質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

OTF利用の際のフォント埋め込みの切り替えなど

- 匿 名 の投稿
こんにちは

OTFパッケージ導入による伴うフォントについて質問させて下さい.

当方の環境は Windows 7 HomePremium と Windows XP 3 です.

Adobe Acrobat Pro 8 を所有しております.

角藤先生のサイトから辿って得たファイルで TeX の設定をしました.

さて,
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
によれば,
・フォントを埋め込まない方法
・フォントを埋め込む方法
があるわけですね.

どちらの場合も $TEXMF/fonts/map/dvipdfmx/base/cid-x.map をいじることになりますので,
「フォントを埋め込まない」設定をしたら,cid-x.map を書き直さない限り常にフォントが埋め込まれず,逆も然り,となるわけですね.

また,フォントを埋め込みたいが,埋め込むと著作権法違反になりそうだから,埋め込むのはMS書体にしよう,と思ったら,また cid-x.map を元に戻すという作業がいるわけですね.

すなわち,
・フォントを埋め込まない
・フォント(小塚)を埋め込む
・フォント(MS)を埋め込む
の切り替えをしたければ,その都度 cid-x.map を変更する必要があるのだとうと理解しました.

cid-x.map を3種類準備し,その都度ファイル名を変更すればいいのでしょうが,面倒です.

何か効率よく作業する方法はありませんでしょうか.

著者のみ2段組みにする方法

- cim seki の投稿
初めまして。
初心者の質問で申し訳ありません。
下記のような形にしたいのですが、どうしてもうまくいきません。
著者部分のみ2普段組にする方法をご教示いただけないでしょうか。

以下の方法は試しました

・tableを作成し、著者を中に記述
→author{名前} などを認識してくれません (枠は出るがセル内が空)

・minipageを使う
→tableと同じく

・multicolsで囲む

title{タイトル}
begin{multicols}{2}
author{著者1}
address{所属1}
email{e-mail1}
author{著者2}
address{所属2}
email{e-mail2}
...
maketitle
end{multicols}

とすると、一番近い形になるのですが、
なぜかtitleまで2段組みの幅で改行されてしまいました。
また、maketitleとend{multicols}の位置を交換すると、
author{名前} などを認識せず、titleの次にアブストが来ます。

環境はTexWorksを使用しており、
学会のHPからDLしてきたテンプレートを使用してレイアウトを整えているのですが、
著者が多いためにうまくゆかず、(所属等は名前と一緒に記述する慣例のようです)
数日からかってみたのですがもうお手上げです。
どなたかよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------
論文タイトル
ああああああああああああああああああああああああああああ


著者1
所属
e-mail

著者2
所属
e-mail
著者3
所属
e-mail

著者4
所属
e-mail
著者5
所属
e-mail

著者6
所属
e-mail

アブスト
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ

本文
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ

堀田さんのURL変更

- 大石 勝 の投稿

大石です。

別の話題で,美文書のサポートページへ久しぶりにアクセスしました。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun5/multi/

上記のサポートページで,「本文のサポート(共通)」の下から2つめの項目で,

堀田さんのURLがリンク切れとなっています。

堀田さんのURLが以下に変更になったようです。

http://www.khotta.org/ghost/index.html

サポートページのリンク先を修正いただけるとありがたい。

gs906w32full-gpl.exe

- Akira Kakuto の投稿
最初のインストーラには、不要な zlib の documents が入っていました。
実害はありませんが、気になる場合はアンインストールしてから
アプデートして下さい。 アンインストールの際、これらの不要なもの
の自動消去はしないので、手動で消去して下さい。

upTeXの\enablecjktoken, 美文書の解説

- t tk の投稿
[改訂第5版]LaTeX2e 美文書作成入門の記述で
p.375 upTeXの \enablecjktoken の説明に誤記があるようです。
第5版第1刷を見ています。

サポートページにはまだ上がっていないようです。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun5/multi/

「美文書」の記述では
\disablecjktoken → 強制的に欧文にする
\enablecjktoken → 強制的に和文にする
となっていますが、
実際には、8bit文字列を
\disablecjktoken → 強制的に欧文にする
\enablecjktoken → 欧文・CJK(和文)の振り分けを行う(kcatcodeを見る)
\forcecjktoken → 強制的にCJKにする
です。
添付のサンプルファイルでご確認いただけると思います。

\kcatcode の設定から開放されたり、切り換えの手間が省けたりするので、使いようによっては楽が出来るかもしれない、と思って入れたものです。お試しください。

Plastex MacOSX Lion でのエラー

- bigeast n の投稿
初めまして。お知恵をお借りできませんでしょうか?

