質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

行幅を狭める環境

- 佐藤 清 の投稿
特定のページの特定の箇所だけ行幅を狭めたいです(左右の余白は同じくらい)。

shortという環境を作って

\begin{short}
ここの文章は行幅が短くなる。
\end{short}

みたいな感じにできたらいいと思います。
どうやりますか?

boxが表示されない

- あ い の投稿
TeX初心者です。
タイトルにもありますが、tcolorboxなどのボックスが表示できません。
というのも、コンパイルしてもエラーは起きないのに、ボックスの枠やタイトルが表示されず、かつ中身の文字もおかしな場所に表示されてしまうという現象が起こっております。
周りの詳しい方にも相談したのですが、さっぱりといった様子でした。
以下を出力しました。



\documentclass[a4paper,10pt,fleqn]{jreport}


\setlength{\oddsidemargin}{-5mm}

\setlength{\topmargin}{-20mm}

\setlength{\textwidth}{180mm}

\pagestyle{empty}


\usepackage{ulem}

\usepackage{paralist}

\usepackage{comment}

\usepackage{float}

\usepackage{color}

\usepackage{multicol}

\usepackage[dvipdfmx]{pict2e}

\usepackage{wrapfig}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{bm}

\usepackage{url}

\usepackage{underscore}

\usepackage{colortbl}

\usepackage{tabularx}

\usepackage{fancyhdr}

\usepackage{cite}

\usepackage{otf}

\usepackage{amsmath,amssymb,amsfonts}

\usepackage{algorithmic}

\usepackage{ajmacros}

\usepackage{textcomp}

\usepackage[dvipsnames]{xcolor}

\usepackage[ipaex]{pxchfon}

\usepackage{tcolorbox}

\usepackage{ascmac}


\renewcommand{\rmdefault}{phv}

\renewcommand{\sfdefault}{phv}

\makeatletter

\renewcommand{\tableofcontents}{%

\@mkboth{\contentsname}{\contentsname}%

\@starttoc{toc}%

}

\makeatother

\setlength{\columnseprule}{0.2mm}


\begin{document}

\thispagestyle{empty}

\begin{center}

\vspace{20mm}

{\Large\noindent あいうえお}\\

\vspace{40mm}

{\Huge\noindent\underline{\textbf{かきくけこ}}}\\

\bigskip

{\huge\noindent\textbf{さしすせそ}}\\

\vspace{90mm}

\Large\noindent

{2022年1月31日}\\

\vspace{\baselineskip}

たちつてと \underline{なにぬねの}\\

レイアウト総括 \underline{はひふへほ

}\\

\vspace{\baselineskip}

\vspace{\baselineskip}

\normalsize{まみむめも \underline{やゆよ}}

\vspace{40mm}

\end{center}

\thispagestyle{empty}

\clearpage

\noindent{\centering{\textbf{\Huge{ 目 次}}}}\\

\vspace{6mm}

\begin{multicols}{2}

\tableofcontents

\end{multicols}

\pagestyle{fancy}

\lhead{\rightmark}

\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{第\ \normalfont\thechapter\ 章~~#1}{}}

\thispagestyle{empty}

\renewcommand{\abstractname}{使い方}

\begin{abstract}

らりるれろ

\end{abstract}

\pagestyle{fancy}

\part{わをん}

\chapter{あいうえお}

\section{かきくけこ}

\subsection{さしすせそ}

\begin{tcolorbox}[title=たちつてと]%具体的にはこのtcolorboxです。

なにぬねの

\end{tcolorbox}


\end{document}



誤った箇所をご指摘くだされば幸いです。

なお質問はこれが初めてなのですが、質問のガイドラインに反しているなどの無礼をはたらいてしまっている場合は、是非教えていただければありがたいです。

どうかよろしくお願いします。

章のラベルの後で改行

- 佐藤 清 の投稿
jlreqを使っています。\chapter{ベクトル空間}とやった時に、「第1章 ベクトル空間」と表示されますが、「第1章」と「ベクトル空間」の間に改行を入れたいです。また、それらを中央揃えにしたいです。可能ですか?

tclorbox中におけるインデントについて

- 伊藤 直人 の投稿
初めて質問させていただきます。
現在私は,tclorboxを使って文章中に教科書などによくあるコラム欄を作りたいと思っています。
体裁は,QA: boxタイトルの分割 (mie-u.ac.jp)にあるものを参考にさせて頂き添付ファイルのようになりましたがその中で段落分けを明確にしたいという考えからインデントをできるようにしようとサイト中のコードの改造を試みましたが上手くいきませんでした。一応,
\begin{pointbox}[$n$が入った場合の数・確率の問題]
\parindent=1\zw
漸化式を立てて解く方法
\end{pointbox}
のように\parindent=1\zwと入力すればインデントされることは,発見しましたがコード中に何かを追加することで実現できないかと考えております。しかし,私には手に負えないと判断したため,皆様のお知恵を拝借したく思います。
また,添付ファイルをコンパイルしたときに得られるpdfファイルを見るとboxの外枠から文字までの間隔が左右で異なっています。自分で直そうと色々とコードをいじってみましたがbox自体の体裁が変わってしまいます。この解決策も可能であればお知恵を拝借したく思います。
要領を得ない質問文ですがどうぞよろしくお願いします。

禁則処理について

- n k の投稿
こんにちは.私のTeXでタイプすると禁則処理がおかしいです.カンマやピリオド,スポ”ー”ツの伸ばす記号が文頭に来たり,開き括弧”(”だけが文末に来たりします.禁則処理のペナルティ数値は正常でした.
何か原因で思い当たることがあればお教えください.

