ふと気になったのですが,upTeX で \catcode`<和文文字> を取得したときの挙動は,どのような仕様になっていましたでしょうか。
検証ソース
% plain upTeX document
\newlinechar=`\^^J
\def\compareCatcode#1{\message{#1 kcatcode=\the\kcatcode`#1 \space catcode=\the\catcode`#1^^J}}
\compareCatcode{^}
\compareCatcode{_}
\compareCatcode{$}
\compareCatcode{A}
\compareCatcode{0}
\compareCatcode{@}
\compareCatcode{あ}
\compareCatcode{ア}
\compareCatcode{亜}
\compareCatcode{☃}
\compareCatcode{。}
\compareCatcode{A}
\compareCatcode{0}
\compareCatcode{①}
\compareCatcode{⑵}
\compareCatcode{Ⅲ}
\compareCatcode{㈣}
\compareCatcode{⒌}
\compareCatcode{❻}
\compareCatcode{㊆}
\compareCatcode{ⅷ}
\compareCatcode{⓽}
\bye
出力
^ kcatcode=15 catcode=7 _ kcatcode=15 catcode=8 $ kcatcode=15 catcode=3 A kcatcode=15 catcode=11 0 kcatcode=15 catcode=12 @ kcatcode=15 catcode=12 あ kcatcode=17 catcode=12 ア kcatcode=17 catcode=12 亜 kcatcode=16 catcode=11 ☃ kcatcode=18 catcode=4 。 kcatcode=18 catcode=12 A kcatcode=17 catcode=12 0 kcatcode=17 catcode=12 ① kcatcode=18 catcode=3 ⑵ kcatcode=18 catcode=3 Ⅲ kcatcode=18 catcode=12 ㈣ kcatcode=18 catcode=12 ⒌ kcatcode=18 catcode=3 ❻ kcatcode=18 catcode=12 ㊆ kcatcode=18 catcode=12 ⅷ kcatcode=18 catcode=12 ⓽ kcatcode=18 catcode=3
このように,\catcode`<和文文字> の結果は不定な感じになっているようです。直観的には \catcode`<和文文字> の値は 12 になってほしい気がします。
なお,pTeX での \catcode`<和文文字> については,次のような情報が見つかりました。