質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

eledmacが使えません

- 近藤 雄三 の投稿
eledmacを使うために、プリアンブルに
\usepackage{eledmac}
と記述してコンパイルを試みたところ

! Package eledmac Error: Using package `eledmac' is deprecated. We suggest
(eledmac)                using `reledmac' instead. If you want to continue
(eledmac)                with `eledmac', you can disable this message by
(eledmac)                adding the option `noreledmac' when loading `eledmac'.


See the eledmac package documentation for explanation.
Type  H <return>  for immediate help.
 ...                                              
 
l.117 ...oreledmac' when loading `eledmac'}{\@ehc}
 
?  

というメッセージが出て処理が中断してしまいます。
プリアンブルを
\usepackage{reledmac}

に書き直すと処理が完了するのですが、違うパッケージ名を
使っても大丈夫なのでしょうか?
なお,私の環境はTeX Live 2015  El Capitanです


vwcol.styとutf.styを併用したい

- 栃折 成紀 の投稿
vwcol.styとutf.styを併用すると、\ajRoman1などが文字化けします。これをクリアする方法はあるでしょうか?

%test.tex-----------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{utf}
%\usepackage{vwcol}

\begin{document}

\ajRoman3
\ajRoman1

\end{document}

ACROBAT Xと美文書4版との整合性

- 岡田 哲夫 の投稿
以前にも質問し、また同じような質問ですみません。
つい最近まで、Windows7の環境下で、美文書4版のDVDを使っていました。
この時はPDF VIEW はacrobat8で行っていたと思います。

PCの再インストールをする必要があったため、もう一度DVDよりLATEXを設定しました。ComplieはOK,DVIも問題なし。PDF
は再度ダウンロードすると自動的にAcrobat XIが入り、PDF Fileをいくらやっても作ってくれませんでした。TEXの環境以外でPDF Fileを読ませますとXIで作動するのですが、TEX環境下ではダメでした。Version Xで試しますと、面倒くさい目次の
ページが現れますが、ここからCompileしたFileを指定するとやっとPDFになった文面が読めますが、この後PDF Fileをとじると、WinShellが作動していなく、続けて作業ができず、強制終了しか手がありません。

以前のAcrobat 8に戻そうかとも思っていますが、ADOBEはもうX,XI,DCなどに集中し8とか9はサポートしなくなるとおもいますので、脆弱性が気になります。

私のPCは新品同様になっています。特に私のPCの問題とも思えません。
LATEXとACROBATの相性だけが問題です。美文書を6に買い換えたほうが良いのか、またそれで解決するかはわかりません。

美文書4で同じような経験をした方がおられましたらヒントを頂ければ幸甚です。

曖昧な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

四角で囲んだ文字がうまく表示されない

- ishii akira の投稿

\ajKakuKata など四角で囲んだ文字を表示しようと思ったら、囲みが無くて文字しか表示されません。また、カッコつきも文字しか表示されません。まるで囲んだ文字は正しく表示できます。pdfファイルで表示させています。どうしたら囲み文字が表示できるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

\arraystretchに入れる値を計算したい

- ヤバルゴ mdl.2 の投稿
現在,LaTeXで論文を作成しております.

1ページの行数(60行)を指定するため,
ttp://www.phys.asa.hokkyodai.ac.jp/osamu/texstyle/
の「文字数,行数の指定」をお借りして,
%% \linesparpage
% 60に固定
\def\linesparpage{%
\baselineskip=\textheight
\divide\baselineskip by 60%
}
を記述し,設定しました.

そこで\arraystretchも,\baselineskipの変更前後と同様の比率に変更させるため,
\def\arraystretch{
(新しい\baselineskip)/(元の\baselineskip)
}
のように指定しようと考えています.

TeXマクロの記述があまり得意ではないので,比率の計算方法が分かりません.皆様の力をお貸しください.

「請」の異体字の使用

- 近藤 雄三 の投稿
MacでTeXLIVE上のuplatexを使って日本語の文書を作っています。
「請」という漢字の異体字(ごんべん+靑)を使いたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
「請」とunicodeの番地が同じらしいのです。


\raggedleftが一部機能しない

- ヤバルゴ mdl.2 の投稿
タイトルの配置を変更するために,プリアンブルで\maketitleを再定義しています.
行に対する文字の配置をなるべく正確にするため,\begin{center}等の環境は使わず,\centering等の命令で余白が入らないように位置を調整しています.
しかし,\raggedleftの命令で最終行の右寄せがうまく働きません.

%\maketitleの一部

{\raggedleft
\textgt{コース} \par
\textsf{ID} \textgt{著者} \textsf{author} \par
\textgt{指導教員 名前} \textsf{Adviser ad-name}%----この行が右寄せにならない
}%

最終行の右寄せが働くような命令の記述方法があれば,ご教示願います.

wrapfigure環境の回りこみについて

- F Roco の投稿
数式の横に図を挿入したいときの図の配置に困っています。
wrapfigure環境を使って右側に図の挿入をしてみると、図の配置には成功していますが、記入文字が日本語の場合、以降の文章も図の文だけ左へ移動してしまいます。英語のときは回りこみに成功しています。下にソースを記します。


\documentclass[titlepage]{jsbook}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,xcolor}
\usepackage{bm}
\usepackage{wrapfig}

\begin{document}

\large

ffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff

\begin{wrapfigure}[15]{r}{13zw}
\includegraphics[width=6cm]{x.pdf}
\caption{x}
\label{fig.x}
\end{wrapfigure}

\begin{equation}
m_{A} \bm{g}_{A} = n m_{B} \bm{g}_{B}
\end{equation}

\vspace{7zw}
ffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

\end{document}」

「f」の文字は回り込みしていますが、「あ」の文字は回り込みしません。

改善策のご教授を宜しくお願いします。

数式の数字をモリサワにしたい

- 佐藤 規浩 の投稿
こんにちは、佐藤と申します。

数式内の「数字」をモリサワの「学参数字イタリック(MOGSuuji)」というフォントで描きたいのですが、これは可能でしょうか。

書籍やインターネットで断片的な情報は得られるのですが、TeXの経験が乏しいため応用ができず、実現できておりません。

ご存知の方がいらっしゃいまいましたらアドバイスをいただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。

エラー箇所を指示しない

- 青原 彰子 の投稿
いつもすみません。
せっせとtexとおつきあいさせていただいております。

texshopでエラーで途中で止まった場合に、
右上のエラー箇所のボタンを押しても、指示する場合と指示しない場合があるのですが、常に指示してほしいので、その方法をお教えいただけませんか?