ちなみにこれが私だけの問題なのかそうでないのか調べるために,もし宜しければ以下をタイプセットしてみて頂けませんか.私の環境ではいずれも禁則処理がおかしくなるものです.

\documentclass[11pt,A4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[top=25truemm,bottom=15truemm,left=18truemm,right=18truemm]{geometry}
\setlength{\parindent}{0pt}
\usepackage{amsmath,amssymb,ascmac,tikz,mleftright}

\begin{document}

$列\left\lbrace a_n\right\rbrace _1を作る.なおここでは1つの項も数列と考える.\left\lbrace a_n\right\rbrace _1がD数列であれば\left\lbrace a_n\right\rbrace _1にも操作\text{T}を行い,\ 数列\left\lbrace a_n\right\rbrace _2を作る.$\\ \\

$線l:y=-xと接し,\ 第2象限の点$Q$で直線m:y=2xと接する.C,\ l,\ x軸で囲まれる部分の面積を,\ S,\ C,\ m,\ x軸で囲まれる$\\ \\

{\Large IV}\ \ \ $自然数m,\ nに対し,\ 演算※を次のように定める.mとnが両方とも偶数または両方とも奇数の場合,\ m※n=m+nとする.$\\ \\

{\Large 36}.\ \ \ $ x^3+\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}x^2+\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}\framebox[0.5cm]{\rule{0pt}{2ex}}x+64=0は異なる3つの実数解を持ち,それらは等比数列をなす.(答)-13-52 $\\ \\

$ (U,0)の領域は\left\lbrace (u_1,f(u_1)) | 0 \leqq u_1 \leqq m_1 \right\rbrace で表される.fは[0,m_1]で微分可能で狭義に単調減少である.\ (→なぜ?) $\\ \\

$ \textcircled1 の上の式は,\ プレイヤー1の利得を1回目の利得で固定したとき,\ 変動ゲームを繰り返すたびにプレイヤー2の利得は上がっていくことを示している.$\\ \\

$ g_i^\epsilon(x_1,x_2)=x_i h^\epsilon (x_1,x_2)をx_iで微分する.1 \times h^\epsilon (x_1,x_2) + x_i \times ((8.12)の下の式を微分したもの)が(8.13)式. $

\end{document}

どうぞよろしくお願い致します.

インテグラルのフォントを変えたい

- n k の投稿
こんにちは.TeXのフォントではcomputer modernを使っていますが,そのインテグラル∫を自分の好きなものに変えたいです.
変えたいフォントはパッケージになっているようなものではありません.
変えたいインテグラルは手元にあって,大きいサイズで出力することができます.調べたところ,それをFontForgeなるもので取り込んでMETAFONTにして…というようなことが必要であることは何となく分かったのですが,やはり満足な情報が得られず苦戦しております.
具体的にどのような手順を踏めば目的を達成できますでしょうか.

ある程度大変なことをやろうとしているのは承知しています.
お詳しい方助言を頂けたら幸いです.
こちらのフォーラムで質問するのは初めてなので,至らない点がありましたらご容赦ください.
よろしくお願い致します.

tabularrayについて(さらに)

- nori mori の投稿
よろしくお願い致します。
先日、tabularrayについて質問した者です。
その時の現象2が解決されていないことに気づきました。
対処1:下記テスト3は、あらかじめ予想される文字数を「透明(白)」で
挿入しているという苦肉の策。
対処2:下記テスト4は、tabularrayマニュアルから、あらかじめ予想される
文字数の長さを指定する方法。

もう少し、スマートな解決方法はないものでしょうか。
----
\documentclass{jlreq}
%%% 新しい表作成
\usepackage{tabularray}
\UseTblrLibrary{amsmath,booktabs,counter,diagbox,siunitx,varwidth}
\newcounter{kc}
\newcounter{kl}
\newcounter{kr}
\newcommand{\kac}{\the\value{kc}\stepcounter{kc}}
\newcommand{\kal}{\the\value{kl}\stepcounter{kl}}
\newcommand{\kar}{\the\value{kr}\stepcounter{kr}}
\newcommand{\kaci}{\the\value{kc}\addtocounter{kc}{100}}
\newcommand{\kalii}{\the\value{kl}\addtocounter{kl}{1000}}
\newcommand{\kariii}{\the\value{kr}\addtocounter{kr}{10000}}
\newcommand{\ksetcounter}{\setcounter{kc}{1}\setcounter{kl}{1}\setcounter{kr}{1}}

\begin{document}

\ksetcounter

テスト1 tabular

\begin{tabular}{|c|l|r|}
\hline
\kac & \kal & \kar \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\kac & \kalii & \kar \\ \hline
\kac & \kal & \kariii \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\end{tabular}

