけないようです。やってみます。

和田 勇 への返信

Re: 註記は無理なのかな?

- 青原 彰子 の投稿
¥usepackage{refcount}

と宣言しておいて

¥begin{breakbox}
inside breakbox ¥footnotemark[¥getrefnumber{Firstfootnote}]
¥end{breakbox}

としたら、註記番号は0で、註記は表示されません。

どうしたらいいか、ご教示くださいませ。
よろしくお願いします。
青原 彰子 への返信

できた!!!

- 青原 彰子 の投稿
¥usepackage{refcount}
¥footnotemark[¥getrefnumber{Firstfootnote}]

¥begin{breakbox}
inside breakbox ¥footnotemark
inside breakbox ¥footnotemark
¥end{breakbox}

¥footnotetext[1]{xxx}
¥footnotetext[2]{yyy}

でできました。
やったあああ
ありがとうございます。
感謝です。
青原 彰子 への返信

問題あり

- 青原 彰子 の投稿

¥usepackage{boites}
やって
¥begin{breakbox}
あああ
¥end{breakbox}

できたけど、註記が消えてしまった。。
え〜〜〜ん。
青原 彰子 への返信

Re: 問題あり

- 岩熊 哲夫 の投稿
もう解決なさったようですが,eclbkbox.sty は下にあります。

http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/bear/bear-collections/style-files/style-fj.html

なお,footnote は breakbox 内ではダメなので,次のようにしたら
うまくでます。
-------------
\documentstyle[eclbkbox]{jarticle}

\title{Fragile Frames}

\author{Hideki Isozaki\\NTT Basic Research Labs}

\date{October 17, 1992}

\begin{document}


\maketitle

\begin{itemize}
\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk
hdfsh fhglks hfjhgfdjh gldkjfh lfjbak

\begin{breakbox}
jalshuitb
\begin{itemize}
\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk\footnotemark{}

\begin{breakbox}
kjhgfhgsir jslbcxgy klsjkjbctry jlks kjdfsuy
jshdytr sjbreyi smdkjywg nbcjtt alslaiu ja
joury jkabahr jkdie jshdiue\footnotemark{}

kjhgfhgsir jslbcxgy klsjkjbctry jlks kjdfsuy
jshdytr sjbreyi smdkjywg nbcjtt alslaiu ja
joury jkabahr jkdie jshdiue
\end{breakbox}

\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk
\end{itemize}
\begin{verbatim}
!@#$%^&*()-+ !@#$%^&*()-+

!@#$%^&*()-+ !@#$%^&*()-+
\end{verbatim}
\end{breakbox}
\addtocounter{footnote}{-1}
\footnotetext{this is a footnote one.}
\addtocounter{footnote}{1}
\footnotetext{this is a footnote two.}

\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk

\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk

\begin{itemize}
\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk
\bkcounttrue

\begin{breakbox}
jalshuitb
\begin{itemize}
\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk
\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk
\begin{breakbox}
kjhgfhgsir jslbcxgy klsjkjbctry jlks kjdfsuy
jshdytr sjbreyi smdkjywg nbcjtt alslaiu ja
joury jkabahr jkdie jshdiue

\bkcountfalse
\begin{breakbox}
kjhgfhgsir jslbcxgy klsjkjbctry jlks kjdfsuy
jshdytr sjbreyi smdkjywg nbcjtt alslaiu ja
joury jkabahr jkdie jshdiue

kjhgfhgsir jslbcxgy klsjkjbctry jlks kjdfsuy
jshdytr sjbreyi smdkjywg nbcjtt alslaiu ja
joury jkabahr jkdie jshdiue
\end{breakbox}

kjhgfhgsir jslbcxgy klsjkjbctry jlks kjdfsuy
jshdytr sjbreyi smdkjywg nbcjtt alslaiu ja
joury jkabahr jkdie jshdiue
\end{breakbox}

\item asohdfrylk jskjhdfkjlfgks jdljfkjfhl kjfhkfkjd fkjhfdhkjhdgf
sl kjhds gfllskjhb gfhlfk jgfh lkjgf hlkfjh gflkjhgk
\end{itemize}
\begin{verbatim}
!@#$%^&*()-+ !@#$%^&*()-+

!@#$%^&*()-+ !@#$%^&*()-+
\end{verbatim}
\end{breakbox}
\end{itemize}
\end{itemize}



\end{document}