ご質問はこちらへ
XeLaTeX で Beamer クラスを使用する際の日本語フォントの指定について
初めまして. 最近 XeLaTeX を使い始めてみました.
XeLaTeX で Beamer クラスを使用するときに日本語フォントを使用するよう指定したい (日本語フォントを指定しないと欧文フォントを使うために日本語が表示されないため) のですが, うまくいかずに悩んでいます. 私と同じように XeLaTeX で Beamer クラスを使用している方にお聞きしたいのですが, どのようにして日本語フォントを使用するように設定しているのでしょうか?
以下に作業の流れを書いておきます.
- XeLaTeX で Beamer クラスを使用すると, 日本語が表示されなかった
- ログファイルを調べると, 英文フォントを見に行っているために日本語に対応するフォントが無いというのが問題であった
- そこで, TeX ファイルに
\usepackage{fontspec} % これはプリアンブルに \fontspec{IPA モナー ゴシック} % これは document 内に
と追加 - それにより本文は "IPA モナー ゴシック" を使用するようになり, 本文の日本語はちゃんと表示された. しかし, "\frametitle" や "\section" 内には効果なし
おそらく Beamer が "\frametitle" や "\section" のフォントを決めているために, "\fontspec{IPA モナー ゴシック}" の設定が上書きされているのだというところまではわかったのですが... Beamer の動きを変えようとしたものの上手くいかず, 結局どのようにすればいいのかわかりませんでした. 皆様のお力をお貸しいただきたいです.
なお, 試してみた TeX ファイルの内容は以下です.
\documentclass{beamer} \usepackage{beamerthemesplit} \usepackage{fontspec} % 個別にフォントを指定する用 \font\f="IPA モナー ゴシック:mapping=tex-text" % これは効果がありませんでした %\usefonttheme{professionalfonts} % "\f" を付けないと画面下のタイトル表示部に日本語が表示されない \title{Beamer で日本語を使う} \author{N} \date{\today} \begin{document} \fontspec{IPA モナー ゴシック} % "\fontspec" の指定は, 本文には効果あり. frametitle 等には効果なし \frame{\titlepage} \section[Outline]{} \frame{\tableofcontents} % "\f" によりフォントを指定すると日本語は表示できるが % 画面上端の目次 (?) 部分のフォントサイズまで大きくなってしまう \section{Introduction - 導入} \subsection{Overview of the Beamer Class - Beamer クラスの概観} \frame { % フレームタイトルの日本語も "\f" でフォント指定しなければ表示されない \frametitle{Features of the Beamer Class 日本語} % 本文中の日本語は "\fontspec" が効いているようでちゃんと表示される \begin{itemize} \item Normal LaTeX class. ここでは日本語がちゃんと表示される \item Easy overlays. \item No external programs needed. \end{itemize} } \end{document}
Omega font utilities v1.x
W32TeX に含まれる「Omega font utilities」(opl2ofm 等)をテストしてみました。対象の版は
OPL2OFM 1.11 (Web2C 7.5.7) kpathsea version 3.5.7
です。次のようなことが気になりました。
- OPL に
OFMLEVEL
がない場合、opl2ofm は TFM 形式の .ofm ファイルを衆力する。ところが、ofm2opl は TFM 形式のファイルを読み込めない。 - txr.{vf|tfm}, rtxr.tfm, rtxptmr.tfm (txfonts の txr フォント)を tftopl 等で変換して得られる .vpl, .pl に「
(OFMLEVEL H 1)
をスイカ」「チェックサムを除去」「FONTNAME
変更」して otxr.ovp, ortxr.opl, ortxptmr.opl を作る(添付アーカイブ)。この 3 つを .ovf, .ofm に変換した後、「ovf2ovp otxr otxr otxr
」を実行すると失敗する。 - otxr.ovf を pxutil vf2zvp0 で変換すると成功する。だから ovf (と pxutil :-))は正常なようである。
- 上記の例に限らず、ovf2ovp はほとんどの場合に失敗する。
unicode、CJKの設定に関する質問
teTeX:LaTeX美文書入門第四版のcd-romからインストールしました。
OS:Mac OSX 10.5.7
手順は以下のサイトを参考してやりました。
http://www.ece.uci.edu/~chou/unicode-tex.html
パスは/usr/local/teTeX/share/texmf.local/tex/latex/ucsの中のtexmf.localを全部texmfと入れ替えました。僕のTTFONTS環境変数は
TEXMFMAIN = /usr/local/teTeX/share/texmf
TEXMF = {$TEXMFHOME,!!$TEXMFLOCAL,!!$TEXMFMAIN}
% TrueType outline fonts.
TTFONTS = .;$TEXMF/fonts/truetype//
なので、TTFONTSで僕のFonts(cyberbit.tff)が探せるはずです。
ttf2tfmというコマンドがないため、.tfm.とencファイルはそのサイトからダウンロードしました。そして、手順4のaのところ、僕はサイトのパス通りに/usr/local/teTeX/share/texmf.local/pdftex/config/pdftex.cfgでファイルを見つけられませんでした。それで、そのまま飛ばして、4のb,cをやりました。最後、こういうコードを実行してみましたが、
=======================================
\documentclass{article}
\usepackage[encapsulated]{CJK}
\usepackage{ucs}
\usepackage[utf8x]{inputenc}
\begin{document}
\newcommand{\cntext}[1]{\begin{CJK}{UTF8}{cyberbit}#1\end{CJK}}
\cntext{影响}
\end{document}
=======================================
platex myfile.texの所は問題なく通りましたが、dvipdfmx myfile.dviの所でこういうエラーが出てきました。
=======================================
bash-3.2$ dvipdfmx chinese.dvi
** WARNING ** Couldn't open font map file "cyberbit.map".
chinese.dvi -> chinese.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 cyberbit54
mktexpk: don't know how to create bitmap font for cyberbit54.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "cyberbit54".