\ksetcounter

テスト2 tabularray

\begin{tblr}{|c|l|r|}
\hline
\kac & \kal & \kar \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\kac & \kalii & \kar \\ \hline
\kac & \kal & \kariii \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\end{tblr}

\ksetcounter

テスト3 tabularray 苦肉の策

\newcommand{\kaclong}{{\color{white}{0}}\kac{\color{white}0}}
\newcommand{\kallong}{{\kal{\color{white}000}}}
\newcommand{\karlong}{{\color{white}0000}\kar}
\begin{tblr}{|c|l|r|}
\hline
\kaclong & \kallong & \karlong \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\kac & \kalii & \kar \\ \hline
\kac & \kal & \kariii \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\end{tblr}

\ksetcounter

テスト4 tabularray

\newlength{\kleni}
\newlength{\klenii}
\settowidth{\kleni}{000}
\settowidth{\klenii}{0000}

\begin{tblr}{colspec={|Q[c,wd=\kleni]|Q[l,wd=\klenii]|Q[r,wd=15mm]|}}
\hline
\kac & \kal & \kar \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\kac & \kalii & \kar \\ \hline
\kac & \kal & \kariii \\ \hline
\kaci & \kal & \kar \\ \hline
\end{tblr}

\end{document}


添付 texsitumon.jpg

Mathematica で作成した図をLateX 文書に表示

- 髙田 富士雄 の投稿
Mathematica で、添付ファイルのような図を作成しました。
これを、LateX 文書中に表示したいのですが、うまくいきません。ちなみに、プリアンプルは以下のようです。TeXShop 4.68 を使っています。Mathematica は、12.3.1 Mac です。
¥documentclass[11pt]{article}

¥usepackage{amsmath}
¥usepackage{amssymb}
¥usepackage{amscd}
¥usepackage[dvips]{graphicx}
¥usepackage[dvips]{pict2e}
¥usepackage{bm}
¥usepackage{type1cm}
¥usepackage{footnote}
¥usepackage{float}
¥usepackage{setspace}



¥newtheorem{theorem}{Theorem}%[Section]
¥newtheorem{lemma}{Lemma}
¥newtheorem{corollary}{Corollary}
¥newtheorem{definition}{Definition}%[Section]
¥newtheorem{assumption}{Assumption}




¥begin{document}

¥end{document}

windows11 へのアップデート結果の報告

- ゆに 0513 の投稿
私のパソコンに対してwindows11へのアップデートがやってきました。
これからチャレンジしてみるつもりですが、TeXLiveで何か不都合があった場合、これからアップデートされる方、windows11搭載pcを購入する方に対して、先行事例を残すためにこのスレッドに対して報告を残したいと思います。

では、これからアップデートしてきます。

2021/11/21 17:07

目次のフォントの変更について

- 論文作成中 の投稿
初心者で解決できず困っております。

documentclass で jsarticleを使用しております。
目次を作成すると、sectionに相当する文字が(太字)ゴシックになっておりますが、これを明朝に変えるにはどうすればよいでしょうか。

いろいろとネット記事を探しており、以下をプリアンブルに追加して、パラメータをいじっておりますが、うまく変わってくれません。
ご教示いただけますよう宜しくお願い致します。


%%%%%%%%%%%%

%

% 目次の体裁を変えるためのパッケージ

%

\usepackage{tocloft}

% 目次の表題を、largeサイズ, 太字, 中央寄せに変更

\renewcommand{\cfttoctitlefont}{\hfill\Large\textrm}

\renewcommand{\cftaftertoctitle}{\hfill\null}

% 表題の上下の調整幅をなくす

\renewcommand{\cftbeforetoctitleskip}{0pt}

\renewcommand{\cftaftertoctitleskip}{30pt}

\usepackage{titlesec}


%目次の中身の体裁を修正


\usepackage{titlesec}


\titleformat{\chapter}% command

[block]% shape

{\bfseries\large}% format

{Chapter \thechapter:}% label

{0.5em}% sep

{\centering}% before-code

\titlespacing{\chapter}

{0pt}% left

{18pt}% before-sep

{6pt}% after-sep


\titleformat{\section}% command

[block]% shape

{\textrm\normalsize}% format

{\thesection}% label

{0.5em}% sep

{}% before-code

\titlespacing{\section}

{0pt}% left

{18pt}% before-sep

{6pt}% after-sep


\titleformat{\subsection}% command

[block]% shape

{\textit\normalsize}% format

{\thesubsection}% label

{0.5em}% sep

{}% before-code

\titlespacing{\subsection}

{0pt}% left

{18pt}% before-sep

{6pt}% after-sep


\titleformat{\subsubsection}% command

[block]% shape

{\bfseries\normalsize\slshape}% format

{\thesubsubsection}% label

{0.5em}% sep

{}% before-code

\titlespacing{\subsubsection}

{0pt}% left

{18pt}% before-sep

{6pt}% after-sep