ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
コマンド後のスペース
- 匿 名 の投稿
新フォーラムになってからの初めての投稿です.
txfonts.styを使って,ミクロン(um)を以下のようなコマンドにして簡略化しています.
\newcommand{\um}{$\muup$m}
ところが,このままですと,
Source A: The thickness is 40 \um.
Output A: The thickness is 40 um.
Source B: The 40 \um thick foil ...
Output B: The 40 umthick foil ...
となっていまい,Bの場合,ミクロン(um)とthickの間にスペースが入りません.
これとは別に,
\newcommand{\um}{$\muup$m }
の用に定義する(半角スペースまで定義に入れる)と,Bの場合はうまくできますが、Aの場合にミクロン(um)とピリオドの間にスペースが入ります.
AとB,どちらの場合にも適切に対応できるようなコマンドの定義の仕方(またはコマンドの使い方)がもしあるようでしたら教えていただけないでしょうか?
現時点では
\newcommand{\um}{$\muup$m}
と定義して,
Source A: The thickness is 40 \um.
Source B: The 40 \um{ }thick foil ...
の様な使い方がもっとも簡易かと思っています.
txfonts.styを使って,ミクロン(um)を以下のようなコマンドにして簡略化しています.
\newcommand{\um}{$\muup$m}
ところが,このままですと,
Source A: The thickness is 40 \um.
Output A: The thickness is 40 um.
Source B: The 40 \um thick foil ...
Output B: The 40 umthick foil ...
となっていまい,Bの場合,ミクロン(um)とthickの間にスペースが入りません.
これとは別に,
\newcommand{\um}{$\muup$m }
の用に定義する(半角スペースまで定義に入れる)と,Bの場合はうまくできますが、Aの場合にミクロン(um)とピリオドの間にスペースが入ります.
AとB,どちらの場合にも適切に対応できるようなコマンドの定義の仕方(またはコマンドの使い方)がもしあるようでしたら教えていただけないでしょうか?
現時点では
\newcommand{\um}{$\muup$m}
と定義して,
Source A: The thickness is 40 \um.
Source B: The 40 \um{ }thick foil ...
の様な使い方がもっとも簡易かと思っています.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
description環境 見出し直後の改行文に入る空白制御
- K S の投稿
はじめまして。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{description}
\item[ほげほげほげほげ見出し1]\mbox{}\par
ほげほげほげほげの内容
\item[ほげほげほげほげほげほげ見出し2]\mbox{}\par
ほげほげほげほげほげほげの内容
\end{description}
\end{document}
のような箇条書きの文を出力すると
ほげほげほげほげ見出し1
ほげほげほげほげの内容
ほげほげほげほげほげほげ見出し2
ほげほげほげほげほげほげの内容
といったように「内容」の文の文頭に適当な空白が入りますが、
これを制御したいのです。
箇条書きの制御のコマンドに\leftmarginなどがあることは調べましたが、
他のenumerate環境などに影響を与えるため、
あまり使いたくありません。
どうぞよろしくお願いします。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{description}
\item[ほげほげほげほげ見出し1]\mbox{}\par
ほげほげほげほげの内容
\item[ほげほげほげほげほげほげ見出し2]\mbox{}\par
ほげほげほげほげほげほげの内容
\end{description}
\end{document}
のような箇条書きの文を出力すると
ほげほげほげほげ見出し1
ほげほげほげほげの内容
ほげほげほげほげほげほげ見出し2
ほげほげほげほげほげほげの内容
といったように「内容」の文の文頭に適当な空白が入りますが、
これを制御したいのです。
箇条書きの制御のコマンドに\leftmarginなどがあることは調べましたが、
他のenumerate環境などに影響を与えるため、
あまり使いたくありません。
どうぞよろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
複数ページのPDFを取り込む方法
- ごんた の投稿
ごんたと申します。
includegraphicsを使用して、複数ページのPDFを取り込んでいるのですが、
表示されるのは、取り込んでいるPDFの1ページだけになってしまいます。
複数ページのPDFを読み込むをそのまま取り込むことは、できないのでしょうか。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{mediabb}
\usepackage{longtable}
\begin{document}
\tableofcontents
\renewcommand{\thesection}{\Roman{section}}
\newpage
\section{(1)}
\fbox{
\includegraphics[width=7cm,height=10cm]{ringo.pdf}
}
\section{(2)}
ページの確認(りんご何個?)
