質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

TeX Wiki 内 TeX Live/Windows 記事の 64bit バイナリについて

- TA taraijpn の投稿
TeX Wiki 内の TeX Live/Windows という記事に、
64-bit TeX Live Windows バイナリ (tl-win64.zip)
についての記述があるのですが、
参照先になっているディレクトリのほとんどが、先日公開終了となった w32tex となっていて、現在はアクセスが出来ません。
これは削除しておいてもよいものでしょうか?

また、唯一アクセス可能な ptex-win32/current に収められている配布物についても、現時点ではこれ以上の更新などは見込めないものと思えますので、そもそもの『64-bit TeX Live Windows バイナリ (tl-win64.zip)』についての項目そのものを削除しておいたほうがよいでしょうか?

BibTeXでの表示方法について

- 森 辰 の投稿
BibTeXで参考文献を整理したいと思っています。ですが、実際に使って気づいたこととして、「ページ数と出版社を同時に出す」ができません。
bibファイルで
@book{・・・}などと@bookを用いるとページ数が表示されなくなり、一方
@article{・・・}などと@articleを使うと今度は出版社が表示されません。
同じ本であっても違う箇所を引用しているので、ページ数まで明記して引用したいのですが、どのようなbibファイルの書き方が有効でしょうか?

otfパッケージがpLaTeXで使えない

- 森 辰 の投稿
実現したいこと
・otfパッケージを使えるようになること

使用環境
Windows10/64bit版
TeXLive2021(インターネットインストーラを使用しました)
Visual Studio Code上でLaTeX Workshopという拡張機能を用いて書いています

問題・エラーコード
プリアンブルで\usepackage{otf}を含めた文書をビルドしようとするとエラーとなり、
Transcript written on Untitled-3.log. (guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)name = hminr-h, rootname = hminr-h, pointsize = mktexmf: empty or non-existent rootfile! kpathsea: Running mktexmf hminr-h.mf The command name is C:\texlive\2021\bin\win32\mktexmf Cannot find hminr-h.mf . I try ps2pk --> gsftopk --> ttf2pk --> hbf2gf. Current font seems to be a Japanese one. I give up to create a PK font. Untitled-3.dvi -> Untitled-3.pdf [1 kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+359/600 --dpi 959 hminr-h The command name is C:\texlive\2021\bin\win32\mktexpk kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log. dvipdfmx:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "hminr-h". dvipdfmx:warning: >> There are no valid font mapping entry for this font. dvipdfmx:warning: >> Font file name "hminr-h" was assumed but failed to locate that font. dvipdfmx:fatal: Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output... No output PDF file written. ptex2pdf processing of c:/Users/UT/Downloads/LaTeX/Untitled-3 failed.
とでます。
上のエラーコードを確認する限り、フォント関連のファイルに問題があると思われるのですが、
hminr-h.mfについてどのような処置を施せばいいのかがわかりません。(既存のファイルの書き換えか、新たにファイルをとりこむのか、という話です)
ご教授ください。

PDFファイルの作成

- 佐野 茂 の投稿

著作を出版していただくなどお世話になっております.

パナソニックの32バイトのパソコンに美文書作成入門改定8版の付属のDVDをインストールして本の例文

アインシュタインは$E=mc^2$と言った

を入れてタイプセットをしたところ

Output written on untitled-3.dvi (1 page, 440 bytes).

SyncTeX written on untitled-3.synctex.gz.

Transcript written on untitled-3.log.

(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: UTF-8 = utf8)

ptex2pdf processing of untitled-3.tex failed.

DVIファイルは作成されますがPDFファイルが作成されません.以前の6版ではうまくいってました.またウイルスバスターを無効にして試し見ましたがうまくいきません.どのように対処したらよろしいでしょうか.


当掲示板での未読管理について

- 帯田 木偶太 の投稿
一昨日あたりからだと思うのですが、当掲示板での新着メッセージが
勝手に既読になってしまうという現象に遭遇しています。
新しいメッセージがあってもスレッド一覧のページ
    https://okumuralab.org/tex/mod/forum/view.php?id=2
での未読数が 0 のままだし、スレッドを開いて画面下部にある
ツリー表示でも、読んだ覚えのない書き込みなのに、
未読の表示(青い背景色付き)になっていません。
※  必ずなるわけではなく、たまに未読が表示されていることもあります。

もしやアカウント情報が漏れたのではと思い、昨日、パスワードを変更し、
普段使っていないブラウザー(Firefox)で閲覧するようにしてみましたが、
現象は続いています。

他の参加者さんには起こっていないでしょうか?

upbibtexにおけるsubstring$

- Ando Ryoya の投稿
いつもお世話になっております.
表題の件ですが,「ü」等の非ASCII文字を含む際に
substring$ 関数の挙動が直感とは反するようです.