** WARNING ** >> There are no valid font mapping entry for this font.
** WARNING ** >> Font file name "cyberbit54" was assumed but failed to locate that font.
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
=======================================
そのサイトにこういう回答がありますが、
Q: I get the error
"mktexpk: don't know how to create bitmap font for cyberbit59." (or something like that)
what do I do?
A: It is most likely your /usr/local/teTeX/share/texmf.local/pdftex/config/pdftex.cfg
file was not updated correctly, or your cyberbit.map file is not there. If you have another stale copy of pdftex.cfg in your current directory (or another directory searched before this one), then pdfTeX looks at it instead. To fix it, remove all stale copies of pdftex.cfg.
By the way, "pk" files are for bitmap fonts, but cyberbit is a TrueType font. This is an indication that your TrueType font file was not found.
これはどうも僕の問題なのですが、pdftex.cfgが見つからないとどうしようもないと思います。。。それで、ここに来て、質問を出しました。どなたが、僕はあとどうすれば、うまくunicode,cjk環境が作れるかがご存知なら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
すでにインストールしたteTeXはどうやって更新しますか?
teTex:改訂第4版]LaTeX2e 美文書作成入門のcd-romからインストールしました。
前日、奥村先生の[改訂第4版]LaTeX2e 美文書作成入門を購入して、大変役に立っています。
いろいろテストしてみて、今頃はやっとコンパイラできるようになりました。
それで、.texを作る環境が必要としているteTeX、そして、その周辺ソフト例えばGhostScriptなど、いったいどうやってアップデートしますか。
奥村先生の本のサイトから「ptetex -- teTeX 用日本語パッチ集」へ行ってダウンロードしたtetex-src-3.0.tar.gz、tetex-texmf-3.0po.tar.gz、ptetex3-20090610.tar.gzを解凍したら、すでにインストールしたteTeXフォルドのディレクトリーと大きく違っています。どれをどこにコピーするかが分かりません。「ptetex -- teTeX 用日本語パッチ集」にインストール法を紹介していますが、改訂第4版]LaTeX2e 美文書作成入門の方法と違うので、そのままやったら、今のものが使用できなくなってしまうかもしれないととても心配です。
もし、これを説明するのはとても時間がかかるなら、どこでこれに関する知識を勉強できるかを教えてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
UniJIS-UTF16-Hが見つからない
\usepackage{utf}
\begin{document}
森\UTF{9DD7}外と内田百\UTF{9592}とが\UTF{9AD9}島屋に行くところを想像した。
\end{document}
------------------------------------------------------------------------
上のファイルをコンパイルしたら、dvioutでは正確に表示できます
しかし
dvipdfmx.exe hoge.dvi としたところ
hoge.dvi -> hoge.pdf
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "UniJIS-UTF16-H".
Output file removed.
となってしまいます
C:\tex\share\texmf\fonts\cmap
に”UniJIS-UTF16-H”をコピーしたり、mktexlsr.exeを行っても改善されません
原因は何でしょうか?
otfを使用しても同じ模様です
YaTeX reftex-modeの動作について
-環境- MacOS X 10.5.7 * Carbon Emacs 最新版 * YaTeX 最新版
ソースコードを分割して編集作業を行っており,ファイル末尾に以下を記述しています.
-main.tex-
%%% Local Variables:
%%% mode: yatex
%%% TeX-master: t
%%% End:
-sub.tex-
%%% Local Variables:
%%% mode: yatex
%%% TeX-master: "main"
%%% End:
各ファイルを開く際に以下の警告文が表示されてしまいます.
--
The local variables list in main.tex【またはsub.tex】
contains values that may not be safe (*).
Do you want to apply it? You can type
y -- to apply the local variables list.
n -- to ignore the local variables list.
! -- to apply the local variables list, and permanently mark these values (*) as safe (in the future, they will be set automatically.)
mode : yatex
* TeX-master : t【または TeX-master : "main"】
--
「y or !」で編集はできますが,どこか気持ち悪い気がしまして...
どなたか,解決法などご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
\verbatiminput でソース挿入時の日本語コード
Mac OS X Leopardにおける日本語環境について
使用PC: MacBook
OS: Mac OS X 10.5.6 (Leopard)
TeX配布元: 奥村先生『LaTeX2ε美文書作成入門』改訂第4版
エディタ:TeXShop
以上の環境でタイプセットを行ったところ、次のようなエラーが出てしまい、pdfが作成されませんでした。
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
### dvipdfmx error
過去にも同様の質問があり、奥村先生のサポートページの指示にも従ってみましたが、上記のエラーは改善されませんでした。
解決方法等アドバイスを戴けましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。