質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

LuaLaTeX (2016/02/01) で数式が化ける

- aminophen の投稿
以下のソースを,本日 tlmgr でアップデートした TeX Live 2015 環境で
lualatex を使ってタイプセットすると数式が化けます。
(化け方は添付画像のとおり)
LaTeX [2016/02/01] がインストールされた環境です。
OS X Lion (10.7.5) でも OS X El Capitan (10.11.3) でも報告されています。
# 以下,テストソース名が luatexja-test.tex となっているのは
# 最初 LuaTeX-ja のアップデートが原因かなと勘違いしていたため。

===== ソース =====
% luatexja-test.tex
\listfiles
\documentclass{article}
\begin{document}
\[
F(x)=a+b+c
\]
\end{document}
==========

===== ログ =====
This is LuaTeX, Version beta-0.80.0 (TeX Live 2015) (rev 5238) 
 restricted \write18 enabled.
(./luatexja-test.tex
LaTeX2e <2016/02/01>
Babel <3.9n> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2014/09/29 v1.4h Standard LaTeX document class
(/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo))
(./luatexja-test.aux) [1{/usr/local/texlive/2015/texmf-var/fonts/map/pdftex/updm</div><div>ap/pdftex.map}] (./luatexja-test.aux)

 *File List*
 article.cls    2014/09/29 v1.4h Standard LaTeX document class
  size10.clo    2014/09/29 v1.4h Standard LaTeX file (size option)
 ***********

)
 259 words of node memory still in use:
   2 hlist, 1 vlist, 1 rule, 2 glue, 39 glue_spec, 1 write nodes
   avail lists: 1:1,2:12,3:11,4:40,5:1,6:17,7:1,9:8
<</usr/local/texlive/2015/texmf-dist/fonts/type1/public/amsfonts/cm/cmmi10.pfb><
</usr/local/texlive/2015/texmf-dist/fonts/type1/public/amsfonts/cm/cmr10.pfb>
Output written on luatexja-test.pdf (1 page, 16833 bytes).
Transcript written on luatexja-test.log.
==========

原因はまだ調べておりませんが,現象の報告まで。
添付 lualatex-20160201.png

distill.zipについて

- tbk k の投稿
過去の書き込み17062のdistill.zipについて質問です。
-Jオプションを使わない時デフォルトのジョブオプションが使われません。

README.txtでは

> -J"c:/Program Files/acro5/distillr/settings/A4JScreen"
> のようにします。
> このオプションを指定しない場合には、現在選択されているデフォルト
> のジョブオプションを使います。

-Jオプションを使わない状態では
D "distill -o%o %i" 
Aboe PDF設定の現在選択されてるジョブが適用されると理解してますが効いてないようです。
使用環境はWindows 64bit PCで、Acrobatのインストール先はC:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat 11.0\Acrobat、
Distillerバージョンは XI Professional 11.0.1317でパスも通してあります。
distill.zip中身はc:/usr/local/binに置いてあります。
解決策を宜しくお願い致します

ceo.styで>を2つ重ねた不等号

- a b の投稿
ceo.styで>を2つ重ねた不等号(≫)を出力したいのですが、\ggや\llを使っても≧や≦が出てしまいます。どうすればいいですか?

「大学入試数学問題投稿サイト」のご案内

- ホクソム 事務 の投稿

安田亨と申します.

この度は,「数学大学入試の問題投稿サイト(http://post.hocsom-yasuda.com/)」のご案内をさせていただきます.

大学入試の数学の試験問題をお持ちの方は,是非ご提供ください.ご提供くださった方にわずかではありますが,謝金を提供いたしたく存じます.

問題のアップロードは上記サイトにお願いいたします.

 

謝金:1学部につき2000

 

(試験日から「一週間以内」に一番早く数学の試験問題を提供してくださった方)

 

また,集まった問題をダウンロードすることも可能です.

詳しくは以下のサイトをご覧ください.

 

http://post.hocsom-yasuda.com/

 

一昨年より,数学の大学入試問題解答集の作成を行っており,本年度も行っております.

最高の入試解答集を少しでも早く完成させるためには,試験問題を早く手に入れることが不可欠です.皆様のお力添えを宜しくお願いいたします.

 多くの方にサイトを知っていただきたいと思っておりますので,お知り合いの方にこのサイトの紹介を是非お願いいたします.

