LuaLaTeX (2016/02/01) で数式が化ける

安田亨と申します.
この度は,「数学大学入試の問題投稿サイト(http://post.hocsom-yasuda.com/)」のご案内をさせていただきます.
大学入試の数学の試験問題をお持ちの方は,是非ご提供ください.ご提供くださった方にわずかではありますが,謝金を提供いたしたく存じます.
問題のアップロードは上記サイトにお願いいたします.
謝金:1学部につき2000円
(試験日から「一週間以内」に一番早く数学の試験問題を提供してくださった方)
また,集まった問題をダウンロードすることも可能です.
詳しくは以下のサイトをご覧ください.
http://post.hocsom-yasuda.com/
一昨年より,数学の大学入試問題解答集の作成を行っており,本年度も行っております.
最高の入試解答集を少しでも早く完成させるためには,試験問題を早く手に入れることが不可欠です.皆様のお力添えを宜しくお願いいたします.
多くの方にサイトを知っていただきたいと思っておりますので,お知り合いの方にこのサイトの紹介を是非お願いいたします.
また,大学入試問題解答集のスタッフも随時募集しております.
ご予定に合わせて自由に稼働していただける形態になっておりますので,少しでもお手伝いいただける方は是非お願いいたします.
数学力に自信のない方,初心者も歓迎いたします.
詳細は以下のURLからご覧ください.
https://docs.google.com/document/d/1olobstYW8oOBYCMtAZOGWUivzc2yPxVvF_8UTLEFvP8/edit?usp=sharing
何か不明な点などあれば
hocsomあっとまーくgmail.com(あっとまーくは@に置き換えてください.)
までご連絡ください.
TeXの回りこみのやり方についての質問です。
一連の図を右側に配置し、文章の回り込みを行いたいのですが、
図が大量にあるため、1ページでは収まりきらず数ページに渡ってしまいます。
回り込み環境のまま、ページをまたいで図を配置するにはどうしたらいいでしょうか?
現在使っているのは、wrapfigパッケージです。
また、
『[改訂第4版] LaTeX2e 美文書作成入門』には、
wrapfigは、回り込み位置でページが分割されたときはうまくいかない
ということが書かれてあったので、
multicolパッケージを用いて、図があるところだけ二段組にするという方法も考えました。
しかし、この方法だと実現は可能なんですが、文章の長さや図の個数によって二段組を終える位置を決めなければならず、
今後、文章や図の個数に度々変更を加える事を考えると、できればそういった方法は避けたいです。
wrapfigによる方法、別のパッケージを使う方法どちらでも構いません。
文字だけでは伝わりづらいため、参考までにどういったレイアウトにしたいのかを添付しておきます。
回答よろしくお願いします。