入力漢字コードが jis の pTeX での高位バイトの扱い

Re: 入力漢字コードが jis の pTeX での高位バイトの扱い

- Z. R. の投稿
返信数: 0

皆さん、情報ありがとうございました。

「jis の時の高位バイト」については、こんな感じになっていると推定できそうです。

  • 昔からずっと、実装上は、「内部漢字コードを用いている」と解釈する。
  • しかし昔(p3.0.4以降で ptexenc 導入まで)は入力漢字コードが jis(-kanji=jis)である場合は、内部漢字コードは euc に固定されていた。
  • 従って、外部仕様としては、-kanji=jis の時に「実際には euc も読める」とされた。
  • ptexenc では、内部漢字コード(-kanji-internal)と入力漢字コード(-kanji)が独立に指定できる。
  • そして、「jis の時の高位バイト」については、昔の“実装上の仕様”を踏襲していて、内部漢字コードと同じになる。これが可変になったため、もはや euc とは限らなくなった。