 

 

また,大学入試問題解答集のスタッフも随時募集しております.

ご予定に合わせて自由に稼働していただける形態になっておりますので,少しでもお手伝いいただける方は是非お願いいたします.

数学力に自信のない方,初心者も歓迎いたします.

詳細は以下のURLからご覧ください.

 

https://docs.google.com/document/d/1olobstYW8oOBYCMtAZOGWUivzc2yPxVvF_8UTLEFvP8/edit?usp=sharing

 

何か不明な点などあれば

hocsomあっとまーくgmail.com(あっとまーくは@に置き換えてください.)

までご連絡ください.

ceo.styで>を2つ重ねた不等号(改)

- a b の投稿
飯島徹氏のアドヴァイスに従って、再質問させていただきます。内容的に重複していますがご了承ください。

通常、≫や≪(~よりもはるかに大きい、小さい)という不等号を使う際は、\ggや\llを使いますよね。しかし、ceo.styでは仕様上\ggは≧(~以上)、\llは≦(~以下)という記号が出力されるようになっています(\geq、\geqq、\leq、\leqqでも同じです)。その代わりに≫や≪を出すためのコマンドが、マニュアルを見ても見当たりませんでしたので、≫や≪を出すためにはどうすればよいかをご教授願います。

複数の連続した図の回り込みについて

- マト の投稿

TeXの回りこみのやり方についての質問です。


一連の図を右側に配置し、文章の回り込みを行いたいのですが、
図が大量にあるため、1ページでは収まりきらず数ページに渡ってしまいます。

回り込み環境のまま、ページをまたいで図を配置するにはどうしたらいいでしょうか?


現在使っているのは、wrapfigパッケージです。

また、
『[改訂第4版] LaTeX2e 美文書作成入門』には、
wrapfigは、回り込み位置でページが分割されたときはうまくいかない
ということが書かれてあったので、
multicolパッケージを用いて、図があるところだけ二段組にするという方法も考えました。

しかし、この方法だと実現は可能なんですが、文章の長さや図の個数によって二段組を終える位置を決めなければならず、
今後、文章や図の個数に度々変更を加える事を考えると、できればそういった方法は避けたいです。


wrapfigによる方法、別のパッケージを使う方法どちらでも構いません。

文字だけでは伝わりづらいため、参考までにどういったレイアウトにしたいのかを添付しておきます。

回答よろしくお願いします。


添付 DSC_0208.JPG

dviout「プリンターの用紙サイズ」初期設定の変更

- kuma sin の投稿
dvioutの「プリンターの用紙サイズ」の初期設定の変更についての質問です。

dvioutでB4用紙の印刷をする際、

(1) dvioutの画面で「Print」のボタンを押す

(2)「Print」のポップアップメニューで「Setup」のボタンを押す。

(3)「プリンターの設定」の「用紙」,「サイズ」のプルダウンメニューが常に「A4」になっているので「B4」に変更する。

(4)「プリンターの設定」のポップアップメニューで「OK」のボタンを押す。

(5)「Print」のポップアップメニューで「OK」のボタンを押す。

という手順で印刷を行っております。

dviouの「プリンターの設定」の「用紙 サイズ」の初期設定を「A4」から「B4」に変更することは可能でしょうか。
詳しい方、ご教授願います。

LuaTeX や XeTeX で日本語 Texinfo

- TrueRoad の投稿
LuaTeX や XeTeX で日本語の Texinfo ファイルを処理してみるテストをしています。
https://github.com/trueroad/texinfo-sample-jp

以前のご相談の内容
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1800
を取り込んで Native Unicode を使えるようにした texinfo.tex のパッチを作り、
本家 bug-texinfo に投稿しています。
http://lists.gnu.org/archive/html/bug-texinfo/2016-01/msg00148.html

これに日本語 Texinfo サンプルを作って試しており、
とりあえず何とか PDF の生成まではできるようになりました。

ですが、いくつか問題が残っているので、
質問させてください。

・LuaTeX-ja は LuaTeX 0.88 に未対応?

