TeXの中でrubyソースを埋め込んで
実行させて結果を貰うようなことは可能でしょうか。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
Debian 7.2 wheezy で TeX Live 2013 のみをインストールする方法
- 匿 名 の投稿
TeXLive2013 のインストールに関して別件で質問したところ、ディストロ側の
TeXもインストールされているので,PATH等の設定を注意する旨のご指摘を頂き
ました。
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1183
ディストロ側のTeXをアンインストールし、TeX Live 2013 のみをインストール
する方法を教えて頂けますでしょうか。
* 既に行った手順
私は以下の手順でインストール致しました
===
$ mkdir -p ~/app/TeX
$ cd ~/app/TeX
$ sudo aptitude install equivs
$ wget http://www.tug.org/texlive/files/debian-equivs-2013-ex.txt
$ equivs-build debian-equivs-2013-ex.txt
$ sudo dpkg -i texlive-local_2013-1_all.deb
$ wget http://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz
$ tar xvf install-tl-unx.tar.gz
$ cd install-tl-20131222
$ sudo ./install-tl
...
Actions:
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:I
$ sudo /usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux/tlmgr path add
$ sudo tlmgr update --self --all
$ sudo tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive
$ sudo tlmgr pinning add tlptexlive '*'
$ sudo tlmgr install pmetapost
$ sudo tlmgr install pxdvi pmetapost
$ sudo mkdir -p /usr/local/texlive/2013/texmf/web2c
$ cd /usr/local/texlive/2013/texmf/web2c
$ sudo ln -s ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf .
$ sudo tlmgr update --all
===
* その他気になった点について
以下、よく分からない点と知らべた点を列挙します
** ディストロ側とは
ご指摘いただいたディストロ側というのはディストリビューションで配布され
ているパッケージという意味で問題無いでしょうか。Linux に疎いため分かっ
ておりません。。。すみません。
** texlive2013 のファイル群が展開される場所
texlive2013 のファイルは全て
/usr/local/texlive/2013/
以下に展開され、それ以外には展開されないといった旨の文章をどこかで見た
ような気がしますが、この理解は正しいでしょうか。
** なぜディストリ側のTeXがインストールされていると判断されたのか
なぜディストリ側のTeXがインストールされていると判断されたのか分かっていません。
上述の理由により、/usr/share/ にも TeX に関するファイルが存在しているためでしょうか。
===
$ sudo find / -name texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/generic/pgf/text-en/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf.cnf
/usr/share/texlive/texmf/web2c/texmf.cnf
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
/etc/texmf/web2c/texmf.cnf
===
** ディストリ側のTeXについて
aptitude ではインストールされていないと出でますが、これは誤りでしょうか。
===
~ $ aptitude show texlive
パッケージ: texlive
状態: インストールされていません
バージョン: 2012.20120611-5
優先度: 任意
セクション: tex
メンテナ: Debian TeX Maintainers <debian-tex-maint@lists.debian.org>
アーキテクチャ: all
展開サイズ: 106 k
依存: texlive-latex-base (>= 2012.20120516), texlive-fonts-recommended (>=
2012.20120516), texlive-latex-recommended (>= 2012.20120516)
提案: texlive-doc-en
提供元: texlive-local
...
===
** aptitude, TeXLive2013, 現在インストールされている platex のバージョン
- aptitude でインストールされるもの 2012
- 私がインストールしたものは 2013
ですが、
- platex のバージョン 2014/dev
と出てきます。
これはどのように理解したら良いでしょうか。
===
$ platex --version
e-pTeX 3.1415926-p3.4-130605-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2014/dev)
kpathsea version 6.2.0dev
ptexenc version 1.3.2dev
Copyright 2013 D.E. Knuth.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the e-pTeX copyright and
the Lesser GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file
named COPYING and the e-pTeX source.
Primary author of e-pTeX: Peter Breitenlohner.
===
** ENV_PATH の設定方法
http://www.tug.org/texlive/debian.html
によると
「3. Add TeX Live's bin directory to ENV_PATH in /etc/login.defs.」
と書いてありますが、どのように設定すれば良いか分かりません。
現在は
[/etc/login.defs]
===
...
#
# *REQUIRED* The default PATH settings, for superuser and normal users.
#
# (they are minimal, add the rest in the shell startup files)
ENV_SUPATH PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
ENV_PATH PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/games:/usr/games
...