"Müller" #1 #1 substring$ % -> M
"Müller" #1 #2 substring$ % -> Mü
"Müller" #1 #3 substring$ % -> Mü
"Müller" #1 #4 substring$ % ->Mül

サンプルコードを添付させていただきます.
もし仕様でしたら申し訳ないです.
どうぞよろしくお願いいたします.

shadowbox環境(fancybox.sty)の影部分の色の変更について

- 小林 コウキ の投稿
shadowbox環境(fancybox.sty)の影部分の色の変更したいのですが,
影の部分ではなく,枠内の文字の色が変わってしまいます.

ちなみに,以下のように設定すると,影の部分ではなく,影ではない枠とその中の文字の色が変わります.


\newenvironment{longshadowbox}{%
\def\FrameCommand{\fboxsep=\FrameSep \color[cmyk]{0,0,0,0.5}\shadowbox}%
\MakeFramed{%
\@LSboxtrue
\hsize 35zw%%%字詰め
\leftskip 0.5zw%%%字下げ
\rightskip 0.5zw%%%字上げ
\adjustind{1zw}%
\advance\hsize-\width\FrameRestore}}%%%枠内字詰めの指定
{\endMakeFramed
\@LSboxfalse
}%

変更の設定のしかたをご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.

LyX2.3.6.2がTeXLive2021環境下でコンパイル実行が進みません。

- 若松 久仁光 の投稿
mactex-20210328.pkgを昨日ダウンロード、インストールをしました。
その後「 sudo tlshell」で日本語環境に該当するパッケージの
アップデートを実行しました。
TeXmaker、TeXStudio、TeXworks等も最新版に更新し、
TeXLive2021で問題なくコンパイルが実行されるのを確認しました。
Emacs27.1.50 (spacemacs)なども問題なく動作します。
ただ、LyX.app(ver.2.3.6.2)だけがコンパイルが通りません。
もしやと思い「TeXLive2020」での環境をTeX Live Utilityを使用して
TeXLive既定値を『TeXLive-2020』に戻したところ、LyX.appでの
コンパイルは問題なく実行され、30秒以内にPDF画面が表示されました。

LyX2.3.6.2をMac OS10.14.6MojaveでのTeXLiveと
LyX設定を同一環境で使用していての報告です。
LuaLaTeX 文書クラス:jlreq
TeXLive2021ではコンパイルできない。
TeXLive2020だと変換できた。

何処かに『古い環境設定』が残っていてLyXが其方を読み込むので
エラーが発生するのでしょうか?
どの様に設定変更すれば、(もしくは余分なファイル設定の削除??)
TeXLive2021での環境下でLyXが使える様になるのか?
お知恵を拝借願えれば幸甚です。若松久仁光拝

【追伸】LyXでの環境指定は以下の通りです。
LyX 2.3.6.2 設定>パス
作業ディレクトリー: /Users/user-name/Documents/LyX
ひな型文書: ~/Library/Application Support/LyX-2.3/templates
用例ファイル: /Applications/MyTeX/LyX.app/Contents/Resources/examples/
LyXサーバパイプ: ~/Library/Application Support/LyX-2.3/.lyxpipe
一時ディレクトリー:/private/var/folders/b8/phx76jd7tv7bv4xyfjzprsc0000gn/T
PATH 接頭辞: /Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/sw/bin:/sw/sbin:/opt/local/teTeX/bin:
/opt/local/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/sbin:/sbin
【追伸】
少し気になっていることがあります。
LyX.appを起動する際に『毎回LyX.appを検証中』のメッセージが出されます。
(システム環境設定での「セキュリティとプライバシー」での
アクセシビリティでLyX.appは登録済みなのですが?)

inputをした際に Duplicate label #1

- t t の投稿
複数のTeXファイルを、1つのTeXファイルにまとめるというのをやっております。

具体的には、まとめ先の主体のTeXファイルにはdocmuteパッケージを導入して、他のファイルのプリアンブルを無視して、\input{hoge.tex} のように複数のtexファイルを1つのtexファイルの中に読み込んでおります。

その際、各texファイルのプリアンブルに、
\newcommand{\toi}[1]{\refstepcounter{toinum}\noindent\textbf{\boxed{\thetoinum}}\quad \label{#1}}

(toinum は自作のカウンタ)
と書き込んだことにより、「Duplicate label #1」という警告が出ます。

しかし、それらの「#1」というのは、コマンド定義の時の引数であって、それがダブっていても、書き出しには問題が生じないはずです。

この警告を消す方法は無いでしょうか?