LuaTeX 0.80 にはバグがあるようで、
日本語に限らず、ほとんどの Texinfo 文書が処理できません。

LuaTeX 0.88 でバグが解消されているようで、
「英語かつ画像無し」の Texinfo 文書であれば(試した限りでは)処理できています。

しかし、日本語を処理するために LuaTeX-ja を使わせていただこうとすると、
エラーになってしまいます。

何か設定等がまずいのか、今のところ未対応なのか、
どちらになるでしょうか。

本当は既存の日本語 Texinfo ファイルを処理してみたかったのですが、
0.80 では全滅でした。

上記サンプルは仕方なく 0.80 のバグを踏まないように作ってみたものです。

・LuaTeX-ja のロード順

本来、texinfo.tex は texi ファイルの 冒頭で texinfo.tex を読み込み、
必要に応じて言語ごとの設定ファイル txi-ja.tex が読み込まれる、
という順番で動作します。

ですので、luatexja.sty を txi-ja.tex でロードできればスマートだと思うのですが、
残念ながらエラーになってしまいます。

仕方がないので、上記サンプルでは、
luatexja.sty を読み込んでから texinfo.tex を読み込む動作をする texinfo-ja.tex を作り、
これを texinfo.tex の代わりに texi ファイルの冒頭に書いています。

他に何か良い方法はあるでしょうか。

・XeTeX の欧文フォント

XeTeX の場合は、LuaTeX 0.80 のようなバグもありませんので、
既存の日本語 Texinfo ファイルでも、多少書き換える
(UTF-8 にする、@documentencoding と @documentlanguage を追加する)
程度で処理できるようになるものが多いようです。

ですが、私の作った txi-ja.tex の設定ですと、
和文と欧文のフォントを別々に指定できず、全部 IPAex フォントになってしまうので、
(他にも問題はあるんでしょうが)見栄えが悪いです。

XeLaTeX であれば、ZXjatype などが使えるのでしょうけども、
Texinfo では LaTeX が使えないので、困っております。

何か良い方法はあるでしょうか。

他にも、上記サンプルについてご意見などいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

Biblatex の和文対応

- 前田 一貴 の投稿
昨年の TeX ユーザの集い2015で,人文系での文献引用を自動でまともにできる方法がないという
お話を伺いまして,なんとかできないかと思っていたのですが,
諸事に追われて後回しになっていました.
遅くなってしまいましたが,ようやく今月の頭から biblatex パッケージを和文の
引用形式に対応させる試みを始めてみました.
https://github.com/kmaed/biblatex-japanese

少しずつ進めていますが,今のところ全くもってまともではないです.
壊れていることがわかっていてそのままなコードも含まれています.
現状だとコメントもしづらいと思うのですが,一応存在をお知らせしてみます.
特に人文系の方にご意見や実例をお寄せいただけると大変ありがたいです.

現段階の基本方針:
.bbx や .cbx に手を入れるより,まずは bibmacro や fieldformat など,引用形式を
構成する各パーツに手を入れて,既存の多くの欧文用の形式を和文用の形式に近づける
ことを試みる.ただし,この方法はおそらく限界があって,.bbx や .cbx に手を
いれなければならなくなる可能性も高い.

目先の目標:
和文文字がある文字列中にあるかどうかを判定するマクロが(pTeX, upTeX, XeTeX,
LuaTeX のエンジン毎に)欲しい.pBibTeX の is.kanji.str$ などに相当するもの.

その他:
Biblatex 以外でも,労力が少なくて済む良い方法があれば,そういった情報を
集めたいと考えています.

LuaTeX-ja 20160131.0

- 北川 弘典 の投稿
LuaTex-ja 20160131.0 を出しました.

主な変更点としては,
* luatexja-preset.sty における nfssonly オプション
  (luatexja-fontspec を読まずに和文フォントを設定する)で
    scale=<float>, match オプションが使用可能に
* \verb, verbatim 環境下での和文フォントファミリを \jttdefault
  で指定可能に(標準値は \mcdefault 明朝体).
  ltjsarticle などや luatexja-{fontspec,preset} で match オプションを
  指定した場合は,
    - \ttfamily によって和文フォントファミリが \jttdefault に
    - \jttdefault の値が \gtdefault(ゴシック体)に
ですが,その他にも細かいバグ修正を行いました.

なお,いつからかは把握していないのですが,luatexja-otf.sty
による IVS 対応を有効化(\directlua{luatexja.otf.enable_ivs()})
すると,縦組時にグリフが横組用字形のままになったり,
縦組時にその他 OpenType 機能が使えなくなるようです.
(少なくともこちらでは)LuaTeX ではなく LuaJITTeX を使うと
この症状は再現しないようですが,よくわかっていません.