===
という設定で platex の存在場所は
===
$ sudo find / -name platex
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/platex
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/source/platex
/usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/platex
/usr/local/bin/platex
===
となっています。
texlive2013 が /usr/local/texlive/2013/ 以下のみにしか展開されないのであれば
[/etc/login.defs]
===
ENV_PATH PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/games:/usr/games:/usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/platex
===
と変更すれば良いような気がしますが
===
$ which platex
/usr/local/bin/platex
===
と出ており、上述のバージョン情報も新しいものなので、このままで良いのか
とも思っています(2013ではなく2014ですが)。
以上よろしくお願いします。
TeXもインストールされているので,PATH等の設定を注意する旨のご指摘を頂き
ました。
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1183
ディストロ側のTeXをアンインストールし、TeX Live 2013 のみをインストール
する方法を教えて頂けますでしょうか。
* 既に行った手順
私は以下の手順でインストール致しました
===
$ mkdir -p ~/app/TeX
$ cd ~/app/TeX
$ sudo aptitude install equivs
$ wget http://www.tug.org/texlive/files/debian-equivs-2013-ex.txt
$ equivs-build debian-equivs-2013-ex.txt
$ sudo dpkg -i texlive-local_2013-1_all.deb
$ wget http://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz
$ tar xvf install-tl-unx.tar.gz
$ cd install-tl-20131222
$ sudo ./install-tl
...
Actions:
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:I
$ sudo /usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux/tlmgr path add
$ sudo tlmgr update --self --all
$ sudo tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive
$ sudo tlmgr pinning add tlptexlive '*'
$ sudo tlmgr install pmetapost
$ sudo tlmgr install pxdvi pmetapost
$ sudo mkdir -p /usr/local/texlive/2013/texmf/web2c
$ cd /usr/local/texlive/2013/texmf/web2c
$ sudo ln -s ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf .
$ sudo tlmgr update --all
===
* その他気になった点について
以下、よく分からない点と知らべた点を列挙します
** ディストロ側とは
ご指摘いただいたディストロ側というのはディストリビューションで配布され
ているパッケージという意味で問題無いでしょうか。Linux に疎いため分かっ
ておりません。。。すみません。
** texlive2013 のファイル群が展開される場所
texlive2013 のファイルは全て
/usr/local/texlive/2013/
以下に展開され、それ以外には展開されないといった旨の文章をどこかで見た
ような気がしますが、この理解は正しいでしょうか。
** なぜディストリ側のTeXがインストールされていると判断されたのか
なぜディストリ側のTeXがインストールされていると判断されたのか分かっていません。
上述の理由により、/usr/share/ にも TeX に関するファイルが存在しているためでしょうか。
===
$ sudo find / -name texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/generic/pgf/text-en/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf.cnf
/usr/share/texlive/texmf/web2c/texmf.cnf
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
/etc/texmf/web2c/texmf.cnf
===
** ディストリ側のTeXについて
aptitude ではインストールされていないと出でますが、これは誤りでしょうか。
===
~ $ aptitude show texlive
パッケージ: texlive
状態: インストールされていません
バージョン: 2012.20120611-5
優先度: 任意
セクション: tex
メンテナ: Debian TeX Maintainers <debian-tex-maint@lists.debian.org>
アーキテクチャ: all
展開サイズ: 106 k
依存: texlive-latex-base (>= 2012.20120516), texlive-fonts-recommended (>=
2012.20120516), texlive-latex-recommended (>= 2012.20120516)
提案: texlive-doc-en
提供元: texlive-local
...
===
** aptitude, TeXLive2013, 現在インストールされている platex のバージョン
- aptitude でインストールされるもの 2012
- 私がインストールしたものは 2013
ですが、
- platex のバージョン 2014/dev
と出てきます。
これはどのように理解したら良いでしょうか。
===
$ platex --version
e-pTeX 3.1415926-p3.4-130605-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2014/dev)
kpathsea version 6.2.0dev
ptexenc version 1.3.2dev
Copyright 2013 D.E. Knuth.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the e-pTeX copyright and
the Lesser GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file
named COPYING and the e-pTeX source.
Primary author of e-pTeX: Peter Breitenlohner.
