質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

図が綺麗に印刷されません.

- Imaizumi jyun の投稿

ここ一月ほど奥村晴彦先生の著書,LaTeX2ε~美文章作成入門~第2版を片手にTeXに挑戦しています.

EPS-convというフリーソフトを用いてbmp形式の画像をepsファイルに変換し,文章に挿入してみました.dvioutで画面出力してみたところ,画像が綺麗ではありません.そこでdvioutの解像度を300dpi→1200dpiへと上げたところ綺麗に出力されたので,File→Printでプリントアウトしました.すると,dvioutの解像度は1200dpiだが,プリンターの解像度は720dpiなので,プリンターの解像度に合わせて印刷するかどうか聞いてきました.解像度を下げるのには抵抗があったのですが,とりあえずOKを選択して印刷してみました.すると,やはり解像度が落ちているため,画像が綺麗に印刷されません.

その後,他の方法でepsファイルを作って試してみましたが,上手くいきません.画像以外の文字は数式も含めて綺麗に印刷されます.何かepsファイルを作成するに当たり,コツがいるのでしょうか?

ちなみに,TeXのVersionが古いこともあるかもしれないと思い,TeX Wikiのインストール(Windows)からTeX,Ghostscript,dvioutをインストールしなおしています.その際環境設定などはホームページの記述に従っています.

以上,ご教授願えないでしょうか?

amsmathの¥newtheoremにセクション番号をつけたいけどセクションマークまでついてしまう

- 匿 名 の投稿
まず,¥renewcommand{¥thesection}{¥S¥arabic{section}}というように,¥sectionにセクションマークをつけるようにしてから,¥newtheorem{Theorem}{定理}[section]としています.

すると,出力が,定理¥S 1.1のようにセクションマークが出てしまいます.

これを定理1.1のようにセクションマークをつけなくする方法はないでしょうか.

¥newtheorem{Theorem}{定理}[section]を先に書いて,あとに¥renewcommand{¥thesection}{¥S¥arabic{section}}を書いても同じように出力されてしまいます.

いろいろ調べた結果,よくわからなかったので質問させてもらいました.よろしくお願いします.

article環境でのsectionのfontの設定の変更について

- t t の投稿
昨日はありがとうございます.現在
article環境で文書を作成しています.
\documentclass{article}


プリアンブルに以下を追加しています.
\renewcommand{\sfdefault}{phv}
\renewcommand{\rmdefault}{pplx}


ところでこれだけでは,\section{ }の中の
fontの変更は不可能と思います.sectionのタイトルをサンセリフ10pt bold
で出力するようにしたいのですが,変更の方法をご教示いただけますか?


当方open SUSE11.0 + ptexLive 2008を使用しています.
よろしくお願い致します.

Book AntiquaというfontをLaTeXで使うことができますか?

- t t の投稿
ある文書の作成にBook Antiquaというfontを使うことが求められています.
LaTeXで使用することは可能なのでしょうか?

当方,奥村先生の本によって最近ようやく欧文基本35書体などの存在を知りました.しかし,Book Antiquaとの関連はよく分からないレベルです.使用しているOSはopen SUSE11.0 これにptex Live 2008をインストールしています.

よろしくお願い致します.

TeXファイルを開くと,MacOSRomanという文字コードで開かれてしまいます.

- 鈴木 秀一 の投稿
OSはMac OS X (バージョン 10.5.6)です.
TeXファイルをTeXShopで開くと,
必ず,MacOSRomanという文字コードで開かれてしまい,
文字化けしてしまいます.

TeXShopのメニューの環境設定で,
エンコーディングをJapanese(JIS)等に再度設定してから,
(ここで設定した内容はその時開いているファイルには反映されません.)
もう一度TeXファイルを開き直しても,
同様にMacOSRomanで開かれてしまい,

エンコーディングの変更が全くできない状態に陥っています.
MacOSRomanでロックがかかってしまっているような状態です.
コンピュータを再起動してみても状況は変わりませんでした.
さらに,TeXShopをアンインストールした後,
再度インストールしても状況は変わりませんでした.

以前はこのようなことはなく,エンコーディングを設定し直すと,
再びファイルを開いた時にその結果が反映されていました.

一体何が問題で,どのようにすれば文字コードを変更できるようになるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します.

PDFを開くときに「ファイルが存在しません」と言われます

- 匿 名 の投稿
再度質問させていただきます。

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}

Supercalifragilisticexpialidocious!

\end{document}

の命令についてお伺いします。

PDFTeXボタンでコンパイルすると、エラーは出ないのですが、PDFを開くときに
「この文書を開くときにエラーが発生しました。ファイルが存在しません」
と言われて開けません。


動作環境はWindows XP、文字コードはDBCSです。
Adobe Acribatのバージョンは5.0です。

何処に問題があるのか全くわかりません。
どうしてこのような問題が起こるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

\chapter{章見出し}コマンドでエラーがでます

- 匿 名 の投稿
初めまして。Texの初心者です。

『Latex2e 美文書作成入門改訂第4版』に添付のCD-ROMからインストールしました。

36ページを見ながら

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}

\chapter{章見出し}

\end{document}

と入力し、LaTeXボタンでコンパイルすると、下の出力部分に、

プロジェクト構成: 現在の文書
--------------------------------------------------

./090724-2.tex...
./090724-2.tex(4): エラー: ! Undefined control sequence.

--------------------------------------------------
090724-2.tex - 1 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル


というエラーがでます。


また、PDFTeXボタンでコンパイルすると、エラーは出ないのですが、PDFを開くときに
「ファイルが存在しません」
と言われて開けません。


どうやら
\chapter{何々}
という命令でエラーがでるようなのですが、綴りを確認しても、WinShellを再起動しても、コンピュータを再起動しても同じエラーがでます。

動作環境はWindows XP、文字コードはDBCSです。

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
解決方法はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

多数行への括弧

- 匿 名 の投稿

多数行への括弧の仕方がわからないでいます。

初心者なのでわからないのですが、3行、4行などにわたって

括弧をつけることは出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

両面印刷用の左右のマージン

- oxon oxon の投稿
http://www.cl.cam.ac.uk/techreports/submission.html
ここを参照して、reportクラスのマージンを以下のように設定しました。しかし、奇数ページ偶数ページに関わらず、左右のマージンが同じようになってしまいます。添付のPDFファイルをご参照ください。

両面印刷用の正しい設定(ホッチキス止めする側のマージンを、反対側の端に対して大きめにする)を教えていただけないでしょうか。

jsreportなどは入っていない環境を想定しています。OS X 10.5.6 + TexShop 2.18 + PDFLaTeXを使っています。

\documentclass[11pt,a4paper,twoside,openright]{report}

\setlength{\oddsidemargin}{-0.4mm} % 25 mm left margin
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength{\textwidth}{170mm} % 25 mm right margin
\setlength{\topmargin}{-5.4mm} % 20 mm top margin
\setlength{\headheight}{5mm}
\setlength{\headsep}{5mm}
\setlength{\footskip}{10mm}
\setlength{\textheight}{237mm} % 20 mm bottom margin

\begin{document}

\title{test}
\author{test}
\date{test}
\maketitle

Test.(repeat...)

\end{document}