uplatexってなに?

uplatexってなに?

- amano ikumi の投稿
返信数: 6
MacTeXの動作が思うようにいかなかったので再インストールしました.
MacTeX2014です.

アップデートかつ日本語設定も行って,さぁ使おうと思いきや,

---------------------------------------------------------------------------------------------

/usr/local/texlive/2014/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls:599:LaTeX Error: Encoding scheme `JY1' unknown.

---------------------------------------------------------------------------------------------

タイプセットした直後のエラーでした.

プリアンブルを
\documentclass[a4j]{jarticle}
としていたのを
\documentclass[a4j, uplatex]{jsarticle}
に変えるとタイプセットできましたが,なぜ,上のではダメなのでしょうか?

そもそも,なぜuplatexなどと複雑化したのか,わかりません. ←愚痴です

unicode?

追記ですが,MacTeX付属のGhostscriptでは,,日本語の出力ができず文字化けしてしまいます.

*下記参照
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1517
amano ikumi への返信

Re: uplatexってなに?

- Akira Kakuto の投稿
> なぜuplatexなどと複雑化したのか,わかりません

より広範囲の文書が作成できるところを配布者が
評価して,デフォルトとしたのでしょう。
platex で充分なら,変更できると思います。
amano ikumi への返信

Re: uplatexってなに?

- 匿 名 の投稿
> 追記ですが,MacTeX付属のGhostscriptでは,や,は,り,日本語の出力ができず文字化けしてしまいます.

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac
より,
> MacTeX-2014 に収録されている Ghostscript 9.10 は古いので Richard Koch Home Page から最新版の Ghostscript をダウンロードします.

とあります.

また,別のトピックにてご自身で
Re: platex -> dvips -> ps2pdf
2015年 03月 05日(木曜日) 16:15 - amano ikumi の投稿

以下のようにすると,解決しました.

*MacTeX付属のGhostscriptを削除
*Ghostscript.appをダウンロード(Pathも通す)

以上です.大袈裟にして申し訳ありませんでした.
と書いておいでのようですが,MacTeXを再インストールされた後に試したでしょうか??
匿 名 への返信

Re: uplatexってなに?

- amano ikumi の投稿
9.15を入れましたが,9.10と同じく文字化けしました.
再インストールする前も後も同様に最新版を試しましたが,文字化けは解消しませんでした.
そのため,Ghostscript.appを以下のサイトからダウンロードして使っています.

http://www.muskmelon.jp/?page_id=2

これはサイトの管理人がいろいろ変えたやつみたいです.

日本語を含むファイルにps2pdfを行うのであれば,英語版のghostscriptは無理と判断しています.

amano ikumi への返信

Re: uplatexってなに?

- Akira Kakuto の投稿
> 英語版のghostscriptは無理と判断しています

うまく動くようになったようなので,それで良いのですが,
この判断は正しくないので,コメントしておきます。
現在では,日本語版Ghostscriptのようなものは
無くて,各バージョン(新しいもの)について基本的に
一種類です。
フォント関連の設定法は,このサイトの OS X 用の
Ghostscript の項にも詳しく述べてあります。
Akira Kakuto への返信

Re: uplatexってなに?

- amano ikumi の投稿
なるほど
ご指摘ありがとうございます。

マスクメロンに置いてあるGhostscriptは、日本語を使う際の設定がなされているんですね。
サイト通りに設定をしてみます。