===
** ENV_PATH の設定方法
http://www.tug.org/texlive/debian.html
によると
「3. Add TeX Live's bin directory to ENV_PATH in /etc/login.defs.」
と書いてありますが、どのように設定すれば良いか分かりません。
現在は
[/etc/login.defs]
===
...
#
# *REQUIRED* The default PATH settings, for superuser and normal users.
#
# (they are minimal, add the rest in the shell startup files)
ENV_SUPATH PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
ENV_PATH PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/games:/usr/games
...
===
という設定で platex の存在場所は
===
$ sudo find / -name platex
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/platex
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/source/platex
/usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/platex
/usr/local/bin/platex
===
となっています。
texlive2013 が /usr/local/texlive/2013/ 以下のみにしか展開されないのであれば
[/etc/login.defs]
===
ENV_PATH PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/games:/usr/games:/usr/local/texlive/2013/bin/i386-linux/platex
===
と変更すれば良いような気がしますが
===
$ which platex
/usr/local/bin/platex
===
と出ており、上述のバージョン情報も新しいものなので、このままで良いのか
とも思っています(2013ではなく2014ですが)。
以上よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 10)
zsh: そのようなファイルやディレクトリはありません: ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf
- 匿 名 の投稿
お世話になります。TeXLive2013のインストールおよび設定をDebian7.2で行っています
pmetapost (pmpost, upmpost) のインストールを行うために、
- http://tutimura.ath.cx/ptexlive/?tlptexlive%A5%EA%A5%DD%A5%B8%A5%C8%A5%EA
に従いインストールしたところ
- after this one additional step is necessary for correct operation: a link
の項目で躓きました。
具体的には
$ sudo tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive
$ sudo tlmgr pinning add tlptexlive '*'
$ sudo tlmgr install pmetapost
$ sudo tlmgr install pxdvi pmetapost
$ sudo texmf/web2c/texmf.cnf -> ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf
zsh: そのようなファイルやディレクトリはありません: ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf
と出てきました。この設定はどのようにすれば良いのでしょうか。
texmf.cnf は以下のようなものが存在しているようです。
$ sudo find / -name texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/generic/pgf/text-en/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf.cnf
/usr/share/texlive/texmf/web2c/texmf.cnf
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
/etc/texmf/web2c/texmf.cnf
pmetapost (pmpost, upmpost) のインストールを行うために、
- http://tutimura.ath.cx/ptexlive/?tlptexlive%A5%EA%A5%DD%A5%B8%A5%C8%A5%EA
に従いインストールしたところ
- after this one additional step is necessary for correct operation: a link
の項目で躓きました。
具体的には
$ sudo tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive
$ sudo tlmgr pinning add tlptexlive '*'
$ sudo tlmgr install pmetapost
$ sudo tlmgr install pxdvi pmetapost
$ sudo texmf/web2c/texmf.cnf -> ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf
zsh: そのようなファイルやディレクトリはありません: ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf
と出てきました。この設定はどのようにすれば良いのでしょうか。
texmf.cnf は以下のようなものが存在しているようです。
$ sudo find / -name texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/generic/pgf/text-en/texmf.cnf
/usr/local/texlive/2013/texmf.cnf
/usr/share/texlive/texmf/web2c/texmf.cnf
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
/etc/texmf/web2c/texmf.cnf
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
美文書第6版DVD を使って Ubuntu12.04 にインストール
- 佐藤 禎宏 の投稿
美文書第6版DVD を使って Ubuntu12.04 にインストールできないので質問します。
本文の p.339 「Linux やFreeBSDなどへのインストール」に書いてあるように実行した結果を次に示します。
/media/LaTeX2e美文書作成入門第/texlive-bibun6$ ls
README tlpkg
archive update-tlmgr-latest.exe
install-tl update-tlmgr-latest.exe.sha256
install-tl-advanced.bat update-tlmgr-latest.sh
install-tl.bat update-tlmgr-latest.sh.sha256
/media/LaTeX2e美文書作成入門第/texlive-bibun6$ ./install-tl
bash: ./install-tl: 許可がありません
/media/LaTeX2e美文書作成入門第/texlive-bibun6$ sudo su
root@Ubuntu-2:/media/LaTeX2e美文書作成入門第/texlive-bibun6# ./install-tl
bash: ./install-tl: 許可がありません
root@Ubuntu-2:/media/LaTeX2e美文書作成入門第/texlive-bibun6# sh ./install-tl
./install-tl: 22: ./install-tl: my: not found
./install-tl: 23: ./install-tl: Syntax error: "(" unexpected
root@Ubuntu-2:/media/LaTeX2e美文書作成入門第/texlive-bibun6#
何がいけないのでしょうか?解決法を教えていただければ幸いです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
.mps ファイルの作り方を知りたい.
- 浮亭 夢介 の投稿
既存の .eps を ConTeXt(mkii) で利用したいのため .mps に変換したいと考えています.
変換ツールがあれば良いのですが見つかりません.そこで gswin32c を使ってみました.
(foo.eps を foo.mps に変換)
gswin32c -q -sDEVICE=pdfwrite -dNOPAUSE -dNOCACHE -sOutputFile=foo.mps foo.eps -c quit
一応,foo.mps が生成されますが,ConTeXt に取り込んでもエラーになります.
\starttext
\externalfigure[foo][width=5cm,type=mps]
\stoptext
多分 .mps の作り方がダメだと思いますので .mps の作り方を教えて頂きたく,宜しくお願いします.
変換ツールがあれば良いのですが見つかりません.そこで gswin32c を使ってみました.
(foo.eps を foo.mps に変換)
gswin32c -q -sDEVICE=pdfwrite -dNOPAUSE -dNOCACHE -sOutputFile=foo.mps foo.eps -c quit
一応,foo.mps が生成されますが,ConTeXt に取り込んでもエラーになります.
\starttext
\externalfigure[foo][width=5cm,type=mps]
\stoptext
多分 .mps の作り方がダメだと思いますので .mps の作り方を教えて頂きたく,宜しくお願いします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
enumerate環境中の画像挿入について
- Merzong の投稿
enumerate中で画像を挿入すると何故か画像と本文が被ってしまいます。
具体的には
\begin{enumerate}
\item どの試料も撹拌した直後の見た目等は大差なく殆ど一緒だった。
\begin{figure}[htbp]
\centering
\includegraphics[width=5cm]{Picture/試料撹拌直後.jpg}
\caption{撹拌した直後の試料} \label{試料撹拌直後}
\end{figure}
(以下\item続く)
\end{enumerate}
をタイプセットすると「どの試料も撹拌した直後の見た目等は大差なく殆ど一緒だった。」の文章に画像が重なって出力されてしまいます。
さらに,もともと同じ画像をPNGファイルで挿入していてその時は正しい位置に表示されていたのにJPGに変換して挿入したら変になったという状況です。
何が原因と考えられるでしょうか?
uplatex+dvipdfmxを使用しています。
具体的には
\begin{enumerate}
\item どの試料も撹拌した直後の見た目等は大差なく殆ど一緒だった。
\begin{figure}[htbp]
\centering
\includegraphics[width=5cm]{Picture/試料撹拌直後.jpg}
\caption{撹拌した直後の試料} \label{試料撹拌直後}
\end{figure}
(以下\item続く)
\end{enumerate}
をタイプセットすると「どの試料も撹拌した直後の見た目等は大差なく殆ど一緒だった。」の文章に画像が重なって出力されてしまいます。
さらに,もともと同じ画像をPNGファイルで挿入していてその時は正しい位置に表示されていたのにJPGに変換して挿入したら変になったという状況です。
何が原因と考えられるでしょうか?
uplatex+dvipdfmxを使用しています。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
WinShellがフリーズします.
- 榎本 翔太 の投稿
こんにちは.WinShellについて質問をさせていただきたく投稿させていただきました.
WinShellを用いて数学のレポートを作っているのですが,今までエラーもなく普通にコンパイルできていたのに急にコンパイルできなくなり,フリーズするようになってしまいました.
WinSellでのメッセージも
(ファイル名).tex...
で固まってしまいます.
そのレポート以外の短い文章については通常通りコンパイルできるのですが,そのレポートについてのみフリーズしてしまいます.
エラー等でなく固まってしまうので,何が原因かわからないので,お力をかしていただければと思います.よろしくお願いいたします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
texworksで半角のローマ数字
- kou mizuki3 の投稿