\section{(3)}
\end{document}
ご教授お願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
インストールがうまくいきません
- 足立 茂 の投稿
どなたかお答えくださればありがたいです。LaTexは全くの初心者です。使用しているコンピューターはMACデスクトップ型でOSはSnow Leopardです。[改訂第4版] LaTeX2e 美文書作成入門』第4刷を購入し、附属している CD-ROM から、p343から始まる説明に従ってインストールしました。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
ここに何か書いてください。
\end{document}
とタイプしてタイプセットすると以下のエラーメッセージが現れます。
どうすればよいでしょうか。
必要なツールが見つかりません。
/usr/local/teTeX/bin/i386-apple-darwin-current/pdflatex が見つかりません。teTeX/pTeX がインストールされていないか、システムのアップグレードの際に削除された可能性があります。もしそうでしたら TeXShop の Web サイトなどを参照して teTeX/pTeX を(再)インストールして下さい。あるいは、TeXShop の環境設定パネルでパスが正しく設定されていないかもしれません。
ちなみにteTexでマシンを検索しますとe2.log, XeLaTex.engineとXeTex.engineというファイルが、pTexで検索すると526.log, ex2.log, ptex2pdf-euc, ptex2pdf.jis, ptex2.sjis,utf2.diffが検索されました。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
ここに何か書いてください。
\end{document}
とタイプしてタイプセットすると以下のエラーメッセージが現れます。
どうすればよいでしょうか。
必要なツールが見つかりません。
/usr/local/teTeX/bin/i386-apple-darwin-current/pdflatex が見つかりません。teTeX/pTeX がインストールされていないか、システムのアップグレードの際に削除された可能性があります。もしそうでしたら TeXShop の Web サイトなどを参照して teTeX/pTeX を(再)インストールして下さい。あるいは、TeXShop の環境設定パネルでパスが正しく設定されていないかもしれません。
ちなみにteTexでマシンを検索しますとe2.log, XeLaTex.engineとXeTex.engineというファイルが、pTexで検索すると526.log, ex2.log, ptex2pdf-euc, ptex2pdf.jis, ptex2.sjis,utf2.diffが検索されました。
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
プリアンブル部でのフォントサイズ指定について
- mitti mitti の投稿
pdfによるプレゼンテーション文書の作成
- 秋下 貞夫 の投稿
figure環境やtabular環境の上マージンを調節する方法
- Magician \platex の投稿
大変御無沙汰して居ります。
TeX Q&Aに最後に書き込ませて頂いたのは、かれこれ5〜6年前の事でしょうか。
当時は研究論文の執筆用にpLaTeXを使用しておりましたが、
最近になって仕事上数式や図表の多い書類を作成しなければならない機会が増えてきており、
W○rdの使い難さを改めて痛感しつつTeXに出戻ってしまいました。
懐古話はさておき、表題の件で御相談が御座います。
現在Windows用インストーラ(確か阿部氏作成のもの)で
仕込んだほぼそのままのTeX環境を使用しております。
確か、出回っていたものの最新版を仕込んだように記憶しております。
ドキュメントクラスはjsarticleで、機械学会向けスタイルファイル等を
併用しております。
機械学会フォーマットなので、本文が2段組になっております。
figure環境で貼り付けた図やtabular環境で作成した表について、
captionの下には本文に対して1〜2行分位の充分過ぎるマージンが取られるのですが、
図表の上側のマージンが殆ど無く、窮屈になってしまっております。
図に関してはIllustratorで作成したeps画像をそのまま貼り付けているので、
図の中にダミーの形状を描画すれば余白を広げる事は不可能では御座いません。
ただ如何せん図表の数が多く、上記の方法だとtabular環境のマージンについては
どうにも対応出来ないので、\setlengthのような命令でマージンを広げられないかと
考えております。
Google等で情報をさらってみたのですが、関連の記事が見付かりませんでした。
画像 or 表ひとつひとつ調整可能であれば結構ですし、一括なら変更可能だったとしても
それはそれで構いません。
何かよい方法は御座いませんでしょうか?
TeX Q&Aに最後に書き込ませて頂いたのは、かれこれ5〜6年前の事でしょうか。
当時は研究論文の執筆用にpLaTeXを使用しておりましたが、
最近になって仕事上数式や図表の多い書類を作成しなければならない機会が増えてきており、
W○rdの使い難さを改めて痛感しつつTeXに出戻ってしまいました。
懐古話はさておき、表題の件で御相談が御座います。
現在Windows用インストーラ(確か阿部氏作成のもの)で
仕込んだほぼそのままのTeX環境を使用しております。
確か、出回っていたものの最新版を仕込んだように記憶しております。
ドキュメントクラスはjsarticleで、機械学会向けスタイルファイル等を
併用しております。
機械学会フォーマットなので、本文が2段組になっております。
figure環境で貼り付けた図やtabular環境で作成した表について、
captionの下には本文に対して1〜2行分位の充分過ぎるマージンが取られるのですが、
図表の上側のマージンが殆ど無く、窮屈になってしまっております。
図に関してはIllustratorで作成したeps画像をそのまま貼り付けているので、
図の中にダミーの形状を描画すれば余白を広げる事は不可能では御座いません。
ただ如何せん図表の数が多く、上記の方法だとtabular環境のマージンについては
どうにも対応出来ないので、\setlengthのような命令でマージンを広げられないかと
考えております。
Google等で情報をさらってみたのですが、関連の記事が見付かりませんでした。
画像 or 表ひとつひとつ調整可能であれば結構ですし、一括なら変更可能だったとしても
それはそれで構いません。
何かよい方法は御座いませんでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)