MacOSX LionにてPlastexをインストールは出来ました。TeXからHTMLへ変換を
実行しましたが、以下のエラーが表示されました。エラーコマンドについて、
調べていますが解決方法を見つけられませんでした。

環境は、MacOSX Lion、plasTeX version 0.9.1、Python 2.7.1(MacOSX標準)です。

エラーメッセージは以下の通りです。
--------------------------------
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/local/bin/plastex", line 108, in <module>
    main(sys.argv)
  File "/usr/local/bin/plastex", line 36, in main
    tex = TeX(document, file=file)
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/plasTeX/TeX.py", line 121, in __init__
    self.input(codecs.open(self.kpsewhich(file), 'r', encoding, 'replace'))
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/plasTeX/TeX.py", line 1309, in kpsewhich
    stdout=subprocess.PIPE).communicate()[0].strip()
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/subprocess.py", line 672, in __init__
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/subprocess.py", line 1202, in _execute_child
OSError: [Errno 2] No such file or directory
--------------------------------

ご教授よろしくお願いします。


MetaPostで曲線の接線

- MEGURO Tetsuo の投稿
皆様にお知恵をお借りしたく、質問します。
MetaPostで図を描いているときに、ベジェで描いた曲線の任意の点の傾きを取り出して、それを使ってその点における接線を描こうと思っているのですが、任意の点の「傾き」をどのようにすれば得られるのかがわかりません。交点でしたら、ふたつのPATHのintersectionpointとして座標が得られるのは知っておりますが、接線に関してはあまり情報が無いように思います。お知恵をお貸しください。

lambda(Omega)にあったmathMLの生成

- Akira Kakuto の投稿
よくわかりませんが,Omega では
omxml.ch, comxml.ch なるソースが使用されていました。
しかし, Aleph ではこれらが使用されていません。
このことが関係しているかもしれません。

aleph における異ディレクション内での unhbox

- 北川 弘典 の投稿
TeX Live 2012 の Aleph (Version 3.1415926-1.15-2.1-0.0-rc4) を
用いて,次のソース (aleph-unhbox.tex) を走らせ,
(p)xdvi で表示させたり,dvipdfmx で PDF に変換させたり
してみました.
---- ここから ----
%#!aleph
\font\sf=phvr7t
\textdir TLT
abc%
\setbox0=\hbox dir RTR{\sf defp}\unhcopy0
ghi

abc\copy0ghi
\end
---- ここまで ----

1. すると,最初の段落では TLT の中に RTR の水平ボックスを
展開していますが,特にエラーにならず,
  abc{\sf defp}ghi
と同じ見た目になっています.これは仕様なのでしょうか?

2. 後半の段落では,ボックスの中身「defp」がおかしな位置に
出力されています.勝手な推測ですが,内部では 90度回転して
計算している一方,dviware 側では回転してくれていない?


なお,1. については,LuaTeX でも同じ症状が起きるようです.
(但し,LuaTeX は RTR をサポートしていないので,RTT で確認)

hyperref で指定した以外のリンクを作らない方法(再掲)

- 匿 名 の投稿
こんにちは

昨日,旧フォーラムの方でお尋ねしたのですが,旧フォーラムの稼働率が低そうに思いましたので,同じ文面ですがこちらに改めて投稿させて頂くことにしました.ご了承下さい.



hyperref パッケージの使い方について教えて下さい。

hyperref パッケージを使うと、\label と \ref の間で自動的にリンクが張られますね。
この自動的なリンクを張らず,自分で指定した
\hyperlink{labelgo}{ここから}

\hypertarget{labelgo}{ここへ}
の関係だけにリンクを張る,という方法はないものでしょうか。

以上、ご存じの方、ご教